明治・大正・昭和初期の卯年年賀状

明治・大正・昭和初期の卯年年賀状

明治・大正・昭和初期の卯年年賀状

卯年の年賀状に兎の絵が初めて登場するのが明治24年。官製葉書だけの時代でした。明治33年に私製葉書が認可されると、翌々年の36年には少しにぎやかな兎の絵葉書も作られるようになります。
ただ、多色刷りの美しい絵葉書が作られるようになるのは明治38年に始まる絵葉書ブームを待たなければいけません。明治39年の午年、次の未年には美しい年賀葉書がたくさん市場に出回ります。
美しい年賀葉書の時代は、少しずつ様相を変えながら昭和12年まで続いていきますが、その間に2回の卯年がありました。

残念な卯年の年賀状

まさに偶然としか言いようがありませんが、この2回の卯年はどちらも諒闇中(宮中の喪中のこと)に新年を迎えることになりました。
明治天皇が崩御した2年後、大正3年4月に昭憲皇太后が亡くなり、大正4年は諒闇中に迎えることとなりました。また、大正15年は押し詰まった12月25日に大正天皇が崩御します。
そのようなことがあって、この2回の卯年は市販された葉書の種類や枚数も少なく、絵柄も落ち着いた感じのものが多くなりました。

◆明治24年の年賀状

明治20年代、特にその前半は暦入りの年賀状が絵入り年賀の中心でした。

そんな中で一般の年賀状に干支の兎が登場します。岐阜の丹羽さん(詳細不明)の葉書は木版4色刷りで月の世界で餅をつく兎が描かれています。
東京日本橋の山形屋は2014年(平成26年)に創業250年を迎えた海苔店の老舗で、その年賀状には店主の兎が羽織袴を身に着けて新年の挨拶に出かける様子が描かれています。お供の兎は首からお年玉入りの箱をぶら下げ、店主に付き従っています。
同社ホームページによると、この時の店主窪田惣八は五代目にあたり、この明治24年には上野で開かれた第3回内国勧業博覧会に海苔の加工品を出品し、贅沢な味が通人の口にふさわしいものと評価されたそうです。

◆明治36年の年賀状

私製葉書が認可されてから3回目の年賀状です。官製葉書と私製葉書が混在していますが、すでに私製が半分以上を占め幅を利かせてきています。

先ず官製葉書の年賀状から見ていきましょう。どれも個性的な葉書です。様々な落款印を集めたような年賀状は長野市に住む人から時の宮内大臣田中光顕氏に宛てられています。愛知県の活版屋の年賀状は、電話で新年の挨拶をするオヤジが描かれ、その口上がカタカナで印刷されています。
「お客様は神様です」は歌手三波春夫の名文句ですが、それを実践している年賀状があります。上州高崎の小間物問屋、木暮弥平の年賀状は主人をはじめ多くの店員が列を作って頭を下げ、その先の床の間の掛け軸にはお客様の名前が書かれています。宛名面を見ると曽根利太郎様とありますので、掛け軸にお客様一人一人の名前を書いたことがわかります。目を凝らしてみますと、絵柄面の右下に小さく印刷所の名前が刷り込まれていますが、「木暮印刷所印行」とありますので、この葉書の主である木暮弥平は印刷所も経営していたことがわかります。
最後の一枚は温泉旅館の年賀状です。月に住む兎が臼と杵をもって地球上へやってきたところでしょうか。
どの年賀状も趣向が凝らされていて楽しい葉書ばかりです。

明治36年の歌会始めの御題は「新年海」です。このテーマは描きやすかったからか、たくさんの御題葉書が作られています。年賀状に絵が入り始めた明治30年代は、御題が大事なモチーフの一つでした。
最初の3枚(①~③)は銀座上方屋製。5枚目はこの頃流行の水彩画による肉筆の絵葉書です。

私製葉書の中には、兎をモチーフにしたものも多く見受けられますが、ここでは比較的秀逸と思われる5枚の葉書を集めてみました。競技用の自転車を運転する大胆な絵柄の年賀状や、月を眺めながら新年の挨拶を交わす兎の紳士、杵を持って海辺を大移動する兎の一群まで、擬人化された兎が多くみられます。

◆大正4年の年賀状

諒闇中に新年を迎えた大正4年の年賀状は、兎を描きながらも諒闇を思わせる葉書もありますが、2年前の丑年に比べると諒闇の影はさほど濃くないように思われます。

岡田弘文堂から発行されている絵葉書のシリーズは、この年の市販年賀葉書の中でよくできているものの一つです。グリム童話に登場する「時計を見るウサギ」や、月で開催される大会に集まっていく兎など、どれも丁寧に描かれています。

この5枚は鳥井商店が発行したシリーズの中のもので、すべてにエンボスの加工が施されています。自動車や飛行船など、子ども用というわけではないですが、子どもも楽しめる絵柄になっています。

東都大家筆「兎四題」と題された葉書は木版印刷で、横山大観、河合玉堂、寺崎広業、下村観山の4名の大家が筆を競っています。これらの葉書は干支の兎を中心に描かれており、挨拶の文章は各自が自由に書けるように作られています。年賀としてでも、諒闇の挨拶としてでも利用出来るようにとの配慮がうかがわれます。

