明治・大正・昭和初期の午年年賀状

明治・大正・昭和初期の午年年賀状

明治・大正・昭和初期の午年年賀状

明治15年の頃は年賀状にはほとんど絵が入りません。新年の挨拶文のみの時代です。
明治27年は日清戦争が始まった年ですが、戦争をイメージした年賀状はあまり多くありません。
顔写真入の年賀状は大変珍しいものです。明治39年は日露戦勝の年ですので、軍国デザインの花盛りです。
日本が世界の一等国の仲間入りをしたという雰意気が感じられます。
大正11年の年賀状には、西洋でラッキーアイテムとされている馬蹄(ホースシュー)や神話上の動物ペガサスなども登場しています。
昭和5年は急激に年賀状が増えた年で、この年に5億通を越えました。
昭和17年は太平洋戦争が始まってすぐの年であり年賀状全体が少なかった年です。

◆明治15年(1882)の年賀状

恭賀新嬉や拝賀新嬉などの挨拶文が見られる

◆明治27年(1894)の年賀状

会社関係が中心


北海道 禁酒会発行の葉

が使われている


株式会社イトーキの年賀
状。創業は明治23年。こ

頃は品を募集してとあ
る。
又、左端にはこの年
のお題
「梅花先春」の句
がある。


京都三条小橋の旅館の年


歩兵第十連隊(姫路)の

の年賀状

③下の方に小さく「東京

紙分社印刷(アートタ

プ)」とある。写真は
コロ
タイプで印刷。

◆明治39年(1906)の年賀状

この頃になると官製葉書の年賀状は減り、だんだんと私製葉書の時代へと移っていく。
干支を描いた年賀状には、当時の新進の画家が描いたものがみられるようになり、40年以降の盛況を予感させている。
また明治39年の正月は日露戦争に勝利しての初めての正月だったため軍国デザインの年賀状が多く、
「謹んで国土拡張の新年を祝す」や
「謹んで平和の新年を祝す」などの挨拶文も見られる。

●官製葉書

干支・午

会社・商店の年賀状

その他

●私製葉書

輸入葉書

西暦デザイン

勅題「新年河」

干支

軍国デザイン

会社・商店

その他

◆大正7年(1918)の年賀状

この頃市販される年賀葉書は玉石混交で、木版印刷の美しいものもあれば、紙も薄くてデザイン的にもいまいちなものも多い。
異色なところでは、西洋の神話に登場するペガサスを描いたものもみられる。
この頃の子ども用の年賀葉書は比較的充実していて、中には年賀状なのにサンタクロースが登場するものもある。
馬に因んだものを集めた(練馬大根、相馬焼、サーカスの曲馬など)年賀状はユニークな一枚である。

木版刷りの年賀状

ホースシュー(馬てい)

西暦年号入り

勅題「海辺松」

干支

子どもの年賀状

会社・商店

◆昭和5年(1930)の年賀状

昭和5年のお正月に配達された年賀状は5,8億通。前の年(巳年)の3,2億通にくらべると凡そ80%増えている。
ヘビの絵はあまり好まれないということを勘案しても大幅な増加である。
この年を起点に郵便物に占める年賀状の割合は増加を続け、12年には8,5億通ににまで増えている。(郵便物に占める割合は17,73%)
この年も趣味人たちによる年賀状の交換会は盛んで、木版による美しい年賀状がたくさん作られている。
「ひょうたんから駒」や「サーカスの馬」などの他「塩原太助、あおとの別れ」を描いた浮世絵風のものもみられる。

趣味人による交換会の年賀状

西暦年号入り

木版刷りの年賀状

勅題「海辺巌」

馬としの七福神

瀬古大成堂刊の年賀状

干支

子どもの年賀状

子会社・商店

◆昭和17年(1942)の年賀状

太平洋戦争が始まってすぐのお正月である。趣味人たちによる交換会の年賀状以外は少ない。
これらに中には戦争の兵馬をイメージした物もあるが、郷土玩具などを描いたものも多く、まだまだ年賀状作りを楽しんでいる。

趣味人による交換会の年賀状

復刻版レトロ年賀状 販売中!

復刻版レトロ年賀状 販売中!

おたより本舗で購入

おたより本舗で購入

Amazon.co.jpで購入

Amazon.co.jpで購入

レトロ年賀状 収蔵作品 目録

明治・大正・昭和初期の年賀状

  • 子

  • 丑

  • 寅

  • 卯

  • 辰

  • 巳

  • 午

  • 未

  • 申

  • 酉

  • 戌

  • 亥

元号が変わったその時……

年賀の
知られざる物語

干支に負けず大人気!

魅惑の猫年賀

百貨店・製薬会社etc…

年賀状創成期の
ビジネス年賀

当時の流行りモノも登場

年代別にみる
年賀状

動物たちがバトンタッチ!

干支リレー年賀

ちょっとシュールな
ユーモア漂う

ダジャレ年賀状

アイデア&こだわり満載!

年賀状交換会
の世界

歌会始のお題を風流に表現

「勅題」にちなんだ
年賀状

大正の漫画家・
児童文学者etc..

文化人の年賀状

1900年のはがきを日欧比較

海外の美しき
アンティーク年賀

レトロ年賀
キーワード集

年賀状ヒストリーは
こちら
(教えて!年賀状へ)