明治の10年代は江戸時代から続く新年の長い挨拶文が多い時代ですが、今に続く謹賀新年や恭賀新年なども使われるようになります。
明治20年代に入るとごく一部の年賀状に絵が入り始めます。
明治38年は日露戦争のさ中だったこともあって軍国イメージの絵葉書がたくさん使われています。
大正に入ると子ども用の年賀葉書も作られるようになり、大正6年のものにも子ども用の葉書が多く見られます。
昭和は4年も16年も趣味人による交換会の年賀状に手の込んだ美しいものが見られます。
特に16年には、それ以外の葉書はあまり見かけなくなります。
◆明治14年(1881)の年賀状
新年の挨拶は、従来からの長い文章が多いが、謹賀新年も登場する。
◆明治26年(1893)の年賀状
少しずつ年賀状が増え始めた時期であるが、この頃は新年の挨拶は対面でのものが主流であった。
年賀状を個人が出すことは少なく、会社や商店が顧客や取引先に出すものが多かった。
よく見られる業種は旅館や製薬会社、たばこ商など、人々の生活に近い業種となっている。
元旦 三つもの 俳句だ
け
の年賀状
製薬会社の年賀状、顔に
薬
の名前が
京都三条小橋の旅館の年
賀
状
歩兵第四連隊(仙台)の
人
からの年賀状
奈良の製墨商、宮武春松
園
の年賀状 この年の3
月1日
から開催されるイ
ベントの
案内
◆明治38年(1905)の年賀状
日露戦争の最中に新年を迎えたことで、軍国デザインが目立つ。
干支の巳(へび)があまり好まれなかったこともあって、勅題「新年山」をモチーフとした葉書が多く見られる。
明治38年は郵便の歴史からみても、多くの国民がコミュニケーションの手段として、葉書や手紙などの郵便を利用することが一般的になっ
た画期的な年であった。
●官製葉書
勅題「新年山」モチーフ
軍国デザイン
その他
●私製葉書
輸入葉書
西暦年号入り
干支のデザイン
勅題「新年山」
軍国デザイン
商業デザイン
◆大正6年(1917)の年賀状
この年の年賀状には、へびがリアルに描かれたものが多い。
その他、へびの化身である弁財天を描いたものや、ヘビイチゴをモチーフにした年賀葉書も見られる。
『歴史写真』という雑誌の付録の絵葉書は、クレオパトラやアダムとイブなど海外の神話や歴史から取材したヘビのデザインの年賀状もあ
り、ユニークで楽しい。
『歴史写真』付録の絵葉書
西暦年号
勅題「遠山雪」
干支
子どもの年賀状
会社・商店
◆昭和4年(1929)の年賀状
市販の年賀葉書よりも交換会(木版年賀状)の作品の中にユニークなものや美しいものが見られる。
交換会の2段目、「よ」の文字が大きく印刷された葉書には「このくらいの巳さんがお倉の中に入ったよ」と書かれており、大きな「よ」
の文字をよく見ると、口を開いたヘビの絵になっていて面白い。
またその二つ隣の「めくら蛇をおじず」の絵もほほえましい。市販の葉書は、鳥井商店のものなど種類はたくさん発売されているが、魅力
的なものは少ない。
趣味の交換会の年賀状
木版刷りの年賀状
鳥井商店発行の年賀状
勅題「田家朝」
干支
子どもの年賀状
会社・商店の年賀状
◆昭和16年(1941)の年賀状
まさに太平洋戦争が始まろうとする年であり、交換会以外の年賀状は少ない。
この頃郵便局には「生活改善のため年賀状はよしませう」というポスターが掲示されていた。
ここに掲載した木版の年賀状をよく見ていただくと、巨のマークをよく見かける。
下から2段目の左から4作品に巨のマークがある。これは川崎巨泉という大阪堺の絵師で、彼は明治30年代から絵葉書の画家として活躍し
ている。
郷土玩具は彼の得意中の大得意の作品群である。
趣味人による交換会の年賀状