出世や収入に影響が!?ネット時代に年賀状がもたらす驚きの効果 – おたより本舗の 教えて!年賀状

出世や収入に影響が!?ネット時代に年賀状がもたらす驚きの効果

【本当に大丈夫?】面倒だからといって年賀状を出さない問題

pixta_22591725_L-min

携帯電話の普及によって、昔のように年賀はがきを書かずに新年の挨拶を年賀メールやSNSで済ませてしまう人が増えているそうです。

しかし、本来、年賀状は、お世話になった人への新年の挨拶と感謝の言葉を伝える大切な役割を果たすものです。
そんな大切な年賀状を、出さなくなってしまったり、メールやSNSで軽く済ませてしまっても大丈夫でしょうか?

同じ新年の挨拶でも、挨拶状として紙の年賀状を受け取るのと、メール等で受け取るのとでは印象が異なると思いませんか?
興味深い話として、年賀状を出す・出さないによって年収や出世の格差に影響が出る!という調査結果まで出ているのです。

では、一体どちらがよいのでしょうか?

そうです!もちろん、年賀状を出す人の方が年収が高かったり出世しているという結果が出ているのです。

年賀状には、交友関係を維持するための役割だけでなく、ビジネス面でのプラスの効果も含まれているため、現在に至るまで日本人に伝統として受け継がれてきているのでしょう。

この記事では、現代でも通用する年賀状の効果・メリットについて徹底的にリサーチしていますので、ぜひともこれを機会に年賀状を出すという事の意味を考えるきっかけにしてもらえれば幸いです。

ネット時代に年賀状…増えてる?減ってる?若者の年賀状離れは本当なのか?

pixta_16704511_L-min

ステーショナリーでおなじみのパイロットコーポレーションが2019年に行った年賀状に関する調査(※)では、「年賀状を出す」と答えた人は、4年連続で減少しています。同社では毎年、年賀状に関する調査を実施しています。※首都圏の企業・団体等に勤務する 20 代~60 代のビジネスパーソン430人を対象に実施。

年賀状を出す予定の人の年度別割合

  • 2016 年…84.4%
  • 2017 年…77.0%
  • 2018 年…73.1%
  • 2019 年…68.3%

この推移の結果を見れば、年賀状を出す人の割合が少しずつ減ってきているのは明らかです。

さらに、10代・20代の若者の場合は、「基本的にメールやSNSで済ませる」という人たちが多いようで、日本郵便も、若者の年賀状離れの現状に対して、若い世代に積極的にアピールできるようにイメージキャラクターのCMなどに力を入れています。

ところが、世間では注目を集めていても、若い世代にはテレビを見ないという人も増えているのが現状です。若者の年賀状離れを食い止めるのはかなり難しいのかもしれません。

年賀状を出さないという人の意見で圧倒的に多いのは、「面倒」「お金がない」「出す習慣がない」というものです。
また、送り先の住所を知らないという意見もあります。メールアドレスや電話番号は知っていても、住所は知らないというのがいかにもネット社会を表している気がします。

家庭用パソコンや年賀状作成ソフトが普及し、昔と比べると圧倒的に年賀状の作成は手軽に簡単になりました。
それでもなお、若者の中ではスマホやSNSで新年の挨拶を済ませる方が圧倒的で、いわゆるコストパフォーマンスを重視する傾向にあるようですね。

では、逆に「年賀状を積極的に出す」という人に目を向けてみましょう。
寄せられた意見の中には、「お世話になった人や目上の人への礼儀」「日本の文化を大切にしたい」という声が多くありました。

さて、ここがポイントです!あなたはこうした意見に対して、「偉いなあ」「若いのにしっかりしているなあ」という印象を抱かなかったでしょうか?

そこに、現代でも通用する年賀状を出す事の大きな意義やメリットの本質が隠されていると考える事が出来ると思うのです。

年賀状を出す人と出さない人で年収・出世に格差が出るって本当?

pixta_19388411_L-min

2014年に、20 代から 50 代までの会社員・男女500人を対象にトレンド総研が行った調査によると、驚くべき事に年賀状を送っている人の方が、送っていない人の平均年収より140万円も多いという結果に。
その中で、年賀状を送っている人の約65%の会社員が、「自分は昇進・昇格のスピードが早い」と感じているのだと答えました。

「ただ年賀状を送るだけで?」という疑問の声が聞こえてきそうですが、この調査データだけを考えれば、年賀状を送る人と送らない人では、明らかに年収・出世に格差が出ていると推測する事が出来ます。

「人の行く 裏に道あり 花の山」

この言葉は、有名な茶人・千利休の名言であり、株運用の格言としても知られています。
「花を楽しみたいのなら人の通らない裏の道を通るべき」という意味なのですが、人と同じ事をしていても大きな成功はない!とも言い換える事が出来るでしょう。

ひと昔前までは、年賀状を送る習慣が当たり前でした。しかし、ネット社会になって多くの若者が年賀状の文化を利用していない現代では、礼儀として年賀状を送る事が裏の道に変わってしまっていると言えます。

不景気だ!平均賃金が上がらない!という声が聞こえる昨今ですが、年賀状をビジネスツールとして活用する事こそが、出世につながる花の道の一つなのかもしれません。

年賀状で新年の挨拶をする事で得られる多くのメリットとは?

pixta_2467805_L-min

人との繋がりを大切にする”デキる大人”をアピール!

年賀状を毎年マメに送っている人というのは、人とのコミュニケーションを軽視しない人間であると印象付ける事が出来ます。
また、こうした人はメールや電話などのやり取りも得意だという傾向がみられます。

営業・セールスマンはもちろんですが、関わりのある会社や同僚・上司とのやり取りが得意でない人に、大きな仕事を任せようとする上司が果たしてどれほどいるでしょうか。

確かに、電子メールの普及により実際に会わなくても打ち込んだ文章だけでコミュニケーションが取れる時代に変わりました。
しかし、だからこそ年賀状というツールが生きる絶好の機会になりうるのです。

周りが誰もやっていない事だからチャンスです。一年に一度だけ、しっかりと心のこもった年賀状を送るだけで、「若いのに偉い・しっかりしている!」というアピールになります。

さらに、手書きで上司に感謝の言葉を添え書きしてみましょう。あなたの温かいメッセージは、相手にとても大きな印象を残してくれるでしょう。

年賀状を出す事で伝えられるあなたの”社会人スキル”とは?

年末の忙しい時期に、手書きでコメントを添えて元旦に到着するように年賀状を出すのは、決して難しくはないですが、ある程度の計画性を持った行動力が必要になります。

  • 細かい事に気配りが出来る
  • スケジュールを調整して仕事を遅らせずにこなす
  • 複数の仕事を同時にこなす

これらは、どんな企業や上司も共通して求めている能力です。自己管理能力・スケジューリング能力がしっかりしている人は、普段の仕事の成果にも必ず表れているはずです。

年賀状を送るという行為の裏側には、あなたの社会人スキルの高さが隠されているのです。たった一枚の年賀状と侮らず、評価と信頼を得るツールとしてぜひとも活用してみて下さい。

年賀ハガキ代・たった63円がもたらしてくれる良いイメージ!

「年賀状を受け取ったらどう思うか?」という、あるアンケート結果によれば、約7割の人が「良いイメージを持った」と回答しています。

例えば、こんな風に考えてみてください。

あなたの会社に中途採用された新入社員が入ってきて2ヶ月。決して器用ではなく、仕事ぶりはあまり良くないというマイナスの印象を持っていたとします。

こんな新人社員からあなた宛に年賀状が届いたらどう思うでしょうか?
さらに手書きで「今年こそ仕事を早く覚えて皆様のお役に立てるように精一杯頑張ります!」というメッセージが添えられていたら?

「仕事が出来ない新人」から、「不器用なりに頑張っている・社会人のマナーはしっかりしている新人」という良いイメージに変わるのではないでしょうか。

そもそも、年賀状をもらって悪い気がする…という人はまずいないと思います。

一年に一度、少しの手間で仕事や人間関係を円滑にする効果が期待出来る年賀状。社会人としてこれを使わないのはもったいないですよ。

まとめ:結論としては、年賀状は絶対に出すべき!

 

pixta_20836659_L-min

ここまで、年賀状を出す事による多くのメリットをお伝えしてまいりましたが、逆にデメリットって何かあるでしょうか?せいぜい「手間」「コスト」という問題ぐらいでしょう。

しかし、長期的な目線で考えた時、出世のスピードが早くなり、年収が140万円も変わる可能性があるという部分は決して無視出来ない事だと思うのです。

今まで年賀状を出す事に意味を見い出せなかった人も、ネット社会だからこそ年賀状が活かせる大チャンスだと捉えれば、「今年から送ってみてもいいかな」と思えるのではないでしょうか。

最後に、年賀状を書く手間を限りなく抑える秘訣をご紹介したいと思います。

楽しみながら書く事が大事!

「面倒だ」「義務だから仕方なく」という気持ちで年賀状を書いても、きっとしんどい思いをするだけだと思います。

そんな時は、「どんな年賀状を送ったら相手が喜ぶだろう?」という事を意識して、出来るだけ楽しんで年賀状を書ければ良いですね。やはり心がこもった年賀状というのは相手にも伝わりやすいと思います。

送った相手から「素敵な年賀状をありがとう!」という言葉をもらえると、とても嬉しい気持ちになるものです。

手間を抑えるには年賀状サービスを活用する方法も!

「おたより本舗」という年賀状印刷のサービスを活用すれば、例え何百枚という年賀状の量になったとしても、年賀状のデザインや宛名の印刷を簡単に済ませる事が出来ます。

PCやプリンターを持っていないから手書きするのが面倒…という方にオススメしたいサービスです。

年賀状で出世

 

おたより本舗

ただ印刷しただけの年賀状を送ってしまうと、「手抜きしたな」と相手に思われてしまう可能性があります。
「おたより本舗」でデザインした年賀状は、自宅にまとめて届けてもらう事が出来ますので、ぜひとも一枚ずつ手書きでメッセージを添えて頂ければと思います。

添え書きの一言があるのと無いのとでは大きく違います。少しの手間で、心のこもった温かい年賀状に様変わりします。
「お酒の飲み過ぎは控えてくださいね」なんて自分の身体を気遣ってくれる言葉があったら、凄く嬉しいですよね!

たった一枚の手紙で心が動かされてしまう年賀状って、やっぱり素敵な文化だと思うのです。

 

ネットで簡単注文20分年賀状印刷のおたより本舗

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

2022年(令和4年)寅年 2022年 寅年

十二支の置物

2022年の”推し”デザイン!「十二支集合」と「ばーちゃる寅ベル」

今年12周年を迎える「年賀状印刷の専門店」のおたより本舗では、毎年さまざまなテイストの年賀状デザインが登場しており、その数なんと1,000種類以上!この記事では写真を入れないタイプのデザインから、今年イチオシの「十二支集合」と「ばーちゃる寅ベル」シリーズをご紹介します。


2022年寅年の年賀状も「猫」と「レトロ」に注目

2022年は寅年。年賀状に寅の絵柄を入れたいけれども、ありきたりの寅では物足りなく感じる方も多いのでは。そんな方に、おたより本舗で年々人気が高まっている「にゃんとも年賀状」「レトロ復刻版」デザインを紹介します。


寅年イメージ

2022年は寅年!十二支の意味や寅年生まれの性格・相性などを紹介

2022年(令和4年)は、十二支の3番目にあたる寅年が主役の1年。当記事は寅年にまつわる言い伝えや、寅年生まれの人の性格、相性についてご紹介します。新しい1年を迎える前に、ぜひ寅年のことを知ってみてください。


2021年(令和3年)丑年 2021年 丑年

2021丑年・お年玉切手シート

2021年お年玉付き年賀はがきの当選番号速報!今年の賞品は?

お年玉付年賀はがき当せん番号 2021年1月17日、お年玉くじ付きの年賀はがき・年賀切手の抽せん会が行われ、当選番号が発表されました。 みなさん、お手元にある年賀はがきのくじ番号はもう確認されましたか? 今年の当せん番号

| | | | | | |

お年玉付き年賀はがき当せん情報の調べ方&賞品交換までを一気に解決!

お年玉付き年賀はがき1等30万円!抽選日や当選番号はどうやって調べるの?1等、2等、3等の賞品交換手続きは?便利なアプリやWEBサイトなど、みんなが知りたいことを、いまさら聞けないミニ情報も合わせて全部調べられるのはこちら!

| | | | | | |

【特報】おたより本舗の年賀状がNHKに取材されました!

【メディア紹介情報】2021年用年賀はがきの発売日に、おたより本舗を運営する株式会社アーツが、NHK大阪放送局「ニュースほっと関西」の取材を受けました!

