明治・大正・昭和初期の未年年賀状

明治・大正・昭和初期の未年年賀状

明治・大正・昭和初期の未年年賀状

明治16年の年賀状にはまだ絵が入りません。
明治28年は日清戦争の最中でしたので、軍国風のデザインの葉書が見られます。
勅題(寄海祝)をテーマとした葉書も作られました。
明治40年は、絵葉書ブームに続く年賀状ブームの始まりの年で、美しい私製の年賀葉書がたくさん作られました。
大正8年は、明治40年のブームから一回りした年であり、少々マンネリ感が感じられます。
昭和6年は、趣味人による交換会が盛んになっていったこともあって、市販の年賀状にも木版や孔版のものが増え始めます。
昭和18年は太平洋戦争の最中で、年賀状の交換は趣味人ほか一部の人の間で行われました。

◆明治16年(1883)の年賀状

活字による年賀状が増えてくる。勅題「四海清」の自分の和歌を載せる人も。

◆明治28年(1895)の年賀状

日清戦争が始まり、軍国関係の絵柄が増える。
①少しわかりにくいが、日本武尊が、羊が引く車に乗って大陸へ出かける様子と、大陸から多くの豚が逃げていく様子が描かれている。下
の表には、それぞれの地を占領した「戦勝祝日」が書き込まれている。
②は近衛歩兵連隊、③は皇居二重橋が描かれているが、葉書上部の絵と文字は同じ。どちらも近衛歩兵連隊の人が出している。


勅題「寄海祝」が描かれ

いる。絵を印刷した葉

が一般に販売されてい

ようだ。


広島の大本営が描かれ、
「千載一遇の新正を賀
す」
とある。


上毛 伊香保温泉の旅館、

栄館の年賀状。建物が
リア
ルに描かれている。




◆明治40年(1907)の年賀状

明治40年は年賀状が一気に増えた年である。
明治38年の日露戦勝を一つの契機として始まった絵葉書ブームは落ち着きを見せていたが、印刷の技術と合わせて紙の加工技術も進歩し、
分厚い紙の年賀状もこの頃から登場してくる。
年賀状が一番美しかった時代の始まりである。ヨーロッパからの輸入絵葉書も増え、またそれに倣って西暦年号をモチーフとした年賀状も
たくさん作られた。(この年を含めた数年間だけの傾向)

●官製葉書

干支

会社・商店

その他

●私製葉書

輸入葉書または海外からの年賀状

西暦年号入り

ハイカラ七福神

小切手年賀状

変な年賀状

勅題「新年松」

干支

軍国デザイン

会社・商店

◆大正8年(1919)の年賀状

明治40年から一回り後の大正8年の年賀状は少し精彩を欠いている。
干支が一回りしたこともあって、干支をモチーフとしたデザインに国民が少し飽きてきたようだ。
でも、子どもの年賀状には楽しいものが多く見られる。

西暦年号入り

勅題「朝晴雪」

干支

子どもの年賀状

会社・商店

◆昭和6年(1931)の年賀状

石版印刷やオフセット印刷で作られた市販の年賀葉書には目を引くものは少ないが、趣味人などの木版の年賀状が美しかった時代である。
京都を中心に大阪や名古屋でも年賀状の交換会が開かれ、多くの人が参加した。
一人で二つ、三つの交換会に参加していた人もいた。
木版に代わる印刷手法として孔版(ガリ版)による年賀状もこの頃から作られるようになる。

趣味人による交換会の年賀状

西暦年号入り

勅題「社頭雪」

孔版印刷による年賀状

干支

子どもの年賀状

会社・商店の年賀状

◆昭和18年(1943)の年賀状

戦争中のこの頃は、極端に年賀状が少なかった時代である。
一般的な風潮として、年賀状を交換すること自体が贅沢と思われた。
ただ、趣味人たちは、飽きずに年賀状作りに励んでいる。

趣味人による交換会の年賀状

復刻版レトロ年賀状 販売中!

復刻版レトロ年賀状 販売中!

おたより本舗で購入

おたより本舗で購入

Amazon.co.jpで購入

Amazon.co.jpで購入

レトロ年賀状 収蔵作品 目録

明治・大正・昭和初期の年賀状

  • 子

  • 丑

  • 寅

  • 卯

  • 辰

  • 巳

  • 午

  • 未

  • 申

  • 酉

  • 戌

  • 亥

元号が変わったその時……

年賀の
知られざる物語

干支に負けず大人気!

魅惑の猫年賀

百貨店・製薬会社etc…

年賀状創成期の
ビジネス年賀

当時の流行りモノも登場

年代別にみる
年賀状

動物たちがバトンタッチ!

干支リレー年賀

ちょっとシュールな
ユーモア漂う

ダジャレ年賀状

アイデア&こだわり満載!

年賀状交換会
の世界

歌会始のお題を風流に表現

「勅題」にちなんだ
年賀状

大正の漫画家・
児童文学者etc..

文化人の年賀状

1900年のはがきを日欧比較

海外の美しき
アンティーク年賀

レトロ年賀
キーワード集

年賀状ヒストリーは
こちら
(教えて!年賀状へ)