【日本人なら知っとこ!】お正月の行事や慣習にはこんな意味があった! – おたより本舗の 教えて!年賀状

【日本人なら知っとこ!】お正月の行事や慣習にはこんな意味があった!

pixta_24056894_L-min

そもそも「お正月」ってナンだ?

pixta_24628348_L-min

「お正月」と「年神(歳神)さま」

私たちの間でお正月は家族で新しい年を祝う行事として広く認識されていますが、元来お正月は「年神さま」を自宅にお迎えする行事であることを知っていますか?

「年神さま」とは、お正月の神様で「歳徳神(としとくじん)」「正月様」とも呼ばれており、「トシ=稔(みのり)」ということを意味し、五穀豊穣や稲の神様といわれています。また別の説としては、山のほうへ昇って行った祖先の霊が神となったともいわれており、いずれにしろ「年(歳)」や「稔(みのり)」を司る神様を家族全員でお迎えして、新年を歓び、五穀豊穣に感謝してお祝いをするのがお正月なのです。

【キチンと準備編】お正月を迎えるためのイロイロ

年末に大掃除を行う意味ってあるの?

pixta_23860991_L-min

もちろんキレイに掃除をして気持ちよく新年を迎える、というのが大きな理由でしょう。日頃の掃除ではなかなか手入れが行き届かないような場所も、大掃除の際に一気に片付けて、隅々まで清潔になった我が家でお正月を過ごしたいという感覚は当然といえば、当然ですね。

しかし、この年末の大掃除は個人的な感覚とは別に宗教的な意味もあり、歴史も古いということを知っていますか?

年の瀬、有名なお寺や神社で大々的に行われる「煤払い(すすはらい)」の映像をニュースなどで見たことがある人は多いと思います。日本人にとって季節を感じる行事のひとつとしてニュースなどで報道されることも多いのですが、この「煤払い」が年末の大掃除のルーツといわれているのです。

お正月を迎える準備として大掃除をする風習は平安時代からあったようで、江戸時代にはいり、江戸城大奥で12月13日に行われていた「煤払い日」の慣習が民間に広まったことにより「煤払い」すなわち「年末の大掃除」が一般的に行われるようになったと考えられています。

1年の汚れを隅々まで落として清めることにより、年神さまがより多くのご利益を持ってくるとされており、煤払い後には「煤払い祝い」といってお団子やお餅を食べる風習もあるようです。

ちなみにこの12月13日(地域によっては12月8日)というのは、お正月を迎えるための物忌み(災い等と避けるために身を清めて自粛する期間)がこの日から始まるということで、「正月迎え」「ことはじめ」とも呼ばれ、お正月に年神さまをお迎えする一連の慣習や準備をはじめる日でもあるのです。

「門松」や「しめ縄飾り(正月飾り)」「鏡餅」を飾る意味

pixta_17969145_L-min

お正月の飾りといえば、家の門に飾る「門松」や「しめ縄飾り」「鏡餅」がすぐに思い浮かびますが、これらにもそれぞれ飾る意味がちゃんとあります。

まず「門松」ですが、松は神様にとても縁が深い木とされており、年神さまをお迎えする目印として家の門に左右一対(雌松と雄松)を飾るのが慣わしです。もともとは、シンプルに松だけを飾る「松飾り」でしたが、室町時代に入り生命力や長寿の象徴ともされる竹が取り入れられるようになり、現在のような「門松」になったといわれています。

この竹については、当初は水平に切り出した筒形しかありませんでしたが、徳川家康が、武田信玄に敗北した「三方ケ原の戦い」のあと、この悔しさを忘れないよう斜めにそぎ落として先をとがらせた形にしたといわれており、現在でもこの斜め切りの竹飾りを多く見かけるようになっています。
他には、斜めに切った切り口が笑顔にも見えることから「笑門来福(笑う門には福来る)」ということで縁起が良いと好まれているということもあるようです。

「しめ縄飾り(正月飾り)」についても、門松と同じく神様がおいでになる神聖な場所を示すものとして玄関付近に飾ります。一般的な「しめ縄飾り(正月飾り)」は、「しめ縄」「紙垂(かみしで)」「裏白(うらじろ)」「橙(だいだい)」「譲り葉(ゆずりは)」などを一緒にしたものです。これらにはそれぞれ意味があります。

・「しめ縄」

俗世と神の世界を隔てる結界を張り、不浄なものが入らないようにする役目があります。

・「紙垂(かみしで)」

神様が降りてこられたことを表します。

・「裏白(うらじろ)」

シダ植物の葉で表側が緑色、裏側が白いものです。「裏(=うしろ)が白い」というところから、後ろめたいことや暗がりのない、清廉潔白なことを表します。

・「橙(だいだい)」

果実が一本の木にいくつも生る姿から、ひとつの家系が代々(=橙)まで栄えることを願う意味があります。

・「譲り葉(ゆずりは)」

植物の葉は、古い葉が落ちて新しい葉が生えてくることから、「譲り葉=(家督を)譲る」つまりは、家系を絶やさず子孫繁栄を願う意味があります。

このように、神聖なものやおめでたいものを集めて飾ることにより、神様が降りてきてくださるのにふさわしい、清らかな場所を家の中につくるのです。

家の中に飾るものとしては「鏡餅」がありますね。「お正月=鏡餅」というくらい代表的な飾りつけですが、この鏡餅にも大切な意味があります。

お正月にお迎えする年神さまですが、家の中での居場所が必要になります。鏡餅はその名の通り、ご神体を表す「鏡」の役割があるお餅で、年神さまの依代ともいうべき場所なのです。
鏡餅に年神さまが依りつくとその御魂が鏡餅に宿るといわれており、年神さまの御魂が宿った鏡餅の餅玉を家長が「御年玉」「御年魂」として家族に分け与え、それをいただくことにより新しい年の幸せや健康を願うのが「お年玉」のルーツといわれています。

鏡餅を飾る場所ですが、そこが年神さまの居場所となるわけですから、なるべく家族みんながあつまる場所や神棚、仏壇などの大切な場所がよいでしょう。飾る個数にも特に決まりはないので、玄関ホールや書斎、子ども部屋など年神さまにいらしてほしい場所に飾ってOKです。

pixta_19560712_L-min

飾りつけの期間には決まりがあるの?