石野馬城が描いた「家庭のお正月」をイメージしたシリーズも好評だったようです。

大正4年の年始状には様々なアイデアや工夫が見られます。一番左の兎の銀刷りの葉書は諒闇をイメージして作られていますが、他の2枚は年賀状として作られた葉書を流用しています。調べてみるとエンボスの兎の葉書は年賀用の物も見つかりました。
4枚目は、薄墨を使って肉筆で描かれた年始状です。釣り灯篭の窓を月に見立て、杵を持つ兎を描いています。

残り4枚はオリジナルでデザインを作成して印刷したオーダー年始状です。このうち3枚は会社や商店のものですが、残りの1枚は個人の年始状です。葉書の主は小川千甕。明治の末期から昭和期まで長きに亘って活躍した画家です。文字も自筆の物を凸版化して印刷しています。小川千甕の画業をたどる回顧展は、2015年から16年にかけて京都文化博物館で開かれています。

◆昭和2年の年賀状

大正15年の12月25日に大正天皇が崩御したため、昭和2年の年始状については戸惑った人が多かったと思われます。

先ず、年始状、諒闇状から見ていきましょう。
始めの3枚は用意していた大正16年用の年賀状を急遽諒闇状に変えるため、賀詞を2本のラインで消したりリボン(喪章)で消したりしています。
残り2枚のうち銀刷りの兎の絵が入った葉書は趣味人の交換会の葉書です。大正天皇の病状などを考え事前に用意していたものか、訃報を受けて急遽作ったものかわかりませんが、元号を入れず、丁卯元旦としているところから判断すると、事前に用意されていた可能性が高いと思われます。それにしても、「静に新年を迎ふ」との言葉は素晴らしいと思います。
もう一枚、京都の印舗の年始状は、本職を生かした篆刻で「萬象維新」(すべての物事が一新するの意)とし、下に小さな文字で諒闇の挨拶文を加えています。また、書体は当時の年賀や挨拶文で一般的に使われる楷書でなく、明朝体を使い、活版美と呼ぶにふさわしい美しいレイアウトの挨拶状に仕上げています。

昭和2年は諒闇中のため、歌会始は急遽中止になりましたが、御題は広く知らされていたためこれをモチーフにした年賀状はたくさん作られています。
「海上風静」(海上、波静かなり)も絵にしやすかったと思われます。
明治初年から現在まで諒闇などの特別な場合を除いて歌会始は宮中行事として続いており、各年の御題はもちろん記録されていますが、戦前の御題については、その読み方が記録されていません。「海上風静」はその当時どのように読んだのかは宮内庁でもわからないということのようです。

次は子どもの年賀状を見ていきましょう。この頃は、子どもの絵葉書の一部に当時の通常の葉書サイズ(9㎝×14㎝)より短編が少し短い8.5㎝の物が作られています。理由はわかりませんが、大正の中頃から昭和のはじめにかけてだけ作られています。
この二つの子どもの年賀状のグループを比べますと、和風と洋風の違いがあることがわかっていただけると思います。葉書に使われている用紙も違っており、和風の葉書は光沢がありませんが、洋風な葉書には光沢のある少し薄めの洋紙が使われています。
この当時の子どもたちの新年のイメージが、餅つきや書初め、福笑いなどの和のイメージと、お洋服を着てお外で遊ぶという洋のイメージが同居しており、これ以降の昭和の子どもの年賀状は、和から洋へとかなり急速に変化していくことになります。

大正の中頃から始まった趣味人による年賀状の交換会は昭和に入って全盛期を迎えます。この4枚の葉書は、すべて京都の藤井好浪に宛てられたものです。年号の書き方が4人それぞれなので、比較してみると面白いです。この年ならではの楽しみ方です。

◆昭和14年の年賀状

年賀状も昭和14年ともなると軍事色が強くなります。
日本の戦前の年賀状の歴史を見ると、昭和12年に8.5億枚となったのをピークに、次の年からは戦時のお正月ということで、急激に状況が変化していきます。

干支などをモチーフとした一般の年賀状や子どもの年賀状も減り、「国威高揚」をうたった年賀状が幅を利かすようになります。

趣味家による木版刷りの年賀状交換会もこの昭和14年、次の15年あたりまででほとんどが終わってしまいます。ここにある田中緑紅氏は交換会の発案者で、年賀状文化を牽引してきた人の一人です。また、干支のおもちゃの絵を数多く描いて趣味人たちに提供した川崎巨泉も陰でこの文化を支えた一人と言えましょう。日本郵便もここ数年、年賀切手のデザインに川崎巨泉の作品を採用しています。

復刻版レトロ年賀状 販売中!

復刻版レトロ年賀状 販売中!

おたより本舗で購入

おたより本舗で購入

Amazon.co.jpで購入

Amazon.co.jpで購入

レトロ年賀状 収蔵作品 目録

明治・大正・昭和初期の

辰年年賀状

元号が変わったその時……

年賀の
知られざる物語

干支に負けず大人気!

魅惑の猫年賀

百貨店・製薬会社etc…

年賀状創成期の
ビジネス年賀

当時の流行りモノも登場

年代別にみる
年賀状

動物たちがバトンタッチ!

干支リレー年賀

ちょっとシュールな
ユーモア漂う

ダジャレ年賀状

アイデア&こだわり満載!

年賀状交換会
の世界

歌会始のお題を風流に表現

「勅題」にちなんだ
年賀状

大正の漫画家・
児童文学者etc..

文化人の年賀状

1900年のはがきを日欧比較

海外の美しき
アンティーク年賀

レトロ年賀
キーワード集

年賀状ヒストリーは
こちら
(教えて!年賀状へ)