身内に不幸があると、準備することになる喪中はがき。
さて準備を…と思っても、喪中はがきのルールやマナーについて迷う方も多いのではないでしょうか。
特に初めて喪中はがきを送る場合だと、わからないことも多いですね。
喪中はがきを送る時期はいつ?親族のどこまでが喪中?誰に送ればよいの?などなど、喪中はがきの基礎知識について徹底解説します。
初めて喪中はがきを送る方や、もう一度喪中はがきの書き方やマナーについて知りたい方必見です!
目次
喪中はがきとはそもそもどんなもの?

おたより本舗の喪中はがき一例
喪中はがきとは、そもそもどういうものなのでしょうか。詳しく説明します。
喪中はがきは新年の挨拶を欠くことをお詫びする「喪中・年賀欠礼状」
一般的に「喪中はがき」と呼ばれていますが、正しくは「喪中・欠礼はがき」「年賀欠礼状」ということをご存知ですか?
なぜ「欠礼」という言葉が入るのか、喪中はがきの本来の意味を知ると理解することができます。
年内に近親者が亡くなった場合、一般的に一定期間「喪中」となり、喪に服すことになります。「喪中」は、喪に服している期間を指し、その期間は約一年間とされています。
※宗派や親等、地域等により異なります
喪中の間は喪に服すので、結婚式や新年のお祝い、新年の挨拶状(年賀状はおめでたい新年を祝う挨拶状)を控え、静かに亡くなられた方の冥福を祈る期間です。
そのため喪中の方は「喪に服しているため新年のお祝い・ご挨拶をすることができません」ということをお知らせするための挨拶状が必要となります。
これが「喪中・欠礼はがき」「年賀欠礼状」であり、喪中はがきなのです。
しかし最近では、喪中はがき=「挨拶を欠くことを伝えるためのはがき」というより、相手に対し「年賀状を受け取ることができません」と伝えるイメージが強くなっています。
本来の意味は、送る側が新年の挨拶を控えさせていただくための挨拶状ですので、誤解のないようにしましょう。
▼おたより本舗の喪中はがき印刷は、種類多数!詳しくは下記バナーから↓↓↓
喪中はいつまで?期間を知ろう
喪中の期間はいつまでと考えるのが一般的なのでしょうか?
喪中とは、近親者の死により悲しみ身を慎む期間とされています。
- 喪中:1ヶ月~13ヶ月
ここでお伝えしている一般的な喪中の期間は、明治時代に定められた太政官布告を基準にしています。※現在でも太政官布告を基準としている喪中期間が一般的な考え方となっているようです。
以下、太政官布告を基準にした続柄と喪中期間を一覧にしました。
親等 | 続柄 | 喪中期間 |
一親等 | 配偶者、父母(両親)、義父母(配偶者の両親) | 12ヶ月~13ヶ月 |
子供、子の配偶者 | 3ヶ月~6か月 | |
二親等 | 同居している祖父母、義祖父母(配偶者の祖父母) | 3ヶ月~6か月 |
兄弟、義兄弟(配偶者の兄弟)、孫、孫の配偶者 | 1ヶ月~3ヶ月 | |
三親等 | 曽祖父母、伯父、伯母、叔父、叔母、甥姪、曽孫 | 喪中としない |
この太政官布告は昭和22年に撤廃されており、現代生活や環境とのずれも生じていますので、あくまでも参考として確認ください。
喪中の期間は親等により異なるため1ヶ月からとなっていますが、喪中はがきを送る場合は、一般的に「近親者が年内にご不幸があった場合」に送る方が多いです。
※喪中の期間は宗派や地域、それぞれぞのご家族により範囲が異なりますので、あくまでも一般的な例となります。
喪中はがきを出す必要がある親族の範囲とは?
身内に不幸があった場合、どの範囲の親族が亡くなった場合に喪中はがきを出す必要となるのでしょうか。一般的に自分(差出人)を中心として、一親等と生活を共にしている二親等までを対象とします。
- 一親等・・・父母(両親)、義父母(配偶者の両親)、配偶者、子
- 同居している二親等・・・同居している祖父母、義祖父母(配偶者の祖父母)、兄弟、義兄弟(配偶者の兄弟)、孫
親等について
差出人ご本人 | |
一親等 | 配偶者、子、子の配偶者、父母(両親)、義父母(配偶者の両親) |
二親等 | 同居している祖父母、義祖父母(配偶者の祖父母)、兄弟、義兄弟(配偶者の兄弟)、孫、孫の配偶者 |
三親等 | 曽祖父母、伯父、伯母、叔父、叔母、甥姪、曽孫 |
しかし、故人とのつながりやご本人の気持ちにより、出す範囲は異なってきます。
例えば離れて暮らすおじいさま、おばあさまに大変お世話になっていて、離れていても故人を偲び、深い悲しみに包まれているといった場合もあるでしょう。ご兄弟も同様です。
また昔は、二親等までの同居世帯が多くありましたが、最近では核家族が増えています。そのため近年は、同居していなくても二親等までのご不幸があった場合、喪中はがきを送る方も多いようです。
喪中はがきを送るとされている親等の範囲は、明治時代に公布されたものです。あくまでも参考として一般的な範囲として確認し、差出人ご家族の故人に対する想いを一番大切にしてください。
叔母、叔父、甥、姪など、三親等となる親族に対しても同様で、つながりの強さや差出人ご本人の思いで判断して、喪中はがきを送っても差し支えはないのです。
とはいえ、ご家族で喪中はがきを出す際など、範囲に迷う場合もありますよね。迷った場合はあなたのご家族やご主人、ご親類と相談の上決めるのが一番です。昔から一般的とされているのは二親等までであることだけを頭に入れながら、後はご自身の気持ちを一番に、ご家族やご親類に相談してみてくださいね。
▼おたより本舗の喪中はがき印刷は、種類多数!詳しくは下記バナーから↓↓↓
喪中はがきはいつまでに出すべき?
ご自身が喪中はがきを送ることになった場合、次に疑問に思うのは、「喪中はがきはいつまでに出したらよいの?ルールやマナーはあるの?」ということではないでしょうか。
前述したとおり、喪中はがきは年賀状を送るかどうかに関係なく、「喪に服す」、つまり新年のお祝いや、喜びを伝える年賀状を控えることを伝えるための令状です。そのため、本来は「年賀欠礼状は年内に届けばよい」とされていました。
しかし近年、喪中はがきを受け取った側は、「喪中はがきを送った相手に年賀状を出さない」と判断する方が増えています。もしあなたが年賀状の準備をしているとしたら、準備を完了した投函間際や、投函後に喪中はがきが届いたら困りますよね?
以上の理由から、喪中はがきを送る期間は、一般的に年賀状の準備に取り掛かる11月から、遅くとも12月初旬までに到着するように送るのがマナーとされています。
年賀状の準備は人によりまちまちですが、
- 郵便局の年賀状販売開始が毎年11月1日ごろである
- 年賀状印刷サイトのオープンは10月中旬から
- 郵便局の年賀状引き受け開始は12月15日
- 元旦に届くよう、12月25日までにポスト投函できるように準備している方が多い
上記を考えると、やはり遅くとも12月10日頃までに喪中はがきを送るようにすると、先方の年賀状準備に間に合う可能性が高く、失礼にあたりませんね。
一方で、あまり早い時期に送りすぎてしまうと、喪中はがきが届いたことを忘れられてしまう危険性も。喪中はがきはあまり早い時期に送りすぎず、11月に入ってから送るとよいでしょう。
よくある質問:もし身内の不幸が12月にあった場合はどうする?
12月に入ってから、あるいは年末に身内に不幸があった場合など、喪中はがきの投函が間に合わない場合はどうすればよいでしょうか。
年末の場合、すでに相手が年賀状の準備や投函をしている可能性が高いです。なので、喪中はがきを送らずに過ごしましょう。年賀状を送ってくださった相手に余計な気を遣わせてしまう可能性があります。
そして、忌中、そして松の内があけるまで待ち、松の内があけた後に寒中見舞いを送ります。
その際、年末に不幸があり喪中はがきが送ることができなかった旨を書き添えましょう。先方へ年賀状を送ることができなかった理由が丁寧に伝わりますね。
- 忌中:神式では五十日、仏教では四十九日
- 松の内:1月7日まで(関東)、1月15日まで(関西)
▼おたより本舗の寒中見舞いはがき印刷は、種類多数!詳しくは下記バナーから↓↓↓
喪中はがきを送るべき相手とは?
喪中はがきは、一般的に年賀状をやり取りしているすべての方へ送ります。
しかし、親族や仕事関係には喪中はがきを送らない場合もあります。
仕事関係者には喪中はがきを送るべきか
年賀のご挨拶を控える欠礼状となるため、基本的にはすべての方へ喪中はがきを出します。例えば葬儀に参列してくださったお仕事関係者、同じ会社の方宛には、喪中はがきをお送りするべきかと思います。
しかし最近では、プライベートでは接点のない、仕事上のみのお付き合いの間柄の方や、故人との接点がない場合は、喪中とせず年賀状を送る場合も多いです。
特に配偶者の身内に不幸があった際の喪中の場合は、喪中とせず年賀状を送る場合もあるようです。
故人とのかかわり、間柄、想いにより判断される場合が多いでしょうから、ご家族と相談の上決定しましょう。
親族には出すべきか
基本的に年賀状のやり取りをしているすべての方に出すとされていますが、お互いに喪中である近い親族の場合などの場合、喪中はがきを省略される方も多いです。
葬儀に来ていただいた方にも喪中はがきは送るべきか
これまで年賀状のやり取りをされている場合は、年賀欠礼のご挨拶となるため送りましょう。その際、葬儀に来ていただいた方へのお礼の一言を一文加えてあげるとよいですね。
喪中はがきで近況の報告等を書き添えることはマナー違反に当たりますが、葬儀に来ていただいたお礼などについて一言加えることはマナー違反にはあたりません。
〈文例〉
|
など、葬儀に参列していただいた御礼をお伝えしましょう。
喪中はがきはどこで買う?

おたより本舗の喪中はがきの一例
はがき=郵便局のイメージがありますよね。しかし、郵便局では「喪中はがき」としての販売はしていません。
そもそも、喪中はがきはデザインが決まっているものではないのです。喪中はがきを用意・作成する場合は、以下の方法が考えられます。
- 郵便局で切手部分が胡蝶蘭タイプの通常官製はがきを購入し自分で印刷する
- 市販されている私製はがきを購入する
- 喪中印刷サイトやお店で注文印刷する
- 手書きで作成する
おたより本舗でも、さまざまな種類の喪中はがきを用意しています。詳しくは下記バナーから↓↓↓
私製はがきの場合切手は?種類やマナーを知りたい
私製はがきの場合は、仏事の案内用として使用する際に利用する「弔事用の切手」を使用します。郵便局で「弔事用63円の普通切手」とお願いすると購入することができます。
喪中はがきを官製はがきで送る場合は通常の切手ではなく弔事用の切手と覚えておくとよいですね。
喪中はがきはどんなタイプがあるの?
