明治から昭和初期にかけて、文化人はどのような年賀状で新年のご挨拶をしていたのでしょうか。
各界に大きな足跡を残した人物が差し出していた、貴重なはがきをご紹介します。
近代日本漫画の祖 北沢楽天の年賀状
日本における職業漫画家の第一号として、近代日本漫画の礎を築いた北沢楽天(1876‐1955)。洋画の基礎を学んだ後19歳で横浜にある英字新聞社に入社し、オーストラリア人漫画家ナンケベルの助手として腕を磨いた彼は、福沢諭吉に才能を認められ23歳の時、時事新報社へ。絵画部員として新聞に風俗・風刺画を描き、特に日曜版に連載した「時事漫画」が評判になります。当時は価値の低いものとみなされていた風刺画を、幅広い年代が楽しめる、内容の濃い“漫画”へと発展させました。29歳の時には日本で最初のカラー漫画雑誌『東京パック』を創刊し、ジャーナリズム精神にあふれた漫画作品で人気を確立。後進の育成にも尽力し、日本の近代漫画の育ての親とも称えられる人物です。
そんな楽天が1928(昭和3)年のお正月に差し出した年賀状は、新年が十干十二支で「戊辰」にあたることに着目したものでした。一回り前の「戊辰」にあたる1868(明治元)年、つまり動乱の真っ最中だった「戊辰戦争」の時代と、60年後の平和な日本を比較した内容です。当時は満州事変勃発の4年前。束の間の平和を楽しむ日本人により、さまざまな文化的ムーブメントも巻き起こっていた頃です。
その7年後、「乙亥」である1935(昭和10)年のはがきには、墨一色でイノシシが描かれています。添えられた言葉は「五だん目で運のよいのは猪ばかり」。この“五だん目”とは、歌舞伎や文楽で語り物の演目を構成ごとに区切った“段”の5つ目のこと。“猪”に“五段目”とくれば、ピンと来る方もいらっしゃるのではないでしょうか。全十一段ある人気演目「仮名手本忠臣蔵」の五段目では、手負いの猪が物語のカギを握る重要な存在として登場します。その際、歌舞伎では人が猪の被り物をして二本足を出した状態で駆けてくるため、楽天もその姿をユーモラスなイラストに仕立てた様子。この場面、人の生死に関わるシリアスなシーンでありながら、被り物が「猪に見えない!」と突っ込みを受けることも度々。亥年のご挨拶に、ちょっぴりシュールなこのモチーフを選んだ楽天のセンスが光る1枚です。
昭和3年の年賀状
昭和10年の年賀状
絵はがきマニアの児童文学者 巖谷小波(いわや・さざなみ)の年賀状
小波と書いて“さざなみ”。しゃれた筆名で活動した児童文学者の巖谷小波(1870‐1933)は、文部省唱歌「富士山」の作詞者としても世に知られる人物です。日本の児童文学の出発点となった作家で、彼が病床に伏した際には全国の子どもたちからたくさんのお見舞い状が届いたという逸話も。あまり知られていないことですが、絵はがきの収集・研究に心血を注ぎ、絵はがき展覧会にも参加していたほどの“はがきマニア”でもあります。差し出す年賀状にも創意工夫を凝らし、ある年には新聞記事風に息子の誕生といった近況を報告し、ある年には干支の動物の足跡で「オメデタウ」の文字を形作るなど、斬新なアイデアやデザインを盛り込んでいました。
1925(大正14)年のお正月に送ったのは、その年の御題、つまり宮中の歌会始のお題として指定されたテーマ「山色連天」を盛り込んだ年賀状。「山色連天」は読み下すと“山色(さんしょく)天に連なる”となり、天に向かってそびえたつ山々の風景を指したもの。「山」「色」「連」「天」に始まる4つの句にお正月の風物詩を詠んで連ね、1枚のはがきの中に御題の世界観をも表現しました。
