明治・大正・昭和初期の酉年年賀状

明治・大正・昭和初期の酉年年賀状

明治・大正・昭和初期の酉年年賀状

明治6年12月に官製葉書(二つ折り)が発行されます。
ですから、葉書による年賀状が登場するのは明治7年からということになります。
明治18年の年賀状は文字のみで、長文の挨拶のものと簡略化した挨拶のものが見られます。
明治30年頃から、年賀状に限らず官製葉書に絵を刷り込んで販売することが始まります。
年賀葉書は日本人用、風景葉書が主に外国人用でした。
明治42の年賀状は、葉書を印刷するための紙がより厚くなり、エンボス(浮き出し)加工なども一般的になります。
大正10年は、大人の年賀状よりも子どもの年賀状に面白いものが多く、キャラクターらしきものも登場してきます。
昭和8年は、東京の青海堂(桜印)が木版や孔版で幅広い絵柄の年賀葉書を発行し、子ども用は京都の絵葉書出版社が力を入れ始めます。

◆明治18年(1885)の年賀状

多くはないが、葉書を横に使った年賀状も見られる。
毎年使えるように印刷しておいて、年号を書き込んだものもある。

◆明治30年(1897)の年賀状

①は大阪の製紙原料商、②は彦根の呉服商、③は山口県萩の書店の年賀状
④と⑤は仙台の歩兵連隊、⑥は名古屋の歩兵連隊の人からの年賀状
⑤は明治26年にも同じ絵柄の葉書が販売されている。







◆明治42年(1909)の年賀状

西暦年号入り1段目1909の年賀状3点は、数字のバックのデザインがそれぞれに変わっている。
左は孔雀、真ん中は水仙、右はクローバーで、国内で作られている。
3段目の左端、顔写真がたくさん並んだ年賀状は、逓信省の貯金総務課のもので、課の全職員の写真を集めた物と思われる。
老若男女様々な人たちが働いていたことがわかる。
その右隣りは勅題「雪中松」と1909とが一緒に描かれている。
この頃になると、軍国デザインの年賀状の数は減少している。
会社や商店の年賀状の中にも干支モチーフのほか、勅題や子どもを描いたもの(この絵のバックにも雪をかぶった松がえがかれている)もある。

●官製葉書

干支

勅題

会社・商店

●私製葉書

輸入葉書または海外からの年賀状

西暦年号入り

エンボス

子どもの年賀状

干支

勅題「雪中松」

軍国デザイン

会社・商店

◆大正10年(1921)の年賀状

この年の勅題は「社頭暁」だったので、勅題と干支(新年の時を告げる鶏)を一緒に描いた年賀葉書が多い。
ここに干支として掲載した中にも「社頭暁」をイメージさせる葉書がたくさん含まれている。
子どもの年賀状、1段目に鶏にまたがった子どもの絵柄の年賀状が2枚ある。
単にインクの乗り具合の違いかもしれないが、2枚とも掲載することにした。
会社や商店の年賀状の1段目、右端の葉書の絵を見ると、猿(前年の干支)と鶏が描かれており、「不景気な年は去る。よい年おとりでケッコーケッコー」とある。どこかで聞いた言葉だ。
そういえば、明治42年の年賀葉書にもこれに似たような言葉があった。

木版刷りの年賀状

西暦年号入り

勅題「社頭暁」

干支

子どもの年賀状

会社・商店

◆昭和8年(1933)の年賀状

木版によるセットの年賀葉書がたくさん作られた年である。
これらの商品の多くは東京の絵葉書出版社青海堂(桜印)のもので、木版のものと孔版のものが在る。
青海堂の年賀葉書は、この年に始まり昭和13年まで続いている。
孔版の葉書を見ると、鶏が手品をしているものや、猫がトランプをくわえたものなど、ほかの年に見られないユニークな絵柄も見られる。
昭和8年の年賀状は、このほかにも京都の出版社からもアールデコ調の年賀葉書が発行されるなど、活況を呈している。
勅題「朝海(あしたのうみ)」をモチーフにした年賀状にも優れたデザインのものが見られる。

趣味人による交換会の年賀状

木版・その他セットもの

西暦年号入り

勅題「朝海」

干支

子どもの年賀状

会社・商店の年賀状

復刻版レトロ年賀状 販売中!

復刻版レトロ年賀状 販売中!

おたより本舗で購入

おたより本舗で購入

Amazon.co.jpで購入

Amazon.co.jpで購入

レトロ年賀状 収蔵作品 目録

明治・大正・昭和初期の年賀状

  • 子

  • 丑

  • 寅

  • 卯

  • 辰

  • 巳

  • 午

  • 未

  • 申

  • 酉

  • 戌

  • 亥

元号が変わったその時……

年賀の
知られざる物語

干支に負けず大人気!

魅惑の猫年賀

百貨店・製薬会社etc…

年賀状創成期の
ビジネス年賀

当時の流行りモノも登場

年代別にみる
年賀状

動物たちがバトンタッチ!

干支リレー年賀

ちょっとシュールな
ユーモア漂う

ダジャレ年賀状

アイデア&こだわり満載!

年賀状交換会
の世界

歌会始のお題を風流に表現

「勅題」にちなんだ
年賀状

大正の漫画家・
児童文学者etc..

文化人の年賀状

1900年のはがきを日欧比較

海外の美しき
アンティーク年賀

レトロ年賀
キーワード集

年賀状ヒストリーは
こちら
(教えて!年賀状へ)