お正月飾りの準備や飾る期間にも決まりがあります。まず鏡餅や門松などの飾りつけをする日にちですが、絶対に避けるべきなのは12月29日・31日となります。

これは、29日は「二重(=にじゅう)苦(=く)」や「苦餅(苦持ち)」「苦松(苦待つ)に通じ、31日は「一夜飾り(前日の飾りつけ)」が葬儀の飾りつけと同じことから、年神さまをお迎えする準備には相応しくないとされているからです。

「正月迎え」「ことはじめ」と呼ばれる松の内の始まる日が12月13日ですので、この日から28日までの間にお正月を迎える準備を終わらせるようにしましょう。

松の内の期間をいつからいつまでにするかは、いくつかの解釈があります。「飾りつけをする期間=松を飾っている期間」を「松の内」とする場合、松の内は12月13日から1月7日までの間ということになります。「松の内の始まりは元日から」と思っている方は多いですが、それ以外の考え方もあるわけです。

関東では1月7日までが松の内で1月11日に鏡開きをするのが一般的ですが、関西や一部地域などでは1月15日までを松の内とし、鏡開きも同じ1月15日に行うこともあるようです。

「年越しそば」を食べるのにも理由がある!

pixta_9027070_L-min

さて、お正月の準備がすべて整ったらゆっくりと家族で一年最後の日12月31日を迎えます。ここで忘れてはいけないのが「年越しそば」です。大晦日に年越しそばを食べるのにもちゃんと意味があります。

もともと江戸時代の商家では忙しい晦日(毎月の最後の日)には、手早く簡単に食事を済ますためにそばを食べる習慣があったようで、これが大晦日の年越しそばの由来という説があります。

また、そばは細く長いことから「長寿」や「健康」「家運長命」などへの願いも込められています。さらに、そばはうどんなどよりも切れやすい特徴があるので「一年の不運や災いを断ち切る」という意味もあるようです。

年が変わるまでに食べきるようにしないと縁起が悪いといわれているので、片付けなども含めてスッキリと余裕をもって年越しをしましょう。

【お正月の過ごし方】知れば知るほど深~いニッポンのお正月!

pixta_19603074_L-min

単なるお酒じゃない!本当の「お屠蘇(おとそ)」と正しい飲み方とは?

お正月にほろ酔いで歩いているオジサンを見かけて「お屠蘇気分でゴキゲンだね~」なんて表現したりしますが、お正月にいただく「お屠蘇」は普通のお酒ではないことを知っていますか?

お屠蘇はお正月をお祝いするお酒ですが、御神酒と同様に清酒をお屠蘇としていただいている人も多いのではないでしょうか。

本来のお屠蘇は単なるお酒ではなく、漢方薬などを浸した薬膳酒です。その由来は古代の中国で大晦日に漢方薬などを酒に浸して置き、それを不老不死の薬酒として元日の朝に年少者から年長者へ順にまわして飲んでいくという風習から始まったとされています。

年少者から年長者へまわしていくのには「若い生命力を年長者へ分け与える」という意味が込められているそうです。一年の邪気や悪気を「屠り(ほふり)」、命を「蘇らせる(よみがえらせる)」ということから「お屠蘇」と呼ばれているのです。

では、正しいお屠蘇はどのように作るのでしょう?実はそんなに難しいことでもなく、ドラッグストアーなどで手軽にお屠蘇を作れる商品を購入することができます。
「屠蘇散」や「屠蘇」と品名は様々ですが、生薬や漢方薬のコーナーで見つけることができるでしょう。たいていの場合、数種類の漢方薬を混ぜ合わせたものをティーバック状の袋にしてあるので、それを赤酒や清酒、みりんなどに一定時間浸しておけば出来上がります。

飲み干した盃を年少者から年長者へまわしていくのが本来のいただき方ですが、もちろん子どもや車を運転する人、妊婦さんなどお酒を飲めない人は口をつけるだけの形式的なもので済ませてOKです。

「お雑煮」「おせち料理」の意味

pixta_18413006_L-min

お屠蘇を済ませたら、お雑煮をいただきます。お雑煮は年神さまにお供えしたお餅をいただくための料理で、元旦最初に汲む「若水(わかみず)」を使って作るのが正式とされています。年神さまからいただく年魂が宿ったお餅をお雑煮でいただくことにより、新しい年を健やかに過ごすための生命力をいただくという考え方だそうです。

お雑煮の作り方や具材については実に郷土性が豊かで、一般的に白味噌仕立ての関西風やすまし汁の関東風とされているものにとどまらず、ありとあらゆる味付けやタイプがあります。地域差だけでなく、各家庭でも作り方が全く違っていたりもしますから、お正月にお呼ばれしたときにいただくお雑煮が自分の家のものとは違う味で新鮮に感じることもあるでしょう。

次に「おせち料理」です。おせち料理は「御節料理」として、もともとは季節の節目を祝う日(節句、節会など)に神様にお供えする「御節供料理(おせちくりょうり)」を指します。年間を通して何度もある節句ですが、そのなかでも特に大切な日がお正月ということで、お正月の御節供料理だけが残ったということのようです。

