寒中見舞いって、喪中ハガキをいただいた相手にも送っても大丈夫なの?そもそもどのタイミングでどんな場合に送ればいいんだろう?寒中見舞いってどんな役割があるおたよりなの?なんて疑問を持っている方もいらっしゃると思います。
寒中見舞いは季節のご挨拶のはがきですが、年賀状と同じような時期であることから、どのタイミングで誰に出せば失礼にならないのか悩んでしまう方も多いようです。
今回は、そんな寒中見舞いをどのタイミングで、誰に送れるものなのかという点を徹底解説いたします。
目次
そもそも寒中見舞いって?
寒中見舞いは、一年のうちで一番寒い時期の季節の挨拶のはがきです。寒中見舞いの役割としては、自分が喪中であるために年賀状が出せないという場合にも送ることができます。
たとえば、喪中であることを知らないであろう相手に、喪中はがきを送るのは少し抵抗がある方もいらっしゃるようで、あえて送らないということもあるようです。
ですが、年賀状は送れないのでどのタイミングで新年の挨拶も込めてはがきを送ろうかと悩んでしまった場合の救世主としてうってつけなのが「寒中見舞い」です。これは喪中はがきをいただいた場合でも「寒中見舞い」を出すことができます。もちろん喪中見舞いでもいいのですが、寒中見舞いで代用することも可能です。
そのほかにも、年賀状をいただいていたのに、こちらからは出していなかった!というような場合でも「寒中見舞い」の出番です。年賀状が間に合うようであればそれでいいのですが、今から印刷し直して・・・なんてことになると年賀状の時期が過ぎてしまう、というときこそ「寒中見舞い」が最適なのです。
寒中見舞いを出す時期は?
寒中見舞いは一般的に、送り先に1月7日から2月4日頃までに到着するように出すものです。1月7日からというのはだいたいの目安程度に覚えておくといいと思います。というのも、1月5日以降に出すところもあれば、関西地方では1月15日以降に出したりと、地方によって寒中見舞いを出し始める日にちに若干違いがあるためです。
寒中見舞いの送り先に届く日を2月4日頃で区切る理由は、ちょうどこの時期が暦の上では春とされる「立春」にあたるためです。立春以降ももちろんまだまだ寒い日が続くので「寒中見舞いでもおかしくないのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、季節の挨拶状を出す時期というのは暦と大きく関係していますので、この期間はきちんと守るようにしたほうがいいでしょう。
ちなみに、2月4日以降に送り先に到着するようなら余寒見舞いになってしまいますので、2月の頭に送る場合は送り先に到着する日にちを確認してから出したほうがいいかと思います。
喪中見舞いの代わりになるものなの?
喪中はがきをいただいた相手に、寒中見舞いでご挨拶をする方も多いようです。喪中はがきが届くのは一般的に11月〜12月の月初が多く、すぐに年末になってしまうために寒中見舞いで代用するという方もいらっしゃいます。
喪中はがきをいただいてから年内に返信を出すことも、もちろん可能です。ですがその場合は厳密にいうと「寒中見舞い」の時期ではないので「喪中見舞い」とするのがいいと思います。
寒中見舞いに適切なはがきや文面は?
寒中見舞いに使うはがきに、年賀はがきを使うのはNGです。そもそも、寒中見舞いは季節の挨拶でもありますので、新年のお祝いのための年賀はがきは不適切なのです。また送り先が喪中なら、新年のお祝いの言葉を文中に書いてしまわないように注意してください。
寒中見舞いに適しているはがきや便箋などは、綺麗な季節の風景画や花などが描かれているものだと落ち着いた印象でいいと思います。素材にもこだわりたい方は、和紙のものだったりすると、送った相手も喜んでくださると思います。
最近では、ネット注文でも寒中見舞いのはがき注文を受け付けいてるサイトもありますので、ネットを利用してみるのもおすすめです。
はがき選びでお悩みの方におすすめのおたより本舗!
はがき選びでお悩みの方にぜひおすすめしたいのが、おたより本舗の寒中見舞いはがき印刷です。デザインや文章を選んで簡単にオリジナルの喪中見舞いや寒中見舞いのはがきを作ることができます。
料金も枚数ごとにわかりやすく表記されていますので、はがき選びでお悩みの方はぜひ一度ご覧になってください。
喪中見舞いの代用で寒中見舞いを出す時の例文
喪中見舞いの代わりとして寒中見舞いを出す場合に気をつけないといけない点は、新年の挨拶と取られるような文章を書かないという点です。基本的な手紙の構成と同じように、季節の挨拶、相手の安否を尋ねる文章、自分の近況と締めの文章の順で書くといいですね。
例文:1 「おたよりをもらう前から喪中だと知っていた場合の返事」
寒中お見舞い申し上げます。先日はご丁寧なご挨拶状をいただきありがとうございました。お返事が遅くなってしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
○○様がご逝去されて○ヶ月ですね。少しずつでもご家族の悲しみが和らいでいけばと祈っております。服喪中でいらっしゃいますので新年のご挨拶は控えさせていただきますが、どうぞご無理なさらず、新しき年をお迎えになられますよう心よりお祈り申し上げます。
例文2:「喪中はがきを受け取って初めて亡くなられたことを知った場合の返事」
寒中お伺い申し上げます。この度はご丁寧なご挨拶状をいただき誠にありがとうございます。おたよりを拝見いたしまして初めて○○様がご逝去されたことを知り悲しみにたえません。存じあげなかったとはいえ、お悔やみのご挨拶が大変遅くなってしまったことを心よりお詫び申し上げますとともにご冥福をお祈りしております。
自身が喪中のため「寒中見舞い」で新年の挨拶をする場合
例文1:「送る相手がこちらが喪中だということを知らない場合」
寒中お見舞い申し上げます。昨年○月に父○○が○○歳で他界いたしました為、新年のご挨拶を遠慮させていただきました。本来なら旧年中にご挨拶を申し上げないといけないところを年が明けてしまってからのお知らせとなりお詫び申し上げます。
本年も皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
例文2:「送る相手がこちらが喪中だと知っている場合」
寒中お伺い申し上げます。厳しい寒さが続いておりますが皆様お変わりございませんか。父○○の喪中の為、新年のご挨拶を遠慮させていただき失礼いたしました。遅くなりましたが、今年もご厚誼のほどよろしくお願い申しあげます。まだまだ厳しい寒さが続く折、皆様どうぞご自愛ください。
「寒中見舞い」を上手に利用しよう!
寒中見舞いでの挨拶の方法、いかがでしたか。年末年始は何かとバタバタしてやらないといけないことを忘れてしまうなんてこともあると思います。寒中見舞いは年が明けてから少し落ち着いた頃から出せるという点からも、利用しない手はないと思います。ご自身が喪中の方も無理に年内に送ろうと思わずに、ぜひ寒中見舞いを利用してみてください。
関連: