目次
意外に知らない。【おせち】の由来とは?
毎年お正月に食べる【おせち】。何気なく食べていますが、そもそもなぜおせちを食べるのかご存知でしょうか?
おせち料理とは漢字で【御節(おせち)料理】と書き、起源は弥生時代までさかのぼります。
季節の変わり目とされる【節(せつ)】に、当時の人々が神様に感謝の意を示して作物や収穫物を供えたものを【節供(せっく)】といいました。
供えた後は、大漁や豊作、家内安全などの願いを込めて節供を料理し、【節供料理】として食べていました。この節句料理が御節料理の最古のルーツと言われています。
その後、平安時代の宮中行事の際に【節会(せちえ)】という宴が催されるようになり、そこで振る舞われた料理が【御節供(おせちく)】と言われました。
御節供が略されて「おせち」と呼ばれるようになり、その呼び名は現代まで受け継がれております。
そして、江戸時代後期に庶民が宮中行事を生活に取り入れ始め、全国的におせち料理が広まりました。
おせち料理のそれぞれの意味とお重の詰め方
おせち料理にそれぞれの意味があるというのは有名ですが、おせちを詰める【お重】にも意味があるのをご存知でしょうか?
めでたいを重ねるという願いを込め、また縁起を担ぐ意味もあり重箱におせちを詰めます。そんなお重の詰め方と、おせち料理のそれぞれの意味をご紹介いたします。
おせち料理のお重の詰め方
重箱の基本は四段重ねです。最近は大家族が減っているので、三段重ねが増えてきています。また、五段重ねにする地域もあるそうです。
上から順番に、壱の重・弐の重・参の重・与の重・伍の重と言います。【死】を連想させる【四】は縁起が悪いため、【与】となっています。
どの段も、地域や家庭によってしきたりが違うと中身も差がでてきますので、最も一般的な詰め方をご紹介いたします。
壱の重は祝い肴
壱の重には、正月には欠かせない【祝い肴】と言われる3種類の料理【黒豆・数の子・ごまめ(田作り)】などをいれます。
祝い肴と餅を揃えれば最低限の正月の祝いはできるとされており、【三つ肴・三種肴】とも言うそうです。
- 黒豆・・・魔除けの力があるとされています。まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせるよう、つまりは無病息災を願った料理です。
- 数の子・・・ニシンの卵は数が多いため、子孫繁栄を願った料理です。
- ごまめ(田作り)・・・田作りという名前は、田を作るということから由来しています。昔、田畑の高級肥料として鰯が使われた際、豊作だったために、ごまめ(五万米)とも呼ばれています。上記のことから、五穀豊穣を祈願する料理です。
弐の重は口取りと酢の物
弐の重には【口取り】を詰めます。口取りとは【口取り肴】の略語であり、伊達巻きやかまぼこ、栗きんとんなどの甘いものと、紅白なますなどの酢の物を詰めます。
- 伊達巻き・・・【伊達】は華やかで派手な様子を表す言葉であり、伊達政宗の派手好きに由来するとも言われています。見た目の華やかさに加え、巻物の形が書物に似ていることから、学問の成就や文化の発展を願った料理です。
- 紅白かまぼこ・・・紅白は祝の色とされ、紅はめでたさと魔除けを意味し、白は清浄を意味します。半円形は日の出の象徴とされており、縁起物として使用される料理です。
- 栗きんとん・・・きんとんは漢字で【金団】と書きます。金という色から黄金色に輝く財宝を表し、富を得る縁起物とされており商売繁盛や金運をもたらすとされています。また、栗は日本中どこでも取れる山の幸とされ、勝ち栗といい縁起が良いとされているそうです。
- 紅白なます・・・お祝いの水引をかたどったものとされ、平和を願う縁起物とした料理です。
参の重には海の幸
参の重には魚や海老の焼き物など、海の幸を詰めます。
- 鰤の焼き物・・・成長段階に応じて名前が変わるため、出世魚とされています。それにあやかり、出世を祝う縁起物の料理となっています。
- 鯛・・・めでたいの語呂合わせから、正月などの祝い事に相応しい料理とされています。
- 海老・・・赤色は魔除けの色とされているのに加え、晴れやかな色が祝肴にふさわしいとされています。また、海老のように腰が曲がるまで長生きをしようという長寿の願いが込められた料理です。
与の重には山の幸
与の重には野菜の煮物など、山の幸を詰めます。
煮物(煮しめ)
- 里芋・・・里芋は親芋に対して子芋がたくさん付くため、子宝を祈願するものです。
- くわい・・・くわいは大きな芽が出るので、めでたいとされています。芽が出ることにかけて、出世を祈願するものです。
- 手綱こんにゃく・・・こんにゃくを手綱に見立てたもので、手綱を締めることで心も引き締め、己を厳しく戒めるという意味があり、武家社会の名残を表しています。
また、結び目は円満や良縁に繋がるとされ、縁起物でもあります。 - 陣笠椎茸・・・椎茸の笠を陣笠に見立てたものであり、手綱こんにゃくと同じく武家社会の名残と言われています。
伍の重は控えの重
伍の重は正式には空にしておくこととされていますが、家族の好きな料理をいれたり、詰め切れなかった料理をいれたりする場合もあるそうです。
ちなみに、空になっている場合の理由は、現在が満杯(最高)の状態ではないことを表し、将来発展する余地があることを示しています。
また、神様の衣服を詰めるなど様々な諸説がある段となっています。
おせち料理以外の祝い膳
おせちだけではなく、お屠蘇(おとそ)やお雑煮(ぞうに)もお正月をお祝いするのに欠かせません。
お屠蘇とは、「邪気を振り払い魂を蘇生する」という意味です。漢方薬が浸されてできた薬酒であり、1年の健康をお祈りする意味があるそうです。
お雑煮は、年神様にお供えした餅を、一般的には野菜や鶏肉、魚介などといっしょに煮込んで作る料理です。地方色豊かな料理ですので日本各地に珍しいお雑煮があるそうです。主として白味噌仕立てのものが関西風、醤油仕立て(すまし仕立て)のものが関東風と大きく分けられます。
東西での違いは中身だけではなく、餅の形も違います。関西では丸餅を煮て食べるのが一般的なのに対し、関東では切り餅(のし餅、角餅)を焼いて食べるのが一般的です。ちなみに、関西で丸餅を使用する意味は鏡餅を象っているためといわれています。
祝い箸とは?
祝い箸とは、お祝いの席で使用される箸のことを言い、普段使っている箸とは形状や使い方が違います。
お正月に祝い箸を使用するときは、まず大晦日に祝い箸を神棚に供えておきます。そして、元旦になったら使用するのです。
使用後は使い捨てるのではなく、お正月の松飾りを飾っている間は祝い箸は洗って使うのが正しい使い方です。
ちなみに、松飾りを飾っておく期間のことを【松の内】といい、地域によって差がありますが、大体が1月7日までか、15日までの期間を指すようです。
鏡餅の意味と習わし
お正月といえば、鏡餅を飾っているお家が多いことと思います。地域によって飾り付けの仕方は様々なものがありますが、一般的に鏡餅は【三種の神器】を表すものであり、餅の部分が天照大神を表しているとされる八咫鏡(やたのかがみ)、橙(だいだい)の部分が月読尊(つくよみのみこと)を象徴しているとされる八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、串柿の部分が武力の象徴であるとされている天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)に見立てた物であるとされます。
また、餅は神様に捧げる神聖な食べものとして考えられており、祝いごとや祭りの日には欠かせないものとなっています。
飾る期間は松の内までではなく、1月11日の鏡開きまで、床の間や各部屋に飾ります。
年越しそばの由来や意味
お正月を迎えるにあたり、大晦日に年越しそばを食べるのは毎年の慣例だという方も多いかと思います。年越しそばの起源は諸説ありますが、有力なものとされている説がいくつかあります。
- そばは細く長いことから【長寿延命】などの縁起を担いで食べるという説。
- 金銀細工師が散らかった金粉を集めるために使っていた粉がそば粉だったことから、【金運向上】のために食べるという説。
- そばは切れやすいことから、今年一番の【災厄を断ち切る】とされる説。
大晦日であれば食べるタイミングには明確な決まりはないようですが、年越しそばの由来のなかには厄を断ち切るというものもあるため、新年に跨いで食べるのは縁起が悪いと言われているようです。また、年越しそばを残すと金運に恵まれないと言われているので、残さないようにいただきましょう。
まとめ
さて、ここまでご紹介してきた通り、お正月に食べるおせち料理について徹底解説してまいりました。
一般的なおせち料理に含まれるそれぞれの料理は様々な意味を担っており、その重箱はいわば一つの宇宙とも呼べる構成になっています。
来年の年明けには、何気なく食べるのではなく、食の年中行事としてその豊穣な意味に想いをはせて味わってみてはいかがでしょうか。