年賀状の”不足”や寒中見舞いの追加に困らない!”あわせ買いサービス”が登場

今年、おたより本舗では、年賀状印刷のお申し込み時に、年賀はがき3枚パック、寒中見舞いはがき5枚パック(私製はがき)を購入できる、「あわせ買いサービス」をスタートしました。年賀状の「あとちょっとほしい」と、「ちょっとだけ寒中見舞いはがきがほしい」に応える、うれしいサービスについて紹介します。

|

おうち時間にネット印刷で作る!世界にひとつだけ!オリジナルデザイン年賀状

新型コロナウイルスの影響で外出を控えているなら、”おうち時間”で、年賀状作りに挑戦しませんか。おたより本舗の年賀状なら、難しい技術や特殊なソフトがなくても、”世界にひとつだけのオリジナルデザインの年賀状”を作ることができるんです。その方法を紹介します。

| |

写真入り年賀状をおしゃれに!撮影技術がなくても素敵に仕上がるデザイン17選

結婚や出産の報告、家族の様子を知らせるのにぴったりなのが、写真入りデザインの年賀状。おたより本舗では、簡単に、おしゃれに仕上がる写真入りデザインも多数スタンバイしています。その中でも特におすすめデザインを紹介しますね。

「おめでとう」を使わない年賀状も!withコロナ時代におすすめの文例とデザイン

新型コロナウイルス感染症が猛威をふるった2020年。おたより本舗ではコロナ禍における年賀状の新しいスタイルをご提案しています。ウィズ コロナ時代に合わせた取り組みの一つとして、相手への思いやりをこめた年賀状のデザインや文例をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。


年賀状2021年★コロナ終息を願いかわいいアマビエが丑年のご挨拶!

新型コロナウイルスの影響が続く中、「妖怪アマビエ」が話題になっています。今回の記事では2020年に大ブームになった「妖怪アマビエ」にまつわる情報を振り返りながら、おたより本舗のアマビエデザインの年賀状も紹介します。


2021年賀状デザインはこれ!クラフト系、個性派系、超絶技巧も!

年賀状の準備で悩むのが、デザインですね。おたより本舗では、2021年丑年用に総数1200以上の年賀状デザインを用意しています。おたより本舗が誇る「デザイン年賀状」の中から、おすすめデザインをピックアップして紹介します。


年賀状で七五三を報告しよう!写真準備のコツと文例、差出マナーは?

お子さんが七五三を迎えたら、かわいい我が子の晴れ姿をみんなに報告したいですよね!祖父母や親戚、知人にも写真入り年賀状でお知らせすると喜んでもらえますし、ご家族のうれしい記念にもなりますよ。この記事では写真準備のコツや文例、差出マナー、オススメ年賀状デザインをご案内します。ぜひ参考にしてください!

| | | |

年賀状を書く時期は動物園が混む!?干支の動物の写真を撮るならココ!

年賀状を作る時期が近づくと動物園や水族館が混雑するのはなぜ? ご自身のオリジナル写真で年賀状を作りたいという方、来年の干支の動物の写真撮影に挑戦してみませんか? 今回は干支の写真が撮れるスポットと、動物の写真を上手に撮るコツなどをご紹介します!

| | |

丑年のことを知りたい!丑年の意味や丑年生まれの人の性格は?

丑年の動物「牛」は、農耕作業や物資運搬の労働力として、古くから人間の生活に欠かせない身近な動物です。この牛が干支の動物になったのにはどんな意味があるのでしょうか。今回は丑年の意味と丑年生まれの人の性格について調べてみました。


七五三報告の年賀状 七五三報告

年賀状で七五三を報告しよう!写真準備のコツと文例、差出マナーは?

お子さんが七五三を迎えたら、かわいい我が子の晴れ姿をみんなに報告したいですよね!祖父母や親戚、知人にも写真入り年賀状でお知らせすると喜んでもらえますし、ご家族のうれしい記念にもなりますよ。この記事では写真準備のコツや文例、差出マナー、オススメ年賀状デザインをご案内します。ぜひ参考にしてください!

| | | |

2020年(令和2年)子年 2020子年

2020年お年玉付き年賀はがきの当選番号速報!今年の賞品は?

お年玉付年賀はがき当せん番号 2020年1月19日、お年玉くじ付きの年賀はがき・年賀切手の抽せん会が行われ、当選番号が発表されました。 みなさん、お手元にある年賀はがきのくじ番号はもう確認されましたか? 昨年に続いて豪華

| | | | |

【干支・子年特集】気になる性格・相性占いからネタ情報まで!

「そもそも干支の動物ってどうやって決まったの?」「子年ってどんな性格なんだろう?」などなど、十二支の「子年」にまつわるエトセトラを大特集! これを読めば素朴なギモンも解決します。周囲の子年人間との関係改善に役立つかも!?

| |

2019年(平成31年)亥年 2019亥年

【亥年トリビア】SNS映えで人気♡「猪の目」って? 年賀状デザインにも登場

最近「SNS映えする!」と話題のお寺をご存知ですか? 京都・宇治田原の「正寿院」には、ハートマークみたいな“猪の目(いのめ)窓”があるんです。日本に古くから伝わる文様「猪の目」についてご案内。明治の年賀状にも、猪の目デザインを見つけました!

| |

【年賀状お役立ちトリビア】イノシシ神社のありがた~いご利益とは?

平成最後のお正月、干支はイノシシ。ということで、年賀状のネタにも使えそうなイノシシ雑学をご紹介します。狛イノシシの鎮座する京都のイノシシ神社、護王神社をご存知ですか? 狛イノシシが描かれたレトロ年賀状やその復刻デザインも必見ですよ!

| |

2019亥年、年賀はがきのココに注目!お年玉くじ賞品は豪華特別版!

2019亥年の年賀はがきは11月1日に郵便局で発売スタート! 今回の年賀はがき、ちょっとスペシャルなんです。そのポイントや、昨年までとの変更点をご紹介しますね。平成最後のお正月、プレミアムな年賀状で、大切な人と素敵な思い出をシェアしませんか?

| | |

2019年の干支「亥」の由来、性格、相性大研究。年賀状の歴史を探ろう!

お正月が近づいて、年賀状を書く時期になると思い出す「干支」。今回は可愛いイノシシの絵柄が印象的な亥年について干支の由来から相性までまとめてみました。他のメジャーな動物に比べて、マニアックな雑学がたくさん!きっと、誰かに話したくなるはずです。

| |

2018年(平成30年)戌年 2018戌年

2018年お年玉付き年賀状の当選番号速報!今年の賞品は?

お年玉付き年賀はがき1等10万円!2018年の当選番号の速報です。

| | | | |

年賀状ネタにも役立つ「犬vs猫にまつわる雑学&トリビア集」

飼いたいペットの飼いたいペットとして1・2位を争う「犬と猫」。 飼育数では犬が上位になっていますが、近年のブームで猫を飼う人が増え、逆転する勢いだそうです。2018年は戌年。主役の座を取り戻すべく、犬についてのさまざまな魅力をあらゆる角度から探ってみました。

|

2017年(平成29年)酉年 2017酉年

震災、自然災害、病気等「おめでとう」と言い難い年賀状はどうする?