年神さまにお供えするお供物料理ですから、縁起の良いものや願いが込められている食べ物が多く、めでたさが重なるように重箱に入れます。年神さまにお供えしたものを家族で分かち合いながらいただき、一年の健康と幸せを願うのがおせち料理なのです。

おせち料理に保存食が多いのにはいくつか説があり、かまどの神様にお休みいただくため、あるいは日頃忙しい女性がお正月くらいは料理を作ることなくゆっくり過ごすことができるように、などといわれています。

「初詣」に出かけよう!

pixta_19344835_L-min

お屠蘇やおせち料理をいただいたら、「初詣」に出かけましょう。初詣は、新年を迎えて初めて神社やお寺などに参詣することで、その年の健康や幸せを祈願します。

初詣においては特に決まりやルールがあるわけではありませんが、初詣に出かけるのであれば自宅にある古いお札やお守りなどを持参して、神社に奉納するのがおすすめです。
お参りするべき期間としては、松の内に済ませるのがよいでしょう。もちろん、松の内を過ぎるとなにか縁起が悪くなるというわけではありませんので、ご都合の良い日にお出かけください。

「七草粥」「鏡開き」「どんどん焼き」でお正月を締めくくる

pixta_20020323_L-min

一年の無病息災を願う「七草粥」

松の内の最後の日でもある1月7日に一年の無病息災を願って食べる「七草粥」ですが、なぜこの日にお粥をいただくのでしょう?これにもきちんと意味があり、昔の人々の知恵と願いが込められています。

もともと1月7日は「人日の節句」という五節句のひとつにあたり、七草粥はその行事で食べる儀礼食でもあるのです。昔の中国では元日から7日までにそれぞれ鶏・狗(いぬ)・猪・羊・牛・馬・人をあてはめて占いをし、新年の運勢を見立てていました。人の日である1月7日に七種類の若菜を入れた汁物を食べて無病息災や立身出世などを願う風習があり、これが奈良時代の頃日本に伝わったのが七草粥の由来とされています。

江戸時代に五節句が定められたことにより広く浸透していった七草粥ですが、それだけでなく、冬場に不足しがちな野菜を食べて栄養補給することや、お正月におせち料理やお酒などを楽しんだあとの体をいたわるということもあり、人々が大切にした慣習だとも考えられています。

「鏡開き」と「どんどん焼き」で年神さまをお見送りしましょう

pixta_2245770_L-min

新年にお招きした年神さまの居場所だった鏡餅を割って食べるのが「鏡開き」です。一般的には1月11日(関西や一部地域では1月15日)に行われます。これは松の内が終わり、年神さまをお見送りして仕事始めをする区切りでもあるのです。

年神さまがいらした鏡餅には年魂が宿っているとされていますので、開いた鏡餅をお汁粉などに入れて食べることにより一年の健康と幸せを願います。

同じく年神さまをお招きするために飾っていた門松やしめ縄飾り(正月飾り)も松の内が明けたら片付けますが、どうやって処分したらよいか悩んだことはありませんか?そのままゴミに出してしまうのも気が引けますよね。

これにもきちんとした処分方法があります。それが「どんどん焼き(左義長)」です。住宅街がひしめく都会ではあまりみかけなくなりましたが、地方や郊外では子ども会などの行事として行われているところが多いようです。小正月である1月15日やその前夜の14日に行うことが一般的で、町内の門松やしめ縄飾りを子どもたちが集めてまわり、それを一か所でまとめて焚きあげます。

これは門松やしめ縄飾りを燃やすことにより、その炎で年神さまをお見送りする意味があるようです。また、書初めで書いた書物なども一緒に燃やされることがありますが、炎が高く燃え上がると習字が上達するといわれています。

ただ、最近では近隣の環境問題なども関係してどんどん焼きを行わない地域が増えてきています。個人で正月飾りなどを処分する場合は、お酒や塩で清めてから新聞紙などにくるんで一般ゴミとして出せばOKです。

 

まとめ

pixta_13181950_L-min

スマホやテレビ、インターネットが驚くほどのスピードで発達しつづける現代。そんな時代に生きる私たちが、日本の伝統や昔の生活などに触れられる数少ない機会が「お正月」です。

お正月は、家族にとってとても大切な行事であるとともに、私たちが古来より大切に受け継いできた日本人としての原点を感じられる行事でもあります。自分たちの文化をきちんと理解し、それを楽しみながら次のお正月を迎えましょう。

 

この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

2023年(令和5年)卯年 2023年 卯年

卯年のうさぎの性格は

2023年は卯年!性格や特徴、相性の良い干支は?【干支別性格心理学】

2023年は卯年です。ここでは干支の由来と歴史のほか、卯年生まれの人の性格や相性の良い干支などについて解説します。

2022年(令和4年)寅年 2022年 寅年

2022年寅年も猫とレトロ年賀状に注目

2022年寅年の年賀状も「猫」と「レトロ」に注目

2022年は寅年。年賀状に寅の絵柄を入れたいけれども、ありきたりの寅では物足りなく感じる方も多いのでは。そんな方に、おたより本舗で年々人気が高まっている「にゃんとも年賀状」「レトロ復刻版」デザインを紹介します。


寅年イメージ

2022年は寅年!十二支の意味や寅年生まれの性格・相性などを紹介

2022年(令和4年)は、十二支の3番目にあたる寅年が主役の1年。当記事は寅年にまつわる言い伝えや、寅年生まれの人の性格、相性についてご紹介します。新しい1年を迎える前に、ぜひ寅年のことを知ってみてください。


2021年(令和3年)丑年 2021年 丑年

おたより本舗の年賀状がNHKニュースに登場

【特報】おたより本舗の年賀状がNHKに取材されました!

