日本の年賀状に絵が入り始めたごく初期に当たる明治20年代から、明治35年、大正2年と華やかな時代を経て、大正の終わりから昭和への変化、そして最後に、お年玉付き年賀葉書が誕生した昭和25年までの年賀状の変遷を見ていきます。
◆明治23年
略歴入りの年賀状
日本で本格的に絵葉書が作られるようになるのは明治33年10月以降と言われていますが、それ以前の年賀状にもほんの少し絵が登場します。明治21年の干支ねずみが印刷された葉書は2種類発見されていますが、22年の牛が印刷された葉書はまだ発見されていません。そして、この23年の寅年には干支の動物である虎や初日の出、富士山などを印刷した略暦入りの年賀状が作られています。この3枚の葉書はどれも現在の長野市内で作られています。今我々が使っているようなカレンダーがなかった時代ですので、この略暦が何よりのプレゼントだったのでしょう。
◆明治35年
私製葉書誕生2年目
宮中歌会始の御題「新年梅」
コマーシャル入り葉書
明治35年の宮中歌会始の御題は「新年梅」でした。これを詠んだ歌が左の葉書には書かれています。「あきらけき 年の始めの 梅の花 君が御園に 千代ぞ香れる」右側の葉書はこの頃まだ珍しいコマーシャル入りの葉書です。土耳古(トルコ)産のコニャック、ご家庭でも、ご旅行にもと書いてあります。
新年の回札
銀座上方屋
干支の虎の年賀状は、リアルな絵が多いのですが、擬人化された干支も登場しています。次の年の干支であるウサギを従えていますが、そのウサギは首から大きな袋をぶら下げています。ご主人の新年の回礼のお供をしてプレゼント(お年玉)を運んでいます。鏡餅の絵葉書の下部に「東京銀座上方屋製」とありますが、銀座上方屋はこの当時、一番多くの年賀絵葉書を発行、販売していた会社です。
◆大正3年(1914年)
明治天皇が亡くなって、諒闇(宮中喪)中に迎えた大正2年は、年賀状を控える人も多かったのですが、その反動か大正3年は数多くの年賀葉書が作られ、販売されました。この3枚の虎の絵葉書は、私製葉書で年賀状が作られるようになってからの最高傑作のひとつだと思われます。新年の挨拶を書きこむのももったいないと感じてしまいます。
大正に入ると、子どもたちのための年賀葉書もたくさん作られるようになります。子どもたちのお正月の様子を描いたものや、お姉さま方のお正月の姿もあります。これらの葉書からは、ほんの少し大正ロマンの香りが漂ってきます。下段左の絵は、玄関わきで年賀状が届くのを待っているところでしょうか。
大正時代はまた、川柳、狂歌などのほか、言葉遊びの年賀葉書ももてはやされた時期でした。干支の「トラ」にこだわったダジャレや、子どものいたずらなどの年賀状も、届いたらきっと喜ばれたに違いないほほえましい絵葉書です。
◆大正15年(1926年)
日本の年賀状の歴史の中で、比較的資料が少なく、状況がつかみにくい時期です。市販の年賀状は、石版やコロタイプ印刷が主体だった明治の時代から、大正に入ってより廉価なオフセット印刷の商品が増え、デザイン的にも目を引くような葉書はほとんどなくなりました。
いかめしい虎の日本画の葉書が多い中で、千鳥印の葉書の中にモダンな2色刷りの図案年賀状がありました。図案的な年賀葉書は、昭和に入って増えていきます。
従来のデザイン
ハイカラなデザイン
子どもの年賀状も、大正らしい従来のデザインのものとちょっとハイカラなデザインとが共存しています。どちらに人気があったのか、手許の資料は多くないのですが、その中であえて調べてみると、この年はハイカラな葉書のほうがよく使われていたようです。
一般的な年賀状
ちょっと面白い年賀状
ただ、この大正15年の年賀状が一つの契機となって、木版刷り年賀状の交換会が盛んになります。京都、大阪で始まったこの動きは、その後名古屋や東京へも普及していきます。これら交換会の年賀状の中で、一般的な3枚の年賀状(上段)と、ちょっと面白い3枚(下段)をご紹介します。
トラの着ぐるみから頭を出してタバコを吸っている葉書は、交換会というアイデアを発案し、最初に実践した京都の田中緑紅氏の物。トラガリの頭を下げてご挨拶している人も、たばこの包装紙をモチーフにした人もいずれも京都の趣味人の仲間です。
◆昭和13年(1938年)
昭和12年の年賀状が戦前のピークで、8.5億枚が交換されましたが、その年の4月、これまで長く1銭5厘だった葉書代が2銭に上がったことや、7月に日華事変が勃発したこともあって昭和13年の年賀状は、3.35億枚と激減します。この3枚は市中の絵葉書屋で売られていた葉書ではなく、年賀状の印刷を依頼された活版業者がカードメーカーから仕入れて追い刷りした葉書です。(現存するカードメーカーの多くが昭和初期に創業しています)
絵柄でも戦時色がだんだん濃くなり、子どもたちの年賀葉書でも軍事ものが多く作られるようになっていきます。(京都、秀英堂製)
寅の千人針
寅の子
寅之助
東京の桜印青海堂が発売した木版年賀状「伝説の寅」は、寅の千人針(戦争中、出征していく人のお守りとして、千人の人によって針が通された布や手ぬぐいなどを作る際、「虎は千里行って千里帰る」から縁起がいいということで、寅年生まれの人に針を通してもらった)や、寅之助(山中鹿之助のこと。戦国から安土桃山時代の人で、山陰尼子氏の家臣。「願わくば我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈ったことで有名)など、時代を反映しています。
モザイク画のような虎の図案葉書は京都の田中本店製。令和の現代にも通用する優れたデザインで、この葉書の仲間がおたより本舗の年賀デザインとしてリメークされています。
◆昭和25年(1950年)
お年玉付き年賀葉書が誕生して初めての年賀状です。戦後まもなくで、この時代はドッジラインとか竹の子生活とかという言葉が流行していて、国民は耐乏生活の最中でした。そんな中、京都に住み大阪の心斎橋でテーラーを営む林正治(はやしまさじ)氏が「お年玉付き年賀葉書」を考案し郵政省へ企画を持ち込みました。すったもんだはあったものの国会での承認を経て、寄付金付き(葉書代2円、寄付金1円)の葉書が1.5億枚、寄付金なし(2円)が0.3億枚発行され完売しました。
林正治氏の年賀状
お年玉付き年賀葉書の発売を知らせる挨拶状
これはこの葉書の発案者である林正治氏のその年の年賀状とその発売を知らせる挨拶状です。林氏は日曜画家でもあったのでガリ版で印刷した葉書に水彩で着色して差し出したと思われます。ここから、戦後の経済成長とともに、年賀状文化が花開いていくことになります。
個人の年賀状
会社の年賀状
この年の個人の年賀状を4通(上段)、会社の年賀状を3通(下段)紹介します。どの葉書からも戦後まもなくの初々しさが感じられ、戦前の市販絵葉書を中心とする年賀状文化から、お年玉付き年賀葉書による自由な年賀状へと変化していく息吹が感じられます。