最近では、コンビニでも年賀状の印刷注文ができるようになり、デザインを選ぶのも楽しい時間ですよね。ですが、意外ともらった年賀状と自分が出した年賀状のデザインが似ていたなんて経験ありませんか?
せっかくの新年のご挨拶状、ほかの人と差をつけた目を引くようなものを送りたいんだけどなぁとお考えの方に是非オススメな「手作り年賀状」のノウハウをご紹介します。
既製品にもOK!「マスキングテープ」で飾りつけ
最近では、100円ショップなどでもいろんなかわいい柄のものが売られている「マスキングテープ」。オリジナル年賀状を作るときにも大いに役立つと思います。お正月前の時期になると、梅の柄や扇柄などお正月らしい和柄のマスキングテープを扱うお店も多くあるようです。
絵を描くことが苦手という方や、デザインするなんて自信がないという方でも大丈夫です!年賀はがきをマスキングテープで縁取りしたり、すでにデザインされている年賀はがきにちょっと一工夫で貼り付けてみたりと、貼るだけで自分好みのデザインに仕上げることができます。
マスキングテープでのアレンジは無限大!
https://jp.pinterest.com/pin/204913851773627975/
お正月っぽい柄のマスキングテープを上下に貼るだけでも素敵な年賀状を作ることができます。いろんな柄のものを使うのもよし!ひとつの柄で統一感を出すもよし。あなたの好みで、誰とも被らないオリジナル年賀状をかんたんに作ることができます。
単色のマスキングテープを使って、門松や梅の花などをちぎり絵のように貼り付けてみるのも、おしゃれな雰囲気でかわいくなると思います。ほかにも、「賀正」や「HAPPY NEW YEAR」の文字をマスキングテープで貼り付けてみるのも、インパクトが出て雰囲気のある年賀状になります。
もっと差をつけたい人は「ちょっと立体」にチャレンジしてみるのも◎
https://jp.pinterest.com/pin/429390145698424791/
マスキングテープでリボンなどの飾りを作り、年賀状を立体的に飾るのもおしゃれでかわいいと思います。むずかしそうに見えますが、こちらも意外とかんたん!今年は一味違う年賀状を出したい!と思っている方にはとくにオススメですね。
ちょっと立体なオリジナル年賀状を作るときの注意点は、立体になりすぎないことです。通常のはがきの重さが2〜6gと決まっていて、6gを超えると定形外扱いになってしまい、送料が変わってきます。そのため、立体にするときには重さにも注意しながら作ってみてください。
http://www.post.japanpost.jp/service/standard/two_size.html
http://www.post.japanpost.jp/question/44.html
切り絵で年賀状を彩る!
年賀状の切り絵以来、全くだったので家にあった切り絵図案集から久々に…。
フルカラーをやってたあの頃の集中力はどこにいったのでしょうかorz pic.twitter.com/dfHWIHgxwr— 里美 (@bocs2hjn3103) February 28, 2016
きれいな和紙や、折り紙などを使って切り絵を作り、年賀はがきに貼ってみるのもインパクトがあってかわいい年賀状に仕上がると思います。シンプルなのに目を引くものを作りたいという方は、黒い画用紙で切り絵をしてみるのもいいと思いますよ。でも切り絵なんてやったことない……という方でも心配ありません!
下書きをしてやれば、切り絵も上手にできます。絵を描いたり、デザインするのが好き!という方は、自分で書いたイラストや文字をスキャナで読み込み、それを切り絵にしてみるのも素敵だと思います。
イラストやデザインを考えるのはむずかしいという方は、ネットで切り絵のフリー素材を探してみてはいかがでしょうか。検索してみると、お気に入りのものが見つかるかもしれませんよ。
モチーフを貼ってみるのもかわいい!
https://jp.pinterest.com/pin/340514421809530618/
切り絵のモチーフを年賀状に直接貼り付けてみるのも、個性が出て目を引く年賀状になると思います。失敗してしまうかもと心配な方は、はじめはかんたんなデザインで練習してみるのもいいと思います。
消しゴムハンコもオリジナル感が上がる!
消しゴムハンコにしてみたフクちゃん(^^;;
こういう物は、中学生までしていた年賀状のゴム版画以来ですね…
難しいな… pic.twitter.com/AlK6np04SJ— wombat_yu (@wombat_yu) August 15, 2016
消しゴムハンコもオリジナル年賀状を作るときにはおさえておきたいアイテムです。ハンコにするための消しゴムは100円ショップのもので十分です!好きなデザインを消しゴムに下書きして、あとは削るだけ!というかんたんな作業で楽しく年賀状を作ることができると思います。
最近では、消しゴムの切れ端がたくさん入ったお徳用の消しゴムセットなども安価で販売されていますので、練習しながら作りたい!という方はお徳用を購入するのもいいと思います。
イラストが苦手な方は「線」だけでも十分!
https://jp.pinterest.com/pin/268527196511570986/
イラストを描くのは、ちょっと自信がない……という方は、「線」を使った消しゴムハンコでも十分です!作った消しゴムハンコの向きを変えながら年賀状に押すだけでも、ステキなデザインができると思いますよ。
渾身の1枚を作り、残りはスキャン!という手もアリ
https://jp.pinterest.com/pin/157766793172076882/
年賀状を出す枚数が多い方や、たくさん作るのはちょっと無理かもと思っている方は、スキャンという手もアリだと思います。消しゴムハンコや自分で描いたイラストなど、渾身の1枚を作り、少し手間はかかりますが、スキャナで読み込んで自宅印刷するという方も結構いるようです。
手作り系はやっぱり苦手……という方にオススメな年賀状デザインサイト
手作りがかわいいのはわかるけど、やっぱり苦手だなぁ……という方にオススメなのが、郵便局が出している「はがきデザインキット」です。パソコンで年賀状を作れるのはもちろん、スマホアプリもあるので、スマホの中の写真を使って年賀状を作りたいときでもかんたんに作ることができます。
はがきデザインキットは、約1000枚のデザインの中から好きなテンプレートを選ぶことができます。スタンプなども干支・扇柄や門松などかわいいアイテムが盛りだくさん。テンプレートだけだと、誰かと被ってしまう可能性も出てくるかもしれませんが、スタンプを使うことでオリジナル感がグッと上がります。
宛名印刷や住所録も完備
宛名印刷の設定もはがきデザインキットででき、住所録で宛先の管理をすることできるので長年愛用できるアプリになっています。ひとつ注意点としては年賀状の時期が終わると、翌年のためにメンテナンスに入る期間があります。その期間は、はがきデザインキットの中の住所録を見ることができなくなってしまいますので注意してください。
ちなみに2017年版のはがきデザインキットは11月1日から展開されるようです。
ステキなオリジナル年賀状ができますように
ほかの人と差をつける手作り年賀状の作り方、いかがでしたか?ハンドメイドなどが苦手と思っている方でもかんたんにできる方法もいろいろありますので、次の年賀状ではぜひ試してみてください。お子さんがいらっしゃるご家庭は、マスキングテープや消しゴムハンコなら、お子さんでもかんたんにできると思います。
みなさんの作るオリジナル年賀状で笑顔になってくれる方がたくさんいるように祈っています。
関連: