七五三は子供の成長と幸せを願い、神様にお祈りと感謝をするお祝い。お子さんが七五三を迎えたら、かわいい我が子の晴れ姿をみんなに報告したいですよね! 祖父母をはじめ、知人や親せきにも写真入り年賀状でお知らせすると、とても喜んでもらえますよ。
和装でのお参り写真はもちろん、可愛いドレスやビシッときめたスーツ姿を写真館で撮って使うのも素敵ですね。ご家族のうれしい記念になり、数年後にアルバムを見返す楽しさも広がります。
そんな七五三のお参りは、年賀状で報告するのにピッタリ!
七五三は本来11月15日「七五三の日」にお参りをするものでしたが、生活スタイルが多様化した現代では、10月の末~12月までの期間にお参りするご家庭が多くなっています。ちょうど年賀状の準備に取り掛かる時期ということもあり、七五三の写真を入れた年賀状を親しい方々に送る親御さんが増えていますよ。
デザインは、七五三っぽく和風テイストのモチーフが入ったものから、洋装が映えるフレームまで、使いたい写真に合わせて選びましょう。写真準備のコツや文例、差出マナーをご紹介したあとオススメ写真年賀状デザインもご案内しますので、ぜひ参考にしてください! 皆さんの七五三報告年賀状のご注文、おたより本舗スタッフも楽しみにお待ちしています。
素敵な七五三報告にしたい!喜んでもらえる写真準備のコツ
写真は七五三を迎えた本人のものだけ?家族写真の方がいい?
2パターン作って出し分けるのがオススメです。長く会っていないお友達の場合は、お子さんの写真だけでなく差出人(親御さん)の写真もあったほうが喜ばれます。親しいお付き合いをしている方になら、お子さんだけのものを送るのもいいですね。1パターンで済ませたい場合は、写真2~3枚入りのデザインを選び、お子さんの写真を大きく載せて、一緒に家族写真も添えるという方法も良いですね。
喪中に七五三を迎えたら?
寒中見舞いはがきでの報告をオススメしますが、めでたい賀詞を使わずに、七五三報告の年始状という形で年頭に写真入り挨拶はがきを送っても良いと思います。
ただし、中には「喪中に年始のお祝い報告をするのは相応しくない」と考える方もいらっしゃいますので、マナーに厳しそうな方には寒中見舞いの形で出すのが良いでしょう。
写真館で改まって撮影したほうがいい?
たくさん撮るなら着付けの舞台裏など、カジュアルな雰囲気の写真も織り交ぜると素敵な思い出を残せます。ただし年賀状のメインに使うショットには、改まった雰囲気のものが好まれるようです。親しい人には、カジュアルなテイストの写真を使うのも良いでしょう。
プロのカメラマンに撮ってもらわず身内でデジカメ撮影するのもアリですが、気が付けばパパと一緒の写真が全く無かった!というケースも。スタジオでの撮影とは別に、カメラマンがお宮参りに同行撮影してくれるプランを用意しているスタジオもありますので、予算に応じて活用してくださいね。予約を入れる時期によっても値段が大きく変わりますので、早期割引を上手に使うことでコストも抑えられますよ。
地元の写真館とチェーン展開のこども写真スタジオ、どっちがオススメ?
地元密着型の写真館なら、時間などの融通が利きやすく、カメラマンの腕も安心できるケースが多いといわれます。ただ、人見知りのお子さんの場合、個人的にはこども写真館をオススメします。お子さんを楽しませることに慣れていて、盛り上げ上手なスタッフが多いので、自然な笑顔を撮りやすいためです。ただし個人商店の方が経験値の豊富なカメラマンが多い傾向にありますので、ご近所のママ友の口コミも参考にしたいですね。
- 七五三写真で定番の大手スタジオ3選
スタジオアリス https://www.studio-alice.co.jp/
スタジオマリオ http://www.studio-mario.jp/
スタジオキャラット https://www.caratt.jp/
それぞれ料金プランの組み方が異なり、データ買取の価格設定もさまざま。ご家族に合ったサービスを選んでくださいね。コストを抑えたい場合は、データを買わなくてもプリントされた写真をスキャンして画像化すれば綺麗に入りますよ。ただし、プリントされた写真をスマホなどで再撮影することは、画質が格段に悪くなるためお勧めできません。
余談:こども写真スタジオを上手に活用するには
気を付けたいのは、写真スタジオの「着替え放題」でいろんな衣装をとっかえひっかえ着てしまうと、全部写真に残したくなって写真代が相当かさんでしまうこと。撮影データをもらえる分だけお高め価格に設定されたプランと、基本料金はお安めだけど撮影データ買取が別料金になるプランでは、どちらがコストパフォーマンスが良いのか、ご家族のニーズに合わせて検討してみてください。
個人的には、着替え放題サービスがあっても和装・洋装1種類ずつの着用にとどめておくことをオススメします。可愛い姿を全部記念に残したい!と思ってしまうのが親心。そうなるとキリがありません。大手の写真館さんは特に、親心を上手に突いたプランで商売されていますので冷静に判断しましょう。
七五三報告にはどんな挨拶文がいい? お役立ち文例とマナー
七五三のお祝いをもらっている場合は、年賀状に必ずお礼の言葉を入れましょう。
1
その節は誠にありがとうございました
家族ともどもお心遣いに感謝しております
2
○○(名前)のためにお心遣いをいただき
ありがとうございました
おかげさまで無事にお宮参りを済ませることができました
特にお礼を伝える必要がなければ、挨拶に七五三報告を一文添える程度でもOK。この文章に続けて、定番の「本年もよろしくお願い申し上げます」などと書くとよいでしょう。七五三報告の他にも差出人ご自身の近況を手書きで添えると、さらに喜ばれます。
1
昨年 娘(or息子)○○(名前)が七五三を迎えました
2
早いもので○○も○歳になり七五三を迎えました
遠方でお宮参りに立ち会えなかった親戚に出す場合
おかげさまで息子(or娘)も満○つを迎え
家族皆 元気に過ごしています
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください
七五三以外の一般的なご挨拶文のマナーや文例は、こちらの記事を参考にしてくださいね。
七五三報告におすすめの年賀状デザイン
「おたより本舗 年賀状印刷の専門店」から、七五三報告におすすめのデザインをいろいろご紹介。
画像もしくは下のURLをクリックすると「おたより本舗 年賀状印刷の専門店」写真入り年賀状のデザイン一覧ページが表示されますので、気になった方はぜひチェックしてくださいね。
写真印刷の仕上がりが気になる方には、無料のサンプル請求がオススメ
おたより本舗では、印刷の仕上がりをはがきで実際にご確認いただけるよう、サンプルのご請求も無料で承っています。郵便局の年賀はがきと同じ厚みの私製はがきに印刷したものを、昼12時までのお申込で翌営業日に出荷し、4~5日後にはお手元へ。光沢仕上げ・プレミアム写真仕上げ・直接印刷の3種類をセットにしてお届けしますので、どのタイプにするか迷う方はサンプルをご覧になってから決めてくださいね。
個人的には、せっかくの記念ですし、プレミアム写真仕上げをお勧めします。写真屋さんと同じプリント方式で現像するので色鮮やかに仕上がり、お子さんの姿がとっても映えますよ。
七五三報告は、素敵なファミリーヒストリーのお裾分け
あなたが送りたい年賀状のイメージはわきましたか?
男の子も女の子も、人生で2回しか巡ってこない七五三祝い。写真入り年賀状で一生の記念を残して、親しい人にも家族の歩みをお裾分けしてあげてくださいね。