年賀状創作をとことん愉しみ、機知に富んだ年頭の挨拶を知人と交わしていた小波。1913(大正2)年のお正月に本名・巖谷季雄名義で差し出していた年始状も、「年賀の知られざる物語」記事内でご覧いただけます。
大正14年の年賀状
二科会を創立した洋画家は大家族のパパ 石井柏亭(いしい・はくてい)
日本の風土に即した平明なタッチで、自然や日常を描いた洋画家・石井柏亭(1882‐1958)。二科会の創立に加わるなど美術界に大きく貢献するとともに、夏目漱石、高村光太郎といった文人と交流を持ち、詩歌や評論、教育の分野でも活躍。与謝野鉄幹・晶子夫妻とともに文化学院の創設にも加わりました。
祖父と父は日本画家、弟はのちに彫刻家という美術一家の長男に生まれた柏亭は、幼少時から絵の才能を認められ10歳で美術展に入選、11歳の時には皇太子の御前でいわゆるライブペインティングを行うなど神童ぶりを発揮。15歳の時に父親を亡くすと、母や弟妹たちの生活を支えようと中学を中退、父が勤めていた印刷局の彫版見習生に。そこで同僚の水彩画を見て自身も水彩画を学んだことで、画家として身を立てる決意をしたといいます。
柏亭自身も、1913年に結婚するとやがて多くの子宝に恵まれ、仲の良い大家族の父親となりました。一家全員で公園へピクニックに行った光景を絵にした作品も残しています。
結婚から10年を経た1923(大正12)年のお正月には、当時としては珍しい家族写真入りの年賀状を差し出しています。この年までに妻との間に誕生していた4人の女の子を自宅玄関の前で撮影した写真を大きく用い、自身の名の横には「留守宅」と記しました。この頃、柏亭はヨーロッパに渡り現地で創作活動を行っていたため、こう記したものと思われます。「お め で た う」というシンプルな賀詞からも、その絵画作品に通じる明瞭かつ大らかな人柄を読み取れるのではないでしょうか。
大正12年の年賀状
明治浪漫主義を主導した歌人 与謝野鉄幹・晶子夫妻の年賀状
明治浪漫主義に新時代を築いた天才歌人夫婦、与謝野鉄幹(1873‐1935)と与謝野晶子(1878‐1942)。大阪に生まれ育った晶子は1900(明治33)年、前年に鉄幹が創立した新詩社に参加し、鉄幹主宰の文芸誌『明星』で短歌を発表します。その年、大阪で開かれた講演会で初めて鉄幹に会った晶子は、翌年には東京の鉄幹のもとに出奔、処女歌集『みだれ髪』で歌壇にセンセーションを巻き起こしました。
ふたりが初めて出会った際、鉄幹には既に内縁の妻があり、さらにはその妻と知り合う直前まで別の女性と結婚生活を送っていたのだとか。数々の浮名を流していた鉄幹が、最終的に人生の伴侶として選んだ女性が晶子でした。ふたりは『明星』で活躍し、浪漫主義文学運動を展開しながら後進を育成。鉄幹は晶子を妻として愛するとともに、歌人としても深く尊敬の念を抱いていたといわれています。
夫妻が1934(昭和9)年1月に差し出した年賀状では、4首の短歌が詠まれています。鉄幹(本名・寛)が「新那須温泉に年を迎へて」と添えて詠んでいるのは、「雪雲の末に常陸の空のみが初日の色す地平に十里」「元旦の九時やうやくに雪やみて初日白かり那須の野の上」。晶子は「元日の歌の中に」と記し、「紅(くれなゐ)す春立つと云ふときめきを人より早く知る雪ならん」「年つもる私(わたくし)ごとは數ならず新しき世の春をことほぐ」と、初春の慶びを歌い上げています。率直で素朴、質実剛健な作風と評される鉄幹に、艶麗かつロマンチックな歌風の晶子。この夫妻らしさが詰まった年賀状ですよね。
昭和9年の年賀状