伝統的なはがきや文書の書き方は縦書きですが、最近ではスタンダードな薄墨・白黒タイプだけではなく、蓮などの背景がカラーのものや、故人の趣味がデザインされた喪中はがきもあります。
故人を偲びながら、自由にデザインを選んだり、自作されてよいでしょう。
「薄墨でないとだめなのか?」といった質問がありますが、薄墨を使う理由は、弔事の手紙を書く際は昔から薄墨で書くといういわれから。喪中はがきに関しての決まり事ではないので、最近ではデザインも多様化され黒書きも一般的になっています。
ご家族の好みや、故人に思い入れのあるデザイン等を選んでも失礼にはあたりません。

おたより本舗の喪中はがきの一例
おたより本舗でも、さまざまな種類の喪中はがきを用意しています。詳しくは下記バナーから↓↓↓
喪中はがきの書き方ポイント
喪中はがきを送る範囲、送る相手が決まり、はがきのデザインや作成方法も決まったら、次は喪中はがきの書き方です。
喪中はがきの書き方はある程度の構成が決まっているだけで、ルールとしてのきっちりとした決まりがあるわけではありません。ですが、喪中期間である関係上控えたほうが良い文言などもあります。
ここで注意するポイントなど覚えておきましょう。下の画像は、一般的な構成となる喪中はがきになります。こちらに沿って説明します。

おたより本舗の喪中はがき 一例
①年賀欠礼のご挨拶
喪中である為、新年のご挨拶を欠礼する旨を伝えます。
【注意点やポイント】
「拝啓」など時候の挨拶や、前文は書かないようにしましょう。また「敬具」等の結語も書かないように注意する必要があります。
喪中ですので、「年賀」の言葉を利用することはNGです。「年始」「新年」「年頭」などの言葉を使うようにしましょう。
②誰が、いつ亡くなったのか、これまでの感謝や今後のお付き合いについて
誰が、いつ亡くなったのか、これまでお付き合いに対する感謝や、今後の変わらぬお付き合いをお願いする言葉を伝えます。
【注意点やポイント】
行の頭は一文字さげないで書きます。また、年賀状同様に句読点は入れないように注意しましょう。
故人の年齢を記載する場合は、一般的には数え年で記載します。
※最近は満年齢での記載の場合もあるようです
➂日付
横書きの場合は数字、縦書きの場合は漢数字で記載します。
おたより本舗の喪中はがき印刷では、文例も多数用意しています。詳しくは下記バナーからご確認ください↓↓↓
書き方はさまざま
ご紹介した書き方は一般的な喪中はがきの構成・書き方です。最近ではさまざまなタイプの喪中はがきがあり、ご挨拶の方法も多様化しています。
縦書きだけではなく横書きの場合があったり、名前を出さずに冒頭で「亡祖母の喪中につき」とする場合、故人との間柄を記載せず、年賀欠礼させていただく旨のみを伝える場合もあります。
基本的な構成を確認しながら、文例など参考に、それぞれのご家庭で相談の上喪中はがきを作ると良いでしょう。
続柄の表記について知りたい
先ほどの書き方の中にある、②の「誰が」の部分では故人のお名前等記載します。その際「続柄」の記載が必要となります。
念のため続柄の表記についても確認しておきましょう。
間柄 | 続柄の表記方法 |
夫 | 夫、主人 |
妻 | 妻、家内 |
父 | 父、実 |
母 | 母、実母 |
配偶者の父 | 父、義父 |
配偶者の母 | 母、義母 |
子供 | 長男、次男、長女、次女等 |
両親の親 | 祖父、祖母 |
配偶者の両親の親 | 義祖父、義祖母 |
孫 | 孫、孫息子、孫娘 |
兄弟 | 兄、弟、姉、妹 |
配偶者の兄弟 | 義兄、義弟、義姉、義妹 |
夫婦連名で喪中はがきを出す場合の注意点
夫婦連名で喪中はがきを出す場合は、続柄の表記方法をどのようにしたらよいのでしょうか。
夫婦で喪中はがきを出す場合、一般的にはご主人の続柄に合わせて記載することが多いです。
例えば奥様のお母さまが亡くなられた場合ですと、
今年十一月に(奥様の名前)の母 〇〇〇〇が〇〇歳にて他界いたしました |
や、「義母〇〇(フルネーム)が」としたり、
義母とはせず「母〇〇(フルネーム)がとする場合があります。
そして、差出人にご夫婦連名でのお名前を記載します。
喪中はがきの疑問!年賀状を受け取った場合などどうする?
