毎年頭を悩ませる年賀状のデザイン。その年の十二支にあたる動物を描いて送ることも多いですよね。
「あなたはなに年生まれ?」と、相手の年齢を訊ねるときに使われたり、生まれ年と同じ十二支の年を迎えた人を「年男」「年女」と呼ぶなど、干支はわたしたちの暮らしの中で身近なものです。
しかし、干支や十二支に関する歴史や由来はご存知でしょうか?意外と知らない干支に隠された秘密について、徹底解剖していきましょう!
本来の干支は60種類!?
十干とは
「干支」と聞くと、その年にちなんだ12種類の動物を思い浮かべることが多いと思いますが、厳密にはこれは十二支であり、干支とは異なるものです。
干支というのは、「十干(じっかん)」と「十二支」を組み合わせたものを言います。まずは、この聞きなれない十干について説明しましょう。
十干とは、次の10種類を総称したものです。
・甲(きのえ) ・乙(きのと)
・丙(ひのえ) ・丁(ひのと)
・戊(つちのえ) ・己(つちのと)
・庚(かのえ) ・辛(かのと)
・壬(みずのえ) ・癸(みずのと)
こうして並べてみると、ある規則性にお気付きかと思います。
そう、きの「え」、きの「と」、ひの「え」、ひの「と」と、それぞれの最後の文字が「えと」になっています。干支をえとと読むのはここから来ています。
え=陽、と=陰という意味があり、陰陽思想に基づいていると言われています。
さらに、漢字を見てもいくつか気付く点があると思います。例えば、契約書などで、「甲は〜、乙は〜、丙は〜、」という文言を目にしたことはありませんか?
あるいは、優劣をつけるのが難しい様を、「甲乙つけがたい」と表すことがありますよね。これらはすべて十干に由来するものです。十干は、もともと順番や方角、暦に使われるものでした。
干支とは
厳密に言えば、干支とは前述のとおり十干と十二支を組み合わせた「十干十二支」のことを指します。
【十干】甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
【十二支】子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)
それぞれ順に組み合わせていくと、1.甲子(きのえね)、2.乙丑(きのとうし)、3.丙寅(ひのえとら)・・・、最後は癸亥(みずのとい)となり、計60の干支になります。
この本来の干支が60年で一巡し、生まれた年の干支に戻ることを「還暦」と言い、今では赤いちゃんちゃんこを贈り長寿のお祝いをする習慣が根付いています。
また、阪神タイガースの本拠地である甲子園球場は、竣工式が行われた1924年(大正13年)が甲子の年にあたるとして、その名が付きました。
出生率が低くなる、丙午(ひのえうま)の迷信も有名です。
歴史的な出来事のなかにも、壬申の乱(じんしんのらん、672年)、戊辰戦争(ぼしんせんそう、1868年)、辛亥革命(しんがいかくめい、1911年)など、その年の干支がそのまま名前になった事変もあります。
あまり馴染みのない十干十二支ですが、実はわたしたちの生活の中にも溶け込んでいるんですね。
ちなみに、2024年は甲辰(きのえたつ)、2025年は乙巳(きのとみ)になります。
十二支の動物が持つ意味
昔から、現在干支と聞いて思い浮かべる動物たちは縁起物として担がれてきました。
お正月にその存在を意識する機会が増えるのはそのためです。飾り敬うことで「家内安全」「商売繁盛」、人に授けることで、「招福祈願」「安寧長寿」と言われており、さまざまな願いがこめられています。
それぞれの動物たちにも、こんな意味が隠されています。
【子 ねずみ】子孫繁栄、財
【丑 うし】転換、堅実
【寅 とら】始まり、才知
【卯 うさぎ】植物の成長、跳躍、家内安全
【辰 たつ】生の活動、正義
【巳 へび】生命力、情熱
【午 うま】豊作、健康
【未 ひつじ】作物が実る、安泰
【申 さる】日照りや大火事を防ぐ、臨機応変
【酉 とり】収穫、親切
【戌 いぬ】安産、勤勉
【亥 いのしし】田の神・作物の神、無病息災
もともとは農業用語だった十二支。農作物を育てる際の季節や天候の目安として、暦に利用されていました。
その他の意味は後付けですが、昔から縁起物として人々から大切にされていたことに変わりはありません。
なぜ普段使う漢字と違うの?
現在十二支の動物に使われている漢字は、「鼠・牛・虎・兎・竜・蛇・馬・羊・猿・鳥・犬・猪」のはず。
いつの間にかそういうものだと思っていたという人も多いと思いますが、改めて、なぜ「子」をねずみ、「丑」をうし……と読むようになったのでしょうか?
今から1500年ほど前に中国から伝わったと言われる十二支は、もともと順序や方角を表す符号でしかありませんでした。農業を営む上で必要となった暦に当てはめ、それを字の読めない一般庶民にも普及させるために、発音が近い動物に当てはめられたという説があります。
現在使われている漢字とは異なるものが十二支には使われているのは、そのためなんですね。
十二支は国によって違う!?
十二支は、日本だけでなく、アジア圏から東欧の広い地域で用いられています。
発祥が中国なので、基本的に古代中国における家畜を主とした動物が当てはめられていますが(龍は中国の想像上の動物)、シルクロードや海を渡った過程で少しずつ別の動物に変化してきました。
例えば、タイやベトナムでは兎ではなく、なんと「猫」が4番目の動物に割り当てられています。猫好きには朗報かもしれませんね。
また、日本では12番目の動物は猪ですが、これは世界からみると一般的ではないようです。ほとんどの国で、最後の動物として当てはめられているのは「豚」なのです。
このように、各国との違いを見つけるのもおもしろいですね!
干支や十二支に込められた意味を知ろう!
いかがでしょうか。年賀状で何気なく目にする十二支の動物たちですが、調べれば調べるほどおもしろく、奥深いことがわかります。
そして、古くから大地とともに生きてきた人間の知恵に尊さを感じますね。お正月の話のタネに、覚えておいて損はありません。
大切な人に送る年賀状。「良い一年になりますように」と思いを込めて、干支を描いてみてはいかがでしょうか。