【メディア紹介情報】2021年用年賀はがきの発売日に、おたより本舗を運営する株式会社アーツが、NHK大阪放送局「ニュースほっと関西」の取材を受けました!

おたより本舗の便利なあわせ買いサービス

年賀状の”不足”や寒中見舞いの追加に困らない!”あわせ買いサービス”が登場

今年、おたより本舗では、年賀状印刷のお申し込み時に、年賀はがき3枚パック、寒中見舞いはがき5枚パック(私製はがき)を購入できる、「あわせ買いサービス」をスタートしました。年賀状の「あとちょっとほしい」と、「ちょっとだけ寒中見舞いはがきがほしい」に応える、うれしいサービスについて紹介します。

|

年賀状を書く時期は動物園が混む!?干支の動物の写真を撮るならココ!

年賀状を作る時期が近づくと動物園や水族館が混雑するのはなぜ? ご自身のオリジナル写真で年賀状を作りたいという方、来年の干支の動物の写真撮影に挑戦してみませんか? 今回は干支の写真が撮れるスポットと、動物の写真を上手に撮るコツなどをご紹介します!

| | |

丑年のことを知りたい!丑年の意味や丑年生まれの人の性格は?

丑年の動物「牛」は、農耕作業や物資運搬の労働力として、古くから人間の生活に欠かせない身近な動物です。この牛が干支の動物になったのにはどんな意味があるのでしょうか。今回は丑年の意味と丑年生まれの人の性格について調べてみました。


2020年(令和2年)子年 2020子年

【干支・子年特集】気になる性格・相性占いからネタ情報まで!

「そもそも干支の動物ってどうやって決まったの?」「子年ってどんな性格なんだろう?」などなど、十二支の「子年」にまつわるエトセトラを大特集! これを読めば素朴なギモンも解決します。周囲の子年人間との関係改善に役立つかも!?

| |

2019年(平成31年)亥年 2019亥年

【亥年トリビア】SNS映えで人気♡「猪の目」って? 年賀状デザインにも登場

最近「SNS映えする!」と話題のお寺をご存知ですか? 京都・宇治田原の「正寿院」には、ハートマークみたいな“猪の目(いのめ)窓”があるんです。日本に古くから伝わる文様「猪の目」についてご案内。明治の年賀状にも、猪の目デザインを見つけました!

| |

【年賀状お役立ちトリビア】イノシシ神社のありがた~いご利益とは?

平成最後のお正月、干支はイノシシ。ということで、年賀状のネタにも使えそうなイノシシ雑学をご紹介します。狛イノシシの鎮座する京都のイノシシ神社、護王神社をご存知ですか? 狛イノシシが描かれたレトロ年賀状やその復刻デザインも必見ですよ!

| |

2019年の干支「亥」の由来、性格、相性大研究。年賀状の歴史を探ろう!

お正月が近づいて、年賀状を書く時期になると思い出す「干支」。今回は可愛いイノシシの絵柄が印象的な亥年について干支の由来から相性までまとめてみました。他のメジャーな動物に比べて、マニアックな雑学がたくさん!きっと、誰かに話したくなるはずです。

| |

2018年(平成30年)戌年 2018戌年

年賀状ネタにも役立つ「犬vs猫にまつわる雑学&トリビア集」

飼いたいペットの飼いたいペットとして1・2位を争う「犬と猫」。 飼育数では犬が上位になっていますが、近年のブームで猫を飼う人が増え、逆転する勢いだそうです。2018年は戌年。主役の座を取り戻すべく、犬についてのさまざまな魅力をあらゆる角度から探ってみました。

|

年賀状の書き方・マナー 書き方・マナー

年賀状を再開したい高齢女性が復活年賀状を書いている

年賀状を再開したい方必見!「復活年賀状」の文例&マナー。よくある質問も要チェック

「これが最後の年賀状です」と年賀状じまいを宣言したものの、 いざやめてしまうとやっぱり寂しい――。 実は、年賀じまいを後悔している人が意外に増えているそうです。 年賀状を再開することは、失礼でもマナー違反でもありません。

| | |

【ちゃんと書けている?】添え書き文の基本ルールとNGワード

新年で最初のご挨拶の年賀状。毎年恒例の行事ではあるものの、ちょっとした決まり事など迷ってしまうときもありませんか?せっかく書くのであれば粗相のないようにと思っても、なかなか筆が進まない…なんてときにこの記事を参考にしていただけたら幸いです。

| | | | | |

「新年あけましておめでとうございます」は間違い!?賀詞のマナー

日頃お世話になっている方に、お祝いの言葉と新年の挨拶を伝える年賀状。その年賀状の冒頭に添える言葉、「謹賀新年」や「迎春」などにも、それぞれ意味があり、気をつけなければならない最低限のマナーがあります。「知らなかった!」で相手に不快な思いをさせないよう、基本的なマナーを理解する必要があります。 今回は、年賀状における「賀詞」に関して注意すべきことをご紹介します!

| | |

会社の上司に出す年賀状の書き方やマナーをご紹介します!

最近、虚礼廃止で社内での年賀状を禁止している会社もありますが、一般的には上司や先輩には年賀状を出すべきです。 目上の人に失礼のない年賀状を送るためには、どのように書けばよいのか?そこで、上司や先輩への年賀状で守るべきルールをご説明します!

| | | | | |

【知らなきゃ困る!】内定先・退職した会社への年賀状の書き方・例文

内定先の企業は年賀状を出すべき?結婚・出産・定年退職した翌年の会社の上司、同僚宛ての年賀状の文面は?失礼にならない年賀状の例文・NGになってしまうマナーなどを徹底リサーチ!あなたの素朴な疑問を全て解決します!

| | | | |
結婚報告マナー

年賀状で「結婚報告」はOK?書き方・マナーあれこれ

「年賀状で結婚報告をしよう」と考えているアナタ!年賀状で結婚報告をする際のマナーや書き方等、ご存知ですか? 意外と知らない年賀状と結婚報告についての気になるギモンを徹底検証! 新婚早々「礼儀知らずな人」と言われないよう、正しいマナー解説します。

| | | | | | | |

ネタ切れの方必見!喜ばれる手書きコメント文例30点

喜ばれる年賀状って?イラストや挨拶文があらかじめ入っているプリント年賀状はとても便利ですが、なんだか味気ないですよね。そんなときには、気の利いた手書きコメントを書き添えると好印象。今回は送った相手に喜ばれるコメントのコツについて解説します。

| | |

震災、自然災害、病気等「おめでとう」と言い難い年賀状はどうする?

今回は、災害だけでなく闘病中、怪我、事故、入院中など、配慮のある言葉でご挨拶をしたい相手に贈る年賀状のマナーや文例をご紹介します。また、闘病中の身内がいる方の年賀状についても考えてみたいと思います。

| | | |

【アナタは大丈夫?】年賀状での「出産報告」「引っ越し報告」要注意ポイントを徹底解説!

待望の赤ちゃんの誕生や念願のマイホーム、そんな一大イベントがあった翌年の年賀状。 自分たちにとって大切な報告をスマートに伝える年賀状のポイントとは?自己中にならない素敵な年賀状にするため、出産、引越しに分けて見ていきましょう。

| | | | | | |

その宛名書き、大丈夫?恥をかかない年賀状の基本マナー

年賀状に限らず、宛名や連名の書き方は非常に気を遣うものです。 相手に失礼にならないようにと色々書き足した結果、逆の結果を招いたり、宛名印刷ソフトを信用したために、相手先の心象を悪くしてしまったり…。この記事では、宛名書きのマナーを紹介します。

| | | | |

これで完璧!年賀状への一言コメント、文例やおすすめ筆記具を紹介!

年賀状のコメントをどのように書くべきなのか思い悩む方も少なくないでしょう。コメントは手書きで書くべきなのか、文例や書体はどう選ぶべきか、考えたらきりがないですよね。今回は年賀状のコメントの文例やおすすめ筆記用具など徹底解説してまいります。

| | |
年賀状じまいに悩む女性

年賀状じまい・終活年賀状の文例は?失礼にならない年賀状の辞め方

「年賀状じまい」とは、翌年以降の年賀状をやめる旨を伝える最後の年賀状です。高齢者の場合は「終活年賀状」と呼ばれることも。年賀状の辞め方、年賀状じまいの方法のほか、終活年賀状、若者や法人向けにそのまま使える文例11選も紹介します。

| |

上司も友人も同じ年賀状?!意外なNGとマナーのご紹介

年賀状、いざ書こうとすると、意外と困ることが多くありませんか?そこで今回は、今さら人に聞くのは恥ずかしい、だけど間違えてしまったらもっと恥ずかしい!?年賀状の常識、マナー&ルールを徹底的に解説いたします!新年のご挨拶に、ぜひお役立て下さい。

| | | | | | | |

【知っ得!】年賀状をいつまでに出せばいつまでに届くのかを徹底解明!

11月になると「そろそろ年賀状やらないとな…。今年こそは元旦に届くように送ろう!」と心に決めながらも、あっという間にクリスマスが過ぎ…年末にさしかかってしまった!という方も多いのでは?いつまでに出せば元旦に届くのかを徹底解明していきます。

| |

友人・親戚・義両親宛ての年賀状の例文・気の利いた添え書きとコツは?

友人・親戚・義両親宛ての年賀状の文面に困っていませんか?ちょっとした一手間で相手に喜ばれるコツとポイントを紹介します。年賀状の空いたスペースに気の利いた一言を添えるだけで喜ばれる、おすすめの添え書きの例文をまとめました。

| | |

海外へ宛てて年賀状を書いてみよう!書き方・切手・文例・注意点は?

海外に住む家族や友人に年賀状を送りたい!!でも、どうのように書いて送ればいいのでしょうか?そもそも外国には、年賀状をやりとりする文化はあるのでしょうか? 今回は、海外に宛てて年賀状を出す方法や書き方の注意点などについて、ご紹介します。

| | | | | | | | |

意外と知らない?年賀状にNGな賀詞の使い方 

一年の初めのご挨拶でもある年賀状。普段は手紙を書かない人でも年賀状だけは毎年必ず書くという方も多いのでは? 年賀状の賀詞は相手によって使い分けるべきである事をご存知ですか?今回はそんなNGな賀詞の使い方をしてしまわないためにご紹介します。

| | |

知っ得!宛名や差出人に変換できない文字が出てきた時の4つの対処法

パソコンでの年賀状作成。使いたい漢字が変換できなくて困った経験はないですか? 宛名変換、漢字変換の時にありがちなトラブルを、「フォント変更」「外字エディタで特殊文字作成」「手書き」「年賀状作成サービスを利用」という4つの対処法で解決します。

| | | |

年賀状を元旦に届けたい!具体的な方法や注意すべきポイントは?

年賀状を元旦に確実に届くようにするには?そもそもいつから受付している?など。 今回はそんな疑問を解決する「元旦に年賀状を届ける方法」についてのお話です! 具体的な投函の時期や注意すべきポイント。元旦に届けたい人がいる方はぜひご覧ください!

| |

こんなときはどうする?ハプニング対処法 ハプニング

年賀状の返信はいつまでに出せばいい?書き方の注意点!