今回は、災害だけでなく闘病中、怪我、事故、入院中など、配慮のある言葉でご挨拶をしたい相手に贈る年賀状のマナーや文例をご紹介します。また、闘病中の身内がいる方の年賀状についても考えてみたいと思います。

| | | |

「もらってうれしい年賀状」、どうすれば書くことができるの?

どうすれば「もらってうれしい年賀状」を書くことができるのか、いろいろな角度から分析してみました。「もらってうれしくない年賀状」についても考察ながら、心に残る年賀状のコツをケース別にお伝えします!

| |

出世や収入に影響が!?ネット時代に年賀状がもたらす驚きの効果

年賀状を出す・出さないによって、収入や出世に格差が出るという話は本当なのでしょうか?多くの人がメールやSNSで新年の挨拶を済ませている昨今、あえてネット時代に年賀状を送る事で得られる驚きのメリット・効果をリサーチしてみました。

| | | |

年賀状を書く時期は動物園が混む!?干支の動物の写真を撮るならココ!

年賀状を作る時期が近づくと動物園や水族館が混雑するのはなぜ? ご自身のオリジナル写真で年賀状を作りたいという方、来年の干支の動物の写真撮影に挑戦してみませんか? 今回は干支の写真が撮れるスポットと、動物の写真を上手に撮るコツなどをご紹介します!

| | |

2017年の干支|酉年とは?基礎知識や由来、相性まで紹介!

2017年の干支は「酉年」です!なぜ酉年は鶏なのか、また酉年生まれの人はどういった性格、特徴があるのかを皆さんにご説明していきます。それでは年賀状に大きくまつわる干支、2017年の酉年についての由来などを詳しく見ていきましょう!

お年玉付き年賀はがきには12年越しのストーリーが隠されていた!

未年・申年で話題となった年賀切手!さて、今年はどうなるのでしょう!?いつもは、お年玉くじの番号がメインというあなたも、今年は目線を変えて切手部分の干支のイラストに注目してみませんか?なんとそこには12年越しのストーリーが隠されているのです。

| | | | |

年賀状の書き方・マナー 書き方・マナー

年賀はがきと年賀メール・SNSの具体的な使い分け方と注意点!

お世話になっている人、大切な恩人といった方々に、年賀メール・SNSで大事な新年の挨拶を済ませて良いのでしょうか? この記事では、年賀はがきと年賀メール・SNSを使い分ける具体的な例をお伝えしていますので、ぜひ参考にしてください。

| | |

【ちゃんと書けている?】添え書き文の基本ルールとNGワード

新年で最初のご挨拶の年賀状。毎年恒例の行事ではあるものの、ちょっとした決まり事など迷ってしまうときもありませんか?せっかく書くのであれば粗相のないようにと思っても、なかなか筆が進まない…なんてときにこの記事を参考にしていただけたら幸いです。

| | | | | |

「新年あけましておめでとうございます」は間違い!?賀詞のマナー

日頃お世話になっている方に、お祝いの言葉と新年の挨拶を伝える年賀状。その年賀状の冒頭に添える言葉、「謹賀新年」や「迎春」などにも、それぞれ意味があり、気をつけなければならない最低限のマナーがあります。「知らなかった!」で相手に不快な思いをさせないよう、基本的なマナーを理解する必要があります。 今回は、年賀状における「賀詞」に関して注意すべきことをご紹介します!

| | |

会社の上司に出す年賀状の書き方やマナーをご紹介します!

最近、虚礼廃止で社内での年賀状を禁止している会社もありますが、一般的には上司や先輩には年賀状を出すべきです。 目上の人に失礼のない年賀状を送るためには、どのように書けばよいのか?そこで、上司や先輩への年賀状で守るべきルールをご説明します!

| | | | | |

【知らなきゃ困る!】内定先・退職した会社への年賀状の書き方・例文

内定先の企業は年賀状を出すべき?結婚・出産・定年退職した翌年の会社の上司、同僚宛ての年賀状の文面は?失礼にならない年賀状の例文・NGになってしまうマナーなどを徹底リサーチ!あなたの素朴な疑問を全て解決します!

| | | | |
結婚報告マナー

年賀状で「結婚報告」はOK?書き方・マナーあれこれ

「年賀状で結婚報告をしよう」と考えているアナタ!年賀状で結婚報告をする際のマナーや書き方等、ご存知ですか? 意外と知らない年賀状と結婚報告についての気になるギモンを徹底検証! 新婚早々「礼儀知らずな人」と言われないよう、正しいマナー解説します。

| | | | | | | |

ネタ切れの方必見!喜ばれる手書きコメント文例30点

喜ばれる年賀状って?イラストや挨拶文があらかじめ入っているプリント年賀状はとても便利ですが、なんだか味気ないですよね。そんなときには、気の利いた手書きコメントを書き添えると好印象。今回は送った相手に喜ばれるコメントのコツについて解説します。

| | |

震災、自然災害、病気等「おめでとう」と言い難い年賀状はどうする?

今回は、災害だけでなく闘病中、怪我、事故、入院中など、配慮のある言葉でご挨拶をしたい相手に贈る年賀状のマナーや文例をご紹介します。また、闘病中の身内がいる方の年賀状についても考えてみたいと思います。

| | | |

【アナタは大丈夫?】年賀状での「出産報告」「引っ越し報告」要注意ポイントを徹底解説!

待望の赤ちゃんの誕生や念願のマイホーム、そんな一大イベントがあった翌年の年賀状。 自分たちにとって大切な報告をスマートに伝える年賀状のポイントとは?自己中にならない素敵な年賀状にするため、出産、引越しに分けて見ていきましょう。

| | | | | | |

その宛名書き、大丈夫?恥をかかない年賀状の基本マナー

年賀状に限らず、宛名や連名の書き方は非常に気を遣うものです。 相手に失礼にならないようにと色々書き足した結果、逆の結果を招いたり、宛名印刷ソフトを信用したために、相手先の心象を悪くしてしまったり…。この記事では、宛名書きのマナーを紹介します。

| | | | |

これで完璧!年賀状への一言コメント、文例やおすすめ筆記具を紹介!

年賀状のコメントをどのように書くべきなのか思い悩む方も少なくないでしょう。コメントは手書きで書くべきなのか、文例や書体はどう選ぶべきか、考えたらきりがないですよね。今回は年賀状のコメントの文例やおすすめ筆記用具など徹底解説してまいります。

| | |

年賀状を辞めるのは失礼にあたるのか?正しい年賀状の辞め方と例文

年末になると頭を悩ます年賀状。今年から年賀状を出すのを辞めたい。けれど、辞め方、辞め時が分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。高齢のため卒業、多忙のため書くのが難しいという2タイプに分けてご説明していきます。

| |

上司も友人も同じ年賀状?!意外なNGとマナーのご紹介

年賀状、いざ書こうとすると、意外と困ることが多くありませんか?そこで今回は、今さら人に聞くのは恥ずかしい、だけど間違えてしまったらもっと恥ずかしい!?年賀状の常識、マナー&ルールを徹底的に解説いたします!新年のご挨拶に、ぜひお役立て下さい。

| | | | | | | |

【知っ得!】年賀状をいつまでに出せばいつまでに届くのかを徹底解明!

11月になると「そろそろ年賀状やらないとな…。今年こそは元旦に届くように送ろう!」と心に決めながらも、あっという間にクリスマスが過ぎ…年末にさしかかってしまった!という方も多いのでは?いつまでに出せば元旦に届くのかを徹底解明していきます。

| |

友人・親戚・義両親宛ての年賀状の例文・気の利いた添え書きとコツは?

友人・親戚・義両親宛ての年賀状の文面に困っていませんか?ちょっとした一手間で相手に喜ばれるコツとポイントを紹介します。年賀状の空いたスペースに気の利いた一言を添えるだけで喜ばれる、おすすめの添え書きの例文をまとめました。

| | |

海外へ宛てて年賀状を書いてみよう!書き方・切手・文例・注意点は?

海外に住む家族や友人に年賀状を送りたい!!でも、どうのように書いて送ればいいのでしょうか?そもそも外国には、年賀状をやりとりする文化はあるのでしょうか? 今回は、海外に宛てて年賀状を出す方法や書き方の注意点などについて、ご紹介します。

| | | | | | | | |

意外と知らない?年賀状にNGな賀詞の使い方 

一年の初めのご挨拶でもある年賀状。普段は手紙を書かない人でも年賀状だけは毎年必ず書くという方も多いのでは? 年賀状の賀詞は相手によって使い分けるべきである事をご存知ですか?今回はそんなNGな賀詞の使い方をしてしまわないためにご紹介します。

| | |

知っ得!宛名や差出人に変換できない文字が出てきた時の4つの対処法

パソコンでの年賀状作成。使いたい漢字が変換できなくて困った経験はないですか? 宛名変換、漢字変換の時にありがちなトラブルを、「フォント変更」「外字エディタで特殊文字作成」「手書き」「年賀状作成サービスを利用」という4つの対処法で解決します。

| | | |

年賀状を元旦に届けたい!具体的な方法や注意すべきポイントは?

年賀状を元旦に確実に届くようにするには?そもそもいつから受付している?など。 今回はそんな疑問を解決する「元旦に年賀状を届ける方法」についてのお話です! 具体的な投函の時期や注意すべきポイント。元旦に届けたい人がいる方はぜひご覧ください!

| |

こんなときはどうする?ハプニング対処法 ハプニング

年賀状の返信はいつまでに出せばいい?書き方の注意点!

せっかく年賀状をもらったけれど、どうやって返信を書いたらいいの?またいつまでに出すべきなの?などなど、年賀状の返信にまつわる知識、マナーを徹底解説していきます! 年賀状をもらったがどうやって返信をすればいいのかがわからない方、必見です!

| | | | | | |

こんな時はどうすればいい!?年賀状が届かない!戻ってきた!

今回は、年賀状が届かない・戻ってきたなどのトラブルの対処法や、未然に防ぐポイントなどについてご紹介します。引っ越しの連絡がうまくいかないことで、大切な方との間でラブルが起きて交流が途絶えてしまう…なんてことのないようにしましょう!

| | | |

【これで安心!】出していない人から年賀状が届いた時の対処法・例文

年賀状を出していない相手から届いた場合は、できるだけ早く年賀状または寒中見舞いを用意して返信しましょう。「いつまでに出せばいい?」「松の内を過ぎたらどうする?」など、遅れて年賀状・寒中見舞いを書く場合の例文・マナーなどを分かりやすくまとめました。

| | | | |

故人宛に年賀状が届いたら?使える「寒中見舞い」の書き方を徹底解説!

故人宛の年賀状を受けとって、どのように返事を書けばよいのか戸惑った経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。今回は故人宛に届いた年賀状に対して家族がとるべき対応法について、寒中見舞いでの通知を中心にご紹介していきます。

| | | | |

【オトナの常識】喪中欠礼状をもらった時のスマートな対応マナー(便利な文例集つき)

毎年何枚かは届く「喪中はがき」。コチラは何もしなくていいんじゃないの?と放置していませんか?実は受け取る側にもマナーがあるのです。大切な友人や目上の方に対して失礼のないよう、大人のマナーを身につけてワンランク上のお付き合いを目指しましょう!

| | | |

喪中の相手に年賀状はNG?出してしまった場合の対処法まとめ

もし、相手が喪中と知らずに年賀状を出してしまったら?相手が喪中と知っていたのに管理ミスで年賀状を送ってしまったら?誰にでも失敗はありますが、その後の対応によって相手との関係は変わります。この記事では、そのような場合の対処法紹介していきます。

| | | | | | |

年賀状が来ない…昨年返事がなかった方への送付は?今年はどうする?

毎年、年賀状を出し合っていた方から今年は年賀状のお返事がないなんてことも、ときにはありますよね。昨年は自分から年賀状は出してはみたものの、今年は出そうか悩んでしまうなんてこともあると思います。そんな場合どうすればいいのかをご紹介します。

| |

喪中なのに年賀状が!!届いた場合の対応とマナーを徹底解説

喪中に年賀状が届いてしまい、どういった対応をすればいいか悩んだ方も多いのではないでしょうか。今回は喪中に年賀状が届いた場合にとるべき具体的な対応法と、知っておきたいマナーについて詳しくご紹介していきます。

| | | | | |

年末に身内に不幸が…年賀状を出した後だった場合など 対処法まとめ

年末に急な不幸が…。喪中はがきが間に合わない!または、すでに自分の年賀状を出してしまった!!というような「こんなとき、どうしたらいいの?」ということがあると思います。 そこで今回は、年末に不幸が起こった場合の様々な対処法についてご紹介します。

| | | |

喪中はがきはいつ出すべき?時期や範囲、マナーまでこれで解決!

身内に不幸があると、準備することになる喪中はがき。いざ準備することになっても、喪中はがきについてよくわからないことも。喪中はがきを送る時期はいつ?どこまでが喪中?誰に送ればよいの?などなど、喪中はがきの書き方やマナーについて知りたい方必見!

| | | | | |

喪中はがきのマナーや書き方、送り方が知りたい!よくある疑問をすっきり解消

喪中はがきを送るときのマナーってあるの?送る時期や範囲など素朴な疑問を徹底解消!いつまでに送ればよいの?誰に送ればよいの?どの範囲までが喪中?などあなたの疑問にお答えします!これから喪中はがきを作成する前に必ず確認してください!

| | | | | |

意外と知らない?余った年賀状を無駄にしない為の方法を伝授します!

