お年玉付き年賀はがきの考案者は民間人! 誕生の舞台裏に迫る
1949年に初めて発売された、お年玉くじつきの年賀はがき。その仕組みを考案したのは郵政省ではなく、京都在住の民間人男性でした。自作のはがき見本やポスター案を携えて郵政大臣に掛け合った奮闘エピソードを、関係者の秘蔵品画像と併せてご紹介します!
年賀状の歴史
年賀状の歴史・起源年賀状の歴史
1949年に初めて発売された、お年玉くじつきの年賀はがき。その仕組みを考案したのは郵政省ではなく、京都在住の民間人男性でした。自作のはがき見本やポスター案を携えて郵政大臣に掛け合った奮闘エピソードを、関係者の秘蔵品画像と併せてご紹介します!
年賀はがきが登場する遥か前、平安の頃から年始のご挨拶状を交わしていた日本人。江戸時代には、絵から文面を読み解く「判じ絵」による年賀挨拶も登場。ユニークなご挨拶をご紹介するとともに、「判じ絵」をカレンダーにした「絵暦」の解読法にも迫ります!
毎年何気なく作っている年賀状。「年賀状っていつから始まったの!?」と感じたことはありませんか?そもそも、年賀状とはいつ頃から始まったことなのでしょう?日本だけではなく、外国での年賀状も含め年賀状の歴史について調べてみたいと思います。
干支の由来と干支別性格や相性干支の由来・干支別性格
年賀状のデザインと言えば、その年の干支動物を描いて送ることも多いですよね。干支はわたしたちの暮らしの中で身近なものですが、干支や十二支に関する歴史や由来はご存知でしょうか?意外と知らない干支に隠された秘密について、徹底解剖していきましょう!
2022年(令和4年)は、十二支の3番目にあたる寅年が主役の1年。当記事は寅年にまつわる言い伝えや、寅年生まれの人の性格、相性についてご紹介します。新しい1年を迎える前に、ぜひ寅年のことを知ってみてください。
「そもそも干支の動物ってどうやって決まったの?」「子年ってどんな性格なんだろう?」などなど、十二支の「子年」にまつわるエトセトラを大特集! これを読めば素朴なギモンも解決します。周囲の子年人間との関係改善に役立つかも!?
飼いたいペットの飼いたいペットとして1・2位を争う「犬と猫」。 飼育数では犬が上位になっていますが、近年のブームで猫を飼う人が増え、逆転する勢いだそうです。2018年は戌年。主役の座を取り戻すべく、犬についてのさまざまな魅力をあらゆる角度から探ってみました。
お正月が近づいて、年賀状を書く時期になると思い出す「干支」。今回は可愛いイノシシの絵柄が印象的な亥年について干支の由来から相性までまとめてみました。他のメジャーな動物に比べて、マニアックな雑学がたくさん!きっと、誰かに話したくなるはずです。
午(うま)年豆知識!!干支の「午(うま)」は12支の7番目の干支です。午年生まれの人は、「陽気で派手好き」とか「人の役に立つのが好き」などいろいろな面を持っていますが、その干支の「午」について、由来・逸話・性格・相性などを調べてみました。
フワフワしたイメージ?とんでもない!可愛い見た目に秘めた芯の強さをご紹介します。あの幕末のヒーロー、坂本龍馬も未年ぜよ!未年について知ってみましょう!後半には未年生まれの方の性格や相性をご紹介します。
干支の由来や歴史をご存知ですか?「年賀状を出す時期には干支を気にするけど、喉元過ぎれば忘れちゃう…」なんて方も多いと思います。ここでは、「辰」が干支に選ばれた理由や歴史、辰年生まれの人の性格などについて紹介します。
干支の申“さる”って猿のこと? 漢字も違うし・・・そもそも干支ってなんなんだろう?申年ってどんな年?申年生まれの人の性格ってどんなの?相性のいいのは何年生まれ?そんな疑問をひとつずつ、紐解いてみましょう。
巳年の動物は「蛇」、その意味や由来についてご存知ですか?そもそも、誰からも好かれるとは言い難い爬虫類の蛇がなぜ十二支に入っているのでしょう?? 今回は巳年の意味や由来、巳年生まれの人の性格や相性のいい干支などについて解説します!
丑年の動物「牛」は、農耕作業や物資運搬の労働力として、古くから人間の生活に欠かせない身近な動物です。この牛が干支の動物になったのにはどんな意味があるのでしょうか。今回は丑年の意味と丑年生まれの人の性格について調べてみました。
お正月行事お正月行事
お正月は初詣や年賀状、お年玉など様々な行事ごとで慌ただしくなります。毎年何気なくこなしている行事ごとですが、そもそも行事ごとや習慣にはどのような種類や意味合いがあり、マナーがあるのかについて徹底解説してまいります。
毎年迎えるお正月。その行事や慣習にはどのような意味や由来があるかを知っていますか?門松を飾り、初詣をして、家族で過ごす…。せっかくなら、その慣習についても正しく理解しておきたいものですよね。今回は日本の「お正月」について徹底的に解説します!
年末の年越し蕎麦やお正月のおせち料理など、“お約束事”として食べているので、なぜこの時期に食べるのか考えたことのある人は少ないでしょう。今回は、おせち料理に注目して、年明けに食べる理由や、その由来や意味などについて徹底解説してまいります。
年賀状にまつわる書籍を紹介!年賀状にまつわる書籍を紹介!
「どうして年賀状を書くの?」「どうしてお正月に門松を飾るの?」こんな質問を子どもにされてアナタはちゃんと答えられますか?知っているようで意外と知らない年賀状やお正月にまつわるアレやコレ。読みやすく楽しい「お正月の本」を厳選して紹介します!
年賀状は海外にもあるの?年賀状って海外にもあるの?