せっかく年賀状をもらったけれど、どうやって返信を書いたらいいの?またいつまでに出すべきなの?などなど、年賀状の返信にまつわる知識、マナーを徹底解説していきます! 年賀状をもらったがどうやって返信をすればいいのかがわからない方、必見です!

| | | | | | |

こんな時はどうすればいい!?年賀状が届かない!戻ってきた!

今回は、年賀状が届かない・戻ってきたなどのトラブルの対処法や、未然に防ぐポイントなどについてご紹介します。引っ越しの連絡がうまくいかないことで、大切な方との間でラブルが起きて交流が途絶えてしまう…なんてことのないようにしましょう!

| | | |

【これで安心!】出していない人から年賀状が届いた時の対処法・例文

年賀状を出していない相手から届いた場合は、できるだけ早く年賀状または寒中見舞いを用意して返信しましょう。「いつまでに出せばいい?」「松の内を過ぎたらどうする?」など、遅れて年賀状・寒中見舞いを書く場合の例文・マナーなどを分かりやすくまとめました。

| | | | |

故人宛に年賀状が届いたら?使える「寒中見舞い」の書き方を徹底解説!

故人宛の年賀状を受けとって、どのように返事を書けばよいのか戸惑った経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。今回は故人宛に届いた年賀状に対して家族がとるべき対応法について、寒中見舞いでの通知を中心にご紹介していきます。

| | | | |

【オトナの常識】喪中欠礼状をもらった時のスマートな対応マナー(便利な文例集つき)

毎年何枚かは届く「喪中はがき」。コチラは何もしなくていいんじゃないの?と放置していませんか?実は受け取る側にもマナーがあるのです。大切な友人や目上の方に対して失礼のないよう、大人のマナーを身につけてワンランク上のお付き合いを目指しましょう!

| | | |

喪中の相手に年賀状はNG?出してしまった場合の対処法まとめ

もし、相手が喪中と知らずに年賀状を出してしまったら?相手が喪中と知っていたのに管理ミスで年賀状を送ってしまったら?誰にでも失敗はありますが、その後の対応によって相手との関係は変わります。この記事では、そのような場合の対処法紹介していきます。

| | | | | | |

年賀状が来ない…昨年返事がなかった方への送付は?今年はどうする?

毎年、年賀状を出し合っていた方から今年は年賀状のお返事がないなんてことも、ときにはありますよね。昨年は自分から年賀状は出してはみたものの、今年は出そうか悩んでしまうなんてこともあると思います。そんな場合どうすればいいのかをご紹介します。

| |

喪中なのに年賀状が!!届いた場合の対応とマナーを徹底解説

喪中に年賀状が届いてしまい、どういった対応をすればいいか悩んだ方も多いのではないでしょうか。今回は喪中に年賀状が届いた場合にとるべき具体的な対応法と、知っておきたいマナーについて詳しくご紹介していきます。

| | | | | |

年末に身内に不幸が…年賀状を出した後だった場合など 対処法まとめ

年末に急な不幸が…。喪中はがきが間に合わない!または、すでに自分の年賀状を出してしまった!!というような「こんなとき、どうしたらいいの?」ということがあると思います。 そこで今回は、年末に不幸が起こった場合の様々な対処法についてご紹介します。

| | | |

喪中はがきはいつ出す?時期や範囲、マナーまで徹底解説

身内に不幸があると、準備することになる喪中はがき。いざ準備することになっても、喪中はがきについてよくわからないことも。喪中はがきを送る時期はいつ?どこまでが喪中?誰に送ればよいの?などなど、喪中はがきの書き方やマナーについて知りたい方必見!

| | | | | |

喪中はがきのマナーや書き方、送り方が知りたい!よくある疑問をすっきり解消

喪中はがきを送るときのマナーってあるの?送る時期や範囲など素朴な疑問を徹底解消!いつまでに送ればよいの?誰に送ればよいの?どの範囲までが喪中?などあなたの疑問にお答えします!これから喪中はがきを作成する前に必ず確認してください!

| | | | | |

意外と知らない?余った年賀状を無駄にしない為の方法を伝授します!

実は、余った年賀状を有効活用する方法があるんです!せっかく準備した年賀状使わずに余らせてしまってはもったいない!!その有効活用の方法として、返金や交換、交換時に発生する手数料など、余った年賀状を無駄にしないための方法を詳しく説明します。

| | |

【喪中はがきをもらった相手にも!】困った時は寒中見舞いでご挨拶を

寒中見舞いって、喪中ハガキをいただいた相手にも送っても大丈夫なの?どのタイミングでどんな場合に送ればいいの?どんな役割がある手紙なの?なんて疑問を持っている方もいらっしゃると思います。 今回は、そんな寒中見舞いの疑問について徹底解説します。

|

書き損じた年賀状は交換出来るのか?有効活用の方法を徹底リサーチ!