実は、余った年賀状を有効活用する方法があるんです!せっかく準備した年賀状使わずに余らせてしまってはもったいない!!その有効活用の方法として、返金や交換、交換時に発生する手数料など、余った年賀状を無駄にしないための方法を詳しく説明します。

| | |

【喪中はがきをもらった相手にも!】困った時は寒中見舞いでご挨拶を

寒中見舞いって、喪中ハガキをいただいた相手にも送っても大丈夫なの?どのタイミングでどんな場合に送ればいいの?どんな役割がある手紙なの?なんて疑問を持っている方もいらっしゃると思います。 今回は、そんな寒中見舞いの疑問について徹底解説します。

|

書き損じた年賀状は交換出来るのか?有効活用の方法を徹底リサーチ!

あなたは、書き損じた年賀状をどうしていますか? もし、書き損じた年賀状が出てしまったら?ゴミ箱に捨ててしまっているという方はちょっと待って下さい!実は、書き損じた年賀状には、案外知られていない色々な有効活用法があったんです!ぜひご覧ください。

| | | |

HOW TO HOW TO

おうち時間にネット印刷で作る!世界にひとつだけ!オリジナルデザイン年賀状

新型コロナウイルスの影響で外出を控えているなら、”おうち時間”で、年賀状作りに挑戦しませんか。おたより本舗の年賀状なら、難しい技術や特殊なソフトがなくても、”世界にひとつだけのオリジナルデザインの年賀状”を作ることができるんです。その方法を紹介します。

| |

年賀状を辞めるのは失礼にあたるのか?正しい年賀状の辞め方と例文

年末になると頭を悩ます年賀状。今年から年賀状を出すのを辞めたい。けれど、辞め方、辞め時が分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。高齢のため卒業、多忙のため書くのが難しいという2タイプに分けてご説明していきます。

| |

「もらってうれしい年賀状」、どうすれば書くことができるの?

どうすれば「もらってうれしい年賀状」を書くことができるのか、いろいろな角度から分析してみました。「もらってうれしくない年賀状」についても考察ながら、心に残る年賀状のコツをケース別にお伝えします!

| |

干支じゃなくてもOK!ペット写真でかわいい年賀状を作るコツ

2018年は戌年。飼い主さんの多くが、愛するペットの写真を使った年賀状を作ってみたい!と考えたことがあるはずです。 年賀状に使えるペットの写真を撮るのは大変だと思っていませんか? お手軽にかわいい年賀状写真を撮るコツ、教えます!

| |

今すぐ使えるプロの技!周りと差がつく写真撮影テクニック

写真入りの年賀状をもらうと嬉しい気持ちになりますよね。でもプロに頼む余裕なんてないし…と諦めていませんか? ご自身でも、特別な機械を用意しなくても、センスのある写真を撮ることができるんです!今回は写真の撮り方やレイアウトのコツをご紹介します。


たまる年賀状どうする?整理・保存6つの方法

年賀状の保存方法に頭を悩ませている方は多いのではないでしょうか。年賀状もらうのはうれしいですが枚数が多いとかさばるし、住所を確認するのに捨てにくかったり…。毎年溜まっていく年賀状を整理して、次の年賀状を作る時に見やすい保存方法を紹介します。

|

自分で年賀状を作ろう! 自作

おうち時間にネット印刷で作る!世界にひとつだけ!オリジナルデザイン年賀状

新型コロナウイルスの影響で外出を控えているなら、”おうち時間”で、年賀状作りに挑戦しませんか。おたより本舗の年賀状なら、難しい技術や特殊なソフトがなくても、”世界にひとつだけのオリジナルデザインの年賀状”を作ることができるんです。その方法を紹介します。

| |

これで完璧!年賀状への一言コメント、文例やおすすめ筆記具を紹介!

年賀状のコメントをどのように書くべきなのか思い悩む方も少なくないでしょう。コメントは手書きで書くべきなのか、文例や書体はどう選ぶべきか、考えたらきりがないですよね。今回は年賀状のコメントの文例やおすすめ筆記用具など徹底解説してまいります。

| | |

自分で作ろう「オリジナル年賀状」素材使いのポイントを伝授!

世界にひとつ、オリジナルの年賀状を自分で作るのは楽しいけれど大変なことですよね。「イラストか写真か」「文字は手書きか印刷か」など、考えることがいっぱい! そこで、自分だけの年賀状作りに役立つ素材の探し方から上手な使い方まで紹介します。

| | | | | | |

干支じゃなくてもOK!ペット写真でかわいい年賀状を作るコツ

2018年は戌年。飼い主さんの多くが、愛するペットの写真を使った年賀状を作ってみたい!と考えたことがあるはずです。 年賀状に使えるペットの写真を撮るのは大変だと思っていませんか? お手軽にかわいい年賀状写真を撮るコツ、教えます!

| |

ほかの人と差をつけるなら「手作り年賀状」がオススメ!

どんなデザインにするか悩むことも多い年賀状。ほかの人とちょっと差をつけたいと思っている方は、思い切って手作り年賀状に挑戦してみませんか?簡単にできるマスキングテープや消しゴムハンコなど、オリジナル年賀状を作るときのアイテムをご紹介します。

| | |

年賀状作成に便利なソフト!無料、有料それぞれのおすすめ製品を比較してご紹介!

年賀状を出したい!でもあて名書きが大変…。そんな時は、便利な年賀状作成ソフトを活用しましょう!無料なのに住所管理など、基本的な年賀状作成を楽に行えるもの、有料で幅広いデザインや便利な機能が魅力なものまで、おすすめのソフトをご紹介します。

| |

簡単で手軽にMacで年賀状を作成!必要なソフトと注意点は?

主にMacユーザーの方を対象に、初めてパソコンで年賀状を作る場合に必要な情報を徹底的にリサーチしていきます。「自分でデザインした年賀状を作りたいけど何が必要?」「パソコンはあるけどMacでも大丈夫?」そういった悩みの解決にお役立てください!

| | | | | | | |

初めての年賀状!これだけは押さえておきたい8つのポイント

「メールやSNSじゃなくて今年こそは年賀状を書こうと思うけど、どこから手をつけていいのか…」。初めての年賀状に挑戦しようと思っている方必見!! 今回は、これだけはおさえておきたい、年賀状作成の基本ポイントを8つご紹介していきます。

| | | | | | | | |

年賀はがきをお得にGETするには? はがき購入

私製はがきでも問題ない?私製はがきでの年賀状の出し方や注意点

私製はがきを年賀状として使用できることをご存知でしょうか? 切手の下に「年賀」と朱書きすれば、どんなはがきも年賀状に早変わり!私製はがきを年賀状として送る場合のメリットや、注意点をご紹介します。

| |

意外と知らない?バリエーション豊かな郵便局の年賀はがき!