ほかにも喪中はがきを送る際、あれこれと迷う疑問を集めてみました。
①喪中はがきを出していない人から年賀状を受け取ったら
喪中はがきを送らなかった方から、あなた宛に年賀状が来た場合はどのように対処したらよいでしょうか。
この場合、一般的に1月7日過ぎとされている松の内が明けた後に寒中見舞いを送ります。
寒中見舞いを送る際は、年賀状をいただいたお礼と、故人について述べた上、喪中だった旨を伝える返信をしましょう。
寒中見舞いについて
寒中見舞いは、下記のような場合に送ります。
- 喪中のため年賀状を出せなかった場合に、その代わりに挨拶状として
- 自分が喪中の場合で、相手から年賀状をいただいた場合、自身が喪中であったことを伝え年賀状を送れなかったお詫びをするため
- 暑中見舞いのように一般的な季節のご挨拶として
- 年賀状をもらっていたのに、こちらから出していない場合
- 喪中ということを知らずに、年賀状を出してしまった場合のお詫びとお悔やみのため
喪中の場合年賀状(年賀のご挨拶)を控える必要がありますので、松が明けた1月10日ごろに、寒中見舞いとして自身が喪中であったこと、年賀状を送ることができなかったお詫びをお伝えするようにしましょうね。
〈文例〉
お年賀のご挨拶ありがとうございました 令和●年 ●月 |
おたより本舗寒中見舞い印刷.comより
▼おたより本舗の寒中見舞いはがき印刷は、種類多数!詳しくは下記バナーから↓↓↓
②喪中はがきを出す際に近況報告も伝えたい場合はどうしたらよい?
喪中はがきは「年賀欠礼の理由や内容」を記載し、年賀欠礼を伝えるための挨拶状となるので、近況報告などの記載は基本的にマナー違反となります。
例えば出産や引越し、ご結婚などの報告をする場合は、寒中見舞いや引越しのご挨拶はがき、結婚報告はがきなどのご挨拶はがきで送るようにしましょう。
➂喪中だけど年賀状を受け取りたい場合はどうしたらよい?
「自分が喪中ではあるけれど、年賀状は受け取りたい」と思われる方もいらっしゃるでしょう。その場合は、喪中はがきを送る際に「年賀状は受け取りたい」といった内容を伝えることになりますね。
喪中はがきは、喪中にある人が「おめでたい挨拶を行わない」を伝えるものであって、喪中の人が年賀状を受け取ること自体は、マナー違反にはあたりません。
ですが喪中はがきを受け取った相手は、喪中の方には年賀状を送ることを控えるのが一般的となっています。そのため年賀状がほしいと伝えられた相手は、「どのような年賀状を送ったらよいの?」と戸惑う可能性もあります。
また場合によっては非常識と思われてしまう危険性もあります。
もし一文を加えるなら、喪中欠礼状(喪中はがき)では「年賀(賀)」という言葉を使うことができませんので、年賀を「年頭」「新年」「年始」等の言葉に変え、喪中はがきの文面に追記しましょう。
〈文例〉
喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます 令和●年 ●月 |
おたより本舗の喪中はがき印刷では、文例も多数用意しています。詳しくは下記バナーからご確認ください↓↓↓
【喪中はがき】まとめ
地域や宗派などによりそれぞれ違いがあるために、しっかりとした決まりがあるわけではない喪中はがきですが、一般的・基本的なマナーや送る範囲、時期などの基本的なことはしっかりと把握し、喪中はがきを準備してください。そして11月中旬~12月初旬までに出しましょう。
▼おたより本舗の喪中はがき印刷は、種類多数!詳しくは下記バナーから↓↓↓