あなたは、書き損じた年賀状をどうしていますか? もし、書き損じた年賀状が出てしまったら?ゴミ箱に捨ててしまっているという方はちょっと待って下さい!実は、書き損じた年賀状には、案外知られていない色々な有効活用法があったんです!ぜひご覧ください。

| | | |

HOW TO HOW TO

年賀状じまいに悩む女性

年賀状じまい・終活年賀状の文例は?失礼にならない年賀状の辞め方

「年賀状じまい」とは、翌年以降の年賀状をやめる旨を伝える最後の年賀状です。高齢者の場合は「終活年賀状」と呼ばれることも。年賀状の辞め方、年賀状じまいの方法のほか、終活年賀状、若者や法人向けにそのまま使える文例11選も紹介します。

| |

干支じゃなくてもOK!ペット写真でかわいい年賀状を作るコツ

2018年は戌年。飼い主さんの多くが、愛するペットの写真を使った年賀状を作ってみたい!と考えたことがあるはずです。 年賀状に使えるペットの写真を撮るのは大変だと思っていませんか? お手軽にかわいい年賀状写真を撮るコツ、教えます!

| |

今すぐ使えるプロの技!周りと差がつく写真撮影テクニック

写真入りの年賀状をもらうと嬉しい気持ちになりますよね。でもプロに頼む余裕なんてないし…と諦めていませんか? ご自身でも、特別な機械を用意しなくても、センスのある写真を撮ることができるんです!今回は写真の撮り方やレイアウトのコツをご紹介します。


たまる年賀状どうする?整理・保存6つの方法

年賀状の保存方法に頭を悩ませている方は多いのではないでしょうか。年賀状もらうのはうれしいですが枚数が多いとかさばるし、住所を確認するのに捨てにくかったり…。毎年溜まっていく年賀状を整理して、次の年賀状を作る時に見やすい保存方法を紹介します。

|

自分で年賀状を作ろう! 自作

これで完璧!年賀状への一言コメント、文例やおすすめ筆記具を紹介!

年賀状のコメントをどのように書くべきなのか思い悩む方も少なくないでしょう。コメントは手書きで書くべきなのか、文例や書体はどう選ぶべきか、考えたらきりがないですよね。今回は年賀状のコメントの文例やおすすめ筆記用具など徹底解説してまいります。

| | |

干支じゃなくてもOK!ペット写真でかわいい年賀状を作るコツ

2018年は戌年。飼い主さんの多くが、愛するペットの写真を使った年賀状を作ってみたい!と考えたことがあるはずです。 年賀状に使えるペットの写真を撮るのは大変だと思っていませんか? お手軽にかわいい年賀状写真を撮るコツ、教えます!

| |

初めての年賀状!これだけは押さえておきたい8つのポイント

「メールやSNSじゃなくて今年こそは年賀状を書こうと思うけど、どこから手をつけていいのか…」。初めての年賀状に挑戦しようと思っている方必見!! 今回は、これだけはおさえておきたい、年賀状作成の基本ポイントを8つご紹介していきます。

| | | | | | | | |

年賀はがきをお得にGETするには? はがき購入

私製はがきでも問題ない?私製はがきでの年賀状の出し方や注意点

私製はがきを年賀状として使用できることをご存知でしょうか? 切手の下に「年賀」と朱書きすれば、どんなはがきも年賀状に早変わり!私製はがきを年賀状として送る場合のメリットや、注意点をご紹介します。

| |

楽して印刷会社に頼んじゃおう お店に頼む

ズバリ!年賀状を印刷会社に頼むメリットは?

「そろそろ年賀状を準備しなきゃ」とお考えのアナタ。今年は印刷会社に注文してみてはいかがでしょう?「高いんじゃないの?」などギモンがいっぱいの「年賀状の印刷注文」。そのメリットや疑問点をまるっと解説いたします!

| | | | |

年賀状の歴史を知ろう! 年賀状の歴史

あなたはなに年生まれ?知らないと恥をかくかも!干支に関する豆知識

年賀状のデザインと言えば、その年の干支動物を描いて送ることも多いですよね。干支はわたしたちの暮らしの中で身近なものですが、干支や十二支に関する歴史や由来はご存知でしょうか?意外と知らない干支に隠された秘密について、徹底解剖していきましょう!

卯年のうさぎの性格は

2023年は卯年!性格や特徴、相性の良い干支は?【干支別性格心理学】

2023年は卯年です。ここでは干支の由来と歴史のほか、卯年生まれの人の性格や相性の良い干支などについて解説します。

寅年イメージ

2022年は寅年!十二支の意味や寅年生まれの性格・相性などを紹介

2022年(令和4年)は、十二支の3番目にあたる寅年が主役の1年。当記事は寅年にまつわる言い伝えや、寅年生まれの人の性格、相性についてご紹介します。新しい1年を迎える前に、ぜひ寅年のことを知ってみてください。


【干支・子年特集】気になる性格・相性占いからネタ情報まで!

「そもそも干支の動物ってどうやって決まったの?」「子年ってどんな性格なんだろう?」などなど、十二支の「子年」にまつわるエトセトラを大特集! これを読めば素朴なギモンも解決します。周囲の子年人間との関係改善に役立つかも!?

| |

お年玉付き年賀はがきの考案者は民間人! 誕生の舞台裏に迫る

1949年に初めて発売された、お年玉くじつきの年賀はがき。その仕組みを考案したのは郵政省ではなく、京都在住の民間人男性でした。自作のはがき見本やポスター案を携えて郵政大臣に掛け合った奮闘エピソードを、関係者の秘蔵品画像と併せてご紹介します!

| | |

江戸時代の謎解きゲーム! 「判じ絵」仕立ての年賀状と絵暦を解読

年賀はがきが登場する遥か前、平安の頃から年始のご挨拶状を交わしていた日本人。江戸時代には、絵から文面を読み解く「判じ絵」による年賀挨拶も登場。ユニークなご挨拶をご紹介するとともに、「判じ絵」をカレンダーにした「絵暦」の解読法にも迫ります!

| |

年賀状ネタにも役立つ「犬vs猫にまつわる雑学&トリビア集」

飼いたいペットの飼いたいペットとして1・2位を争う「犬と猫」。 飼育数では犬が上位になっていますが、近年のブームで猫を飼う人が増え、逆転する勢いだそうです。2018年は戌年。主役の座を取り戻すべく、犬についてのさまざまな魅力をあらゆる角度から探ってみました。

|

2019年の干支「亥」の由来、性格、相性大研究。年賀状の歴史を探ろう!

お正月が近づいて、年賀状を書く時期になると思い出す「干支」。今回は可愛いイノシシの絵柄が印象的な亥年について干支の由来から相性までまとめてみました。他のメジャーな動物に比べて、マニアックな雑学がたくさん!きっと、誰かに話したくなるはずです。

| |

年賀状の歴史 干支の「午」、その由来・性格・相性を探る

午(うま)年豆知識!!干支の「午(うま)」は12支の7番目の干支です。午年生まれの人は、「陽気で派手好き」とか「人の役に立つのが好き」などいろいろな面を持っていますが、その干支の「午」について、由来・逸話・性格・相性などを調べてみました。

|

坂本龍馬も未年!-未年の由来、ひつじどし生まれの性格と相性

フワフワしたイメージ?とんでもない!可愛い見た目に秘めた芯の強さをご紹介します。あの幕末のヒーロー、坂本龍馬も未年ぜよ!未年について知ってみましょう!後半には未年生まれの方の性格や相性をご紹介します。

|

【2024年は辰年!】辰年が十二支に入った由来と、辰年生まれの性格まとめ!

干支の由来や歴史をご存知ですか?「年賀状を出す時期には干支を気にするけど、喉元過ぎれば忘れちゃう…」なんて方も多いと思います。ここでは、「辰」が干支に選ばれた理由や歴史、辰年生まれの人の性格などについて紹介します。


【お正月】行事や習わし、遊びは?お年玉の意味などを徹底解説!

お正月は初詣や年賀状、お年玉など様々な行事ごとで慌ただしくなります。毎年何気なくこなしている行事ごとですが、そもそも行事ごとや習慣にはどのような種類や意味合いがあり、マナーがあるのかについて徹底解説してまいります。

| |

【コレおすすめ】親子で読みたい!とっておきの楽しい「お正月の本」12選♪

「どうして年賀状を書くの?」「どうしてお正月に門松を飾るの?」こんな質問を子どもにされてアナタはちゃんと答えられますか?知っているようで意外と知らない年賀状やお正月にまつわるアレやコレ。読みやすく楽しい「お正月の本」を厳選して紹介します!

|

【干支でわかっちゃう?】申年ってどんなひと?どんな年?(表あり)

干支の申“さる”って猿のこと? 漢字も違うし・・・そもそも干支ってなんなんだろう?申年ってどんな年?申年生まれの人の性格ってどんなの?相性のいいのは何年生まれ?そんな疑問をひとつずつ、紐解いてみましょう。


年賀状の歴史、始まりがいつからか気にならない!?

毎年何気なく作っている年賀状。「年賀状っていつから始まったの!?」と感じたことはありませんか?そもそも、年賀状とはいつ頃から始まったことなのでしょう?日本だけではなく、外国での年賀状も含め年賀状の歴史について調べてみたいと思います。

|

海外にも年賀状の文化はあるのか?海外に年賀状を送る場合のポイントまとめ。

日本の伝統行事として新年の挨拶に年賀状を交わす習慣がありますが、海外では日本の年賀状に相当する習慣はあるのでしょうか。今回は海外の年賀状習慣の事情から、外国の人に年賀状を送る際に気をつけておきたいポイントまでご紹介してまいります。

| | | |

【日本人なら知っとこ!】お正月の行事や慣習にはこんな意味があった!

毎年迎えるお正月。その行事や慣習にはどのような意味や由来があるかを知っていますか?門松を飾り、初詣をして、家族で過ごす…。せっかくなら、その慣習についても正しく理解しておきたいものですよね。今回は日本の「お正月」について徹底的に解説します!

|

【年末年始】お正月定番のおせちや、年越し蕎麦の由来など正月料理を徹底解説!

年末の年越し蕎麦やお正月のおせち料理など、“お約束事”として食べているので、なぜこの時期に食べるのか考えたことのある人は少ないでしょう。今回は、おせち料理に注目して、年明けに食べる理由や、その由来や意味などについて徹底解説してまいります。

巳年のことを知りたい!巳年の意味や巳年生まれの人の性格は?

巳年の動物は「蛇」、その意味や由来についてご存知ですか?そもそも、誰からも好かれるとは言い難い爬虫類の蛇がなぜ十二支に入っているのでしょう?? 今回は巳年の意味や由来、巳年生まれの人の性格や相性のいい干支などについて解説します!


丑年のことを知りたい!丑年の意味や丑年生まれの人の性格は?

丑年の動物「牛」は、農耕作業や物資運搬の労働力として、古くから人間の生活に欠かせない身近な動物です。この牛が干支の動物になったのにはどんな意味があるのでしょうか。今回は丑年の意味と丑年生まれの人の性格について調べてみました。


十二支の置物

お年玉付き年賀はがきには12年越しのストーリーが隠されていた!

未年・申年で話題となった年賀切手!さて、今年はどうなるのでしょう!?いつもは、お年玉くじの番号がメインというあなたも、今年は目線を変えて切手部分の干支のイラストに注目してみませんか?なんとそこには12年越しのストーリーが隠されているのです。

| | | | |

お年玉付き年賀はがき、もう確認した? お年玉付き年賀状

お年玉付き年賀はがきの考案者は民間人! 誕生の舞台裏に迫る

1949年に初めて発売された、お年玉くじつきの年賀はがき。その仕組みを考案したのは郵政省ではなく、京都在住の民間人男性でした。自作のはがき見本やポスター案を携えて郵政大臣に掛け合った奮闘エピソードを、関係者の秘蔵品画像と併せてご紹介します!

| | |