郵便局の年賀ハガキは、キャラクターがあしらわれているものや寄附金つきのものなど、実はバリエーションが豊富!さらに、LINEで年賀状作成を助けてくれるサービスもありますよ。今回は、意外と知らない郵便局の年賀はがき販売についてご紹介します!

| |

1円でも安く!郵便局以外で年賀状を購入する裏技!【平成30年用以前】

今年は年賀状を何通送る予定ですか?1枚52円の年賀はがきでも、まとめて買うと結構な出費になりますよね。 そこで今回は、1円でも安く!お得に年賀はがきを買う裏技を5つ紹介します。最安裏技は44.5円です!!

| | |

楽して印刷会社に頼んじゃおう お店に頼む

知らなきゃ損!年賀状の複数デザイン注文は、意外にお得!

年賀状のデザイン、出す相手によっていくつかパターンを作りたいという方は多いのではないでしょうか?でも、デザインが増えるとどうしても割高になってしまいますよね。そこで、あなたにピッタリな複数デザインをお得に注文する「コツ」をご紹介します。

| | | |

ズバリ!年賀状を印刷会社に頼むメリットは?

「そろそろ年賀状を準備しなきゃ」とお考えのアナタ。今年は印刷会社に注文してみてはいかがでしょう?「高いんじゃないの?」などギモンがいっぱいの「年賀状の印刷注文」。そのメリットや疑問点をまるっと解説いたします!

| | | | |

年賀状印刷徹底比較!自作vsネット注文、どっちがお得?【平成30年用以前】

「自宅印刷」と「WEB注文印刷」、それぞれのメリットとデメリットを紹介します。さらに、それぞれの場合の金額を試算し、徹底比較!自宅印刷のほうがお得ではありますが、必要な時間・手間を考慮し、賢くWEB印刷を利用してみましょう。

| | |

年賀状の歴史を知ろう! 年賀状の歴史

寅年イメージ

2022年は寅年!十二支の意味や寅年生まれの性格・相性などを紹介

2022年(令和4年)は、十二支の3番目にあたる寅年が主役の1年。当記事は寅年にまつわる言い伝えや、寅年生まれの人の性格、相性についてご紹介します。新しい1年を迎える前に、ぜひ寅年のことを知ってみてください。


【干支・子年特集】気になる性格・相性占いからネタ情報まで!

「そもそも干支の動物ってどうやって決まったの?」「子年ってどんな性格なんだろう?」などなど、十二支の「子年」にまつわるエトセトラを大特集! これを読めば素朴なギモンも解決します。周囲の子年人間との関係改善に役立つかも!?

| |

お年玉付き年賀はがきの考案者は民間人! 誕生の舞台裏に迫る

1949年に初めて発売された、お年玉くじつきの年賀はがき。その仕組みを考案したのは郵政省ではなく、京都在住の民間人男性でした。自作のはがき見本やポスター案を携えて郵政大臣に掛け合った奮闘エピソードを、関係者の秘蔵品画像と併せてご紹介します!

| | |

江戸時代の謎解きゲーム! 「判じ絵」仕立ての年賀状と絵暦を解読

年賀はがきが登場する遥か前、平安の頃から年始のご挨拶状を交わしていた日本人。江戸時代には、絵から文面を読み解く「判じ絵」による年賀挨拶も登場。ユニークなご挨拶をご紹介するとともに、「判じ絵」をカレンダーにした「絵暦」の解読法にも迫ります!

| |

年賀状ネタにも役立つ「犬vs猫にまつわる雑学&トリビア集」

飼いたいペットの飼いたいペットとして1・2位を争う「犬と猫」。 飼育数では犬が上位になっていますが、近年のブームで猫を飼う人が増え、逆転する勢いだそうです。2018年は戌年。主役の座を取り戻すべく、犬についてのさまざまな魅力をあらゆる角度から探ってみました。

|

2019年の干支「亥」の由来、性格、相性大研究。年賀状の歴史を探ろう!

お正月が近づいて、年賀状を書く時期になると思い出す「干支」。今回は可愛いイノシシの絵柄が印象的な亥年について干支の由来から相性までまとめてみました。他のメジャーな動物に比べて、マニアックな雑学がたくさん!きっと、誰かに話したくなるはずです。

| |

年賀状の歴史 干支の「午」、その由来・性格・相性を探る

午(うま)年豆知識!!干支の「午(うま)」は12支の7番目の干支です。午年生まれの人は、「陽気で派手好き」とか「人の役に立つのが好き」などいろいろな面を持っていますが、その干支の「午」について、由来・逸話・性格・相性などを調べてみました。

|

坂本龍馬も未年!-未年の由来、ひつじどし生まれの性格と相性

フワフワしたイメージ?とんでもない!可愛い見た目に秘めた芯の強さをご紹介します。あの幕末のヒーロー、坂本龍馬も未年ぜよ!未年について知ってみましょう!後半には未年生まれの方の性格や相性をご紹介します。

|

干支 戌年の由来、いぬどし生まれの性格と相性は?

日本人にとって身近な干支。今回は戌年をピックアップしました。特に戌年生まれの方に読んでもらいたい豆知識を紹介します。後半には戌年と相性の良い干支も紹介してありますので、お楽しみください。

|

辰年が十二支に入った由来と、辰年生まれの性格まとめ!

干支の由来や歴史をご存知ですか?「年賀状を出す時期には干支を気にするけど、喉元過ぎれば忘れちゃう…」なんて方も多いと思います。ここでは、「辰」が干支に選ばれた理由や歴史、辰年生まれの人の性格などについて紹介します。


【干支から見る性格心理学】卯年の基本的な性格や特徴、相性は?

日本人は占い好きといわれますが、その中でも生まれ年を動物で表し、そこから性格の特徴を表す十二支占いは最もポピュラーな占いの一つです。今回は「卯」にフォーカスして、その基本的な性格や特徴、他の干支との相性について徹底解説します。

【お正月】行事や習わし、遊びは?お年玉の意味などを徹底解説!

お正月は初詣や年賀状、お年玉など様々な行事ごとで慌ただしくなります。毎年何気なくこなしている行事ごとですが、そもそも行事ごとや習慣にはどのような種類や意味合いがあり、マナーがあるのかについて徹底解説してまいります。

| |

【コレおすすめ】親子で読みたい!とっておきの楽しい「お正月の本」12選♪

「どうして年賀状を書くの?」「どうしてお正月に門松を飾るの?」こんな質問を子どもにされてアナタはちゃんと答えられますか?知っているようで意外と知らない年賀状やお正月にまつわるアレやコレ。読みやすく楽しい「お正月の本」を厳選して紹介します!

|

あなたはなに年生まれ?知らないと恥をかくかも!干支に関する豆知識

年賀状のデザインと言えば、その年の干支動物を描いて送ることも多いですよね。干支はわたしたちの暮らしの中で身近なものですが、干支や十二支に関する歴史や由来はご存知でしょうか?意外と知らない干支に隠された秘密について、徹底解剖していきましょう!

【干支でわかっちゃう?】申年ってどんなひと?どんな年?(表あり)

干支の申“さる”って猿のこと? 漢字も違うし・・・そもそも干支ってなんなんだろう?申年ってどんな年?申年生まれの人の性格ってどんなの?相性のいいのは何年生まれ?そんな疑問をひとつずつ、紐解いてみましょう。


年賀状の歴史、始まりがいつからか気にならない!?

毎年何気なく作っている年賀状。「年賀状っていつから始まったの!?」と感じたことはありませんか?そもそも、年賀状とはいつ頃から始まったことなのでしょう?日本だけではなく、外国での年賀状も含め年賀状の歴史について調べてみたいと思います。

|

海外にも年賀状の文化はあるのか?海外に年賀状を送る場合のポイントまとめ。

日本の伝統行事として新年の挨拶に年賀状を交わす習慣がありますが、海外では日本の年賀状に相当する習慣はあるのでしょうか。今回は海外の年賀状習慣の事情から、外国の人に年賀状を送る際に気をつけておきたいポイントまでご紹介してまいります。

| | | |

出世や収入に影響が!?ネット時代に年賀状がもたらす驚きの効果

年賀状を出す・出さないによって、収入や出世に格差が出るという話は本当なのでしょうか?多くの人がメールやSNSで新年の挨拶を済ませている昨今、あえてネット時代に年賀状を送る事で得られる驚きのメリット・効果をリサーチしてみました。

| | | |

【日本人なら知っとこ!】お正月の行事や慣習にはこんな意味があった!

毎年迎えるお正月。その行事や慣習にはどのような意味や由来があるかを知っていますか?門松を飾り、初詣をして、家族で過ごす…。せっかくなら、その慣習についても正しく理解しておきたいものですよね。今回は日本の「お正月」について徹底的に解説します!

|

【年末年始】お正月定番のおせちや、年越し蕎麦の由来など正月料理を徹底解説!

年末の年越し蕎麦やお正月のおせち料理など、“お約束事”として食べているので、なぜこの時期に食べるのか考えたことのある人は少ないでしょう。今回は、おせち料理に注目して、年明けに食べる理由や、その由来や意味などについて徹底解説してまいります。

2017年の干支|酉年とは?基礎知識や由来、相性まで紹介!

2017年の干支は「酉年」です!なぜ酉年は鶏なのか、また酉年生まれの人はどういった性格、特徴があるのかを皆さんにご説明していきます。それでは年賀状に大きくまつわる干支、2017年の酉年についての由来などを詳しく見ていきましょう!

巳年のことを知りたい!巳年の意味や巳年生まれの人の性格は?

巳年の動物は「蛇」、その意味や由来についてご存知ですか?そもそも、誰からも好かれるとは言い難い爬虫類の蛇がなぜ十二支に入っているのでしょう?? 今回は巳年の意味や由来、巳年生まれの人の性格や相性のいい干支などについて解説します!


丑年のことを知りたい!丑年の意味や丑年生まれの人の性格は?

丑年の動物「牛」は、農耕作業や物資運搬の労働力として、古くから人間の生活に欠かせない身近な動物です。この牛が干支の動物になったのにはどんな意味があるのでしょうか。今回は丑年の意味と丑年生まれの人の性格について調べてみました。


お年玉付き年賀はがき、もう確認した? お年玉付き年賀状

2021丑年・お年玉切手シート

2021年お年玉付き年賀はがきの当選番号速報!今年の賞品は?

お年玉付年賀はがき当せん番号 2021年1月17日、お年玉くじ付きの年賀はがき・年賀切手の抽せん会が行われ、当選番号が発表されました。 みなさん、お手元にある年賀はがきのくじ番号はもう確認されましたか? 今年の当せん番号

| | | | | | |

お年玉付き年賀はがき当せん情報の調べ方&賞品交換までを一気に解決!

お年玉付き年賀はがき1等30万円!抽選日や当選番号はどうやって調べるの?1等、2等、3等の賞品交換手続きは?便利なアプリやWEBサイトなど、みんなが知りたいことを、いまさら聞けないミニ情報も合わせて全部調べられるのはこちら!

| | | | | | |

2020年お年玉付き年賀はがきの当選番号速報!今年の賞品は?

お年玉付年賀はがき当せん番号 2020年1月19日、お年玉くじ付きの年賀はがき・年賀切手の抽せん会が行われ、当選番号が発表されました。 みなさん、お手元にある年賀はがきのくじ番号はもう確認されましたか? 昨年に続いて豪華

| | | | |

お年玉くじ付き年賀はがき、気になる歴代賞品をご紹介!

お年玉くじ付き年賀はがきは、日本のお正月の風物詩ともいえる存在です。 元旦には、郵便屋さんが来るのが待ち遠しいものですね。では、そんな くじ付き年賀はがきの制度はどのようにして始まったのでしょうか。歴代の賞品にはどんなものがあったのでしょうか。

| | | |

2019年お年玉付き年賀状の当選番号速報!今年は1月・4月の2回抽選!

お年玉付き年賀はがき1等30万円!東京五輪ご招待も!2019年の当選番号の速報です。

| | | | |

お年玉付き年賀はがきの考案者は民間人! 誕生の舞台裏に迫る

1949年に初めて発売された、お年玉くじつきの年賀はがき。その仕組みを考案したのは郵政省ではなく、京都在住の民間人男性でした。自作のはがき見本やポスター案を携えて郵政大臣に掛け合った奮闘エピソードを、関係者の秘蔵品画像と併せてご紹介します!

| | |

2018年お年玉付き年賀状の当選番号速報!今年の賞品は?

お年玉付き年賀はがき1等10万円!2018年の当選番号の速報です。

| | | | |

お年玉付年賀はがきの当選番号や引換方法、意外な歴史を徹底調査!

毎年魅力的な賞品が発表される「お年玉付年賀はがき」。何が当たるかワクワクしながら抽選日を待つのは新年の楽しみのひとつですよね。 今回は「お年玉付年賀はがき」の歴史や、当選番号、賞品の引き換え方法などについて調べてみました。

| | | |

2017年:お年玉付き年賀はがきの当せん情報速報!

お年玉付き年賀はがき1等10万円!2017年の当選番号の速報です。

| | | | |