干支に負けず大人気! 魅惑の猫年賀

干支に負けず大人気! 魅惑の猫年賀

干支に負けず大人気!
魅惑の猫年賀

私たちに最も身近な動物として、長きにわたり犬と人気を二分してきた猫。十二支に選ばれていないため”猫年”はありませんが、猫のイラストを使ったキュートな絵はがきが数多く作られています。ここでは、海外のおしゃれな猫たちが登場するレトロなグリーティングカードをご紹介。

100年以上前にお誕生日祝いやクリスマスのご挨拶に使われていたカードです。あなたのお気に入りの猫ちゃんはどの子ですか?

胸元のふわふわ感も愛らしい2匹の猫が、編み物入りのカゴにちょこんとお邪魔。首にまかれたリボンの淡い青と毛糸の赤、カゴのグリーンが、猫の毛色と美しく調和している1枚です。

果物カゴにすっぽり収まった子猫が、いたずらっぽい眼差しでこちらを見つめている姿がキュート。手前の白猫は、前足で果物を転がして遊んでいるようにも、おやつにしようと狙っているようにも見えますね。

4匹の猫たちが、小さなネズミを遠巻きに観察中。怯えたようなポーズで威嚇する子、余裕の顔つきで眺めるクールな子、楽しげに興味津々な様子の子と、4匹の個性が伝わってきます。

ノートの上に座り込んで子ネズミをじっと見つめる、黒トラ模様の猫たち。ブルーのリボンをつけ、瞳はゴールドに輝いています。原版には、誕生日を祝うドイツ語のメッセージ入り。

北欧っぽい雰囲気を漂わせた猫が見つめるのは、どんなごちそうでしょうか。フィンランド語でクリスマスを祝う言葉が書かれ、サンタの助手も務めるという小さな妖精が、猫の隣に座っています。

オシャレな白猫が運転手のメガネ男子と乗っているのは、ガソリン自動車が誕生して間もない20世紀初頭に流行した、当時最新鋭の車です。下にはフランスの10サンチーム切手も。

色とりどりのリボンに鈴をつけた4匹の猫が、コーヒーを飲みながらおしゃべりに夢中。右端の猫は、欧州の貴婦人が愛用していたローネット(長柄手持ち式眼鏡)を前足で器用に持っています。

ドイツの画家、Alfred Weczerzick(1864-1952)のサインが入った作品。7匹の少女猫が並び、甘えるような愛らしい微笑みを浮かべています。クレジットから、1899年製のはがきだと思われます。

赤いリボンにブルーアイの白猫が、カバンの中にすっぽりイン。カバンの影に寝そべる子、カバンに前足をついて中をのぞきこむトラ猫のポーズもキュート。フレームの色合いもレトロな1枚。

木の柵に前足をひっかけ、にこやかな表情で居並ぶ5匹。花もよく似合い、アイドルのグラビアのような可愛い絵柄です。それぞれの透き通った瞳、ぷっくりした口元も印象的な絵はがき。

書かれているドイツ語は、現地に伝わるバースデーソングの一節。猫の合唱隊が口を大きく開けながら、「長生きしてね!」と親しい人の誕生日に歌声を響かせているようです。

6匹の子猫たちと、わが子を優しく見守るお母さん猫が描かれた1枚。子猫はお母さんに傘を立てかけてあげているのでしょうか。人形と会話しているかのような右端の子も愛らしいですね。

猫たちは、ピアノでどんな音色を奏でているのでしょうか。下のドイツ語には「ピーターと狼」(プロコフィエフ作曲)をもじっているのか、「ピーターと子猫ちゃん」と書かれた一節も。

クリスマスと新しい年(1904年)のご挨拶を兼ねて、小さな女の子宛に送られたグリーティングカードのようです。モノクロで描かれた子猫たちのあどけない表情がキュートですね。

左のはがきと同じイラストレーターが手掛けた作品でしょうか、こちらもあどけない猫が並んでいます。びっしり日本語でメッセージが書き込まれたこのはがきは、ライプツィヒから投函されたもののようです。

復刻版レトロ年賀状 販売中!

復刻版レトロ年賀状 販売中!

おたより本舗で購入

おたより本舗で購入

Amazon.co.jpで購入

Amazon.co.jpで購入

レトロ年賀状 収蔵作品 目録

明治・大正・昭和初期の

卯年年賀状

2023年に送りたい

レトロな
復刻年賀状

元号が変わったその時……

年賀の
知られざる物語

干支に負けず大人気!

魅惑の猫年賀

百貨店・製薬会社etc…

年賀状創成期の
ビジネス年賀

当時の流行りモノも登場

年代別にみる
年賀状

動物たちがバトンタッチ!

干支リレー年賀

ちょっとシュールな
ユーモア漂う

ダジャレ年賀状

アイデア&こだわり満載!

年賀状交換会
の世界

歌会始のお題を風流に表現

「勅題」にちなんだ
年賀状

大正の漫画家・
児童文学者etc..

文化人の年賀状

1900年のはがきを日欧比較

海外の美しき
アンティーク年賀

レトロ年賀
キーワード集

年賀状ヒストリーは
こちら
(教えて!年賀状へ)