毎年11月を過ぎると、「そろそろ年賀状やらないとな……」とソワソワし始めたりしませんか?
そして、今年こそは元旦に届くように送ろう!と心に決めながらも、あっという間にクリスマスが過ぎ……ハッと気付いたときには年末にさしかかってしまった!という方も多いのではないでしょうか。
そんなあなたはきっと思うでしょう。
実際のところいつまでに出せば元旦(=元日の朝)に届くのか?
「元旦に届くには25日までに投函しましょう」とCMなどで聞くけど、26日の場合本当に元旦には届かないだろうか?と。
そこで、今回は年賀状をいつまでに投函すれば、いつまでに届くのか?を徹底解明します!
目次
年賀状をいつまでに郵便局へ出すと確実に元旦に届く?
年賀状を元旦に届けるにはいつまでに投函すれば届くのか?という疑問は、毎年年末に差し掛かると誰しもが思うことではないでしょうか。
せっかく送る年賀状、やはり元旦に届けたいと思うでしょうし、もらった相手も元旦に届くと嬉しいものですよね。
郵便局が一般的に伝えている推奨日付は、12月25日
郵便局では、12月25日までにポストに投函すると「元旦に到着する」と推奨しています。
※ただ、こちらはあくまでも推奨日であり、お住まいの地域やポストの集配時間によって異なってきます。
例えば近隣の地域への配達であれば25日以降でも元旦に届く可能性もありますし、反対に25日に投函した場合でも、ポストの最終集荷時間を過ぎていたら実際に集配される日付は26日の朝になってしまいますよね。
どんな地域にお住まいの方に対しても、確実に年賀状を元旦に届けたい!
その場合、やはり25日までに年賀状の投函を完了しておくことが大切です。
参考URL:https://www.post.japanpost.jp/question/140.html
25日を過ぎてしまった場合は元旦に届かない?
郵便局によると、12月26日から28日に差し出した年賀はがきに関しても、できる限り元日に届けるように取り組んでくださるようです。
- その年の年賀状の量
- スタッフの人数
- 年賀はがきの投函が集中
様々な要因で変動するため確実ではありませんが、以下の日程で届く可能性があります。
- 近隣都道府県内⇒12月27日の午前中までに差し出せば元旦に届く
- 同一県内⇒12月28日までに差し出せば元旦に届く
27日までは元旦に届く可能性があるので諦めずに送ってみましょう!
ただし、郵便局への差し出し方法がポスト投函なのか、あるいは直接郵便局へ持ち込むかによっても大きく差が出てしまうので気を付けましょう。
例えば「28日までに出した!これなら元旦に届くかもしれない!」と思っても、投函時間が28日の最終集荷時間を過ぎていた場合は、29日扱いとなってしまうため元旦には間に合いません。
年賀状をポスト投函する予定の場合は、最終集荷時間のチェックが必要です。
こんな便利なサイトも!
近くに数カ所ポストがあり、いざという時にすぐに知りたい……でも再収集家時間をチェックしていない!そんな方には「ポストひたすらマッピング」というサイトもあります。
こちらのサイトは、日本国中のあらゆる場所のポストマップが表示され、検索することでお近くのポストを知るだけではなく、集荷時間まで知ることができます!
※会員登録が必要となります。
見ているだけでも面白いので試してみてくださいね。スマホからも検索可能のようです。
12月29日以降に出した場合はどうなるの?
郵便局では12月29日以降に投函した年賀状に関しては、1月1日以降に順次の配達扱いになるようです。
近隣の地域への配達であったり、各郵便局の扱打年賀状の量や配達員の人数等によって、もしかしたら元旦に届く可能性もあるかもしれません。
ギリギリに送る場合は、「元旦に届いたらラッキー!」と思っていたほうがよさそうですね。
それでもどうしても元旦までに届けたい……そんなあなたに超裏技をご紹介!
年賀状を速達郵便で送る大切な上司やお世話になった方だけでもどうしても元旦に届けたい!しかし29日を過ぎてしまった!
そんな時は郵便局の窓口に年賀状を持ち込み、普通郵便ではなく速達郵便で送るという方法があります。
配達地域により多少の差がありますが、例えば大阪から北海道へ速達で出した場合、
午前中に速達で差し出した場合⇒翌日午後に到着
となるので、例えば31日の午前中に速達で年賀状を出した場合は元旦に届けることが可能となります。
参考URL:http://www.post.japanpost.jp/deli_days/index.html
しかし速達郵便で送る方法は「どうしても元旦に間に合わせたい!」というあくまでも裏技。
送付地域や郵便局の状況により異なる可能性があるので、事前に問い合わせしてみましょう。
ちなみに、年賀状の受付開始日はいつから?
郵便局では、例年12月15日から年賀状の引き受けが開始されます。
通常はがきをポストに投函すると、翌日や翌々日あたりに送り先に到着します。しかし、年賀状の場合は翌年の元旦に届くようにしたいですよね。
そこで郵便局は「年賀特別郵便制度」を使い、12月15日から28日までに差し出された「年賀」と朱書きされた郵便物を翌年の1月1日から配達しているのです。
毎年余裕をもって年賀状を作成できる方や、年賀状印刷に一括で発注する場合などで「早割り」を利用する場合は、12月15日以降に投函するようにしましょう。
注意!!年賀状だと思われなければ翌日に届いてしまうケースも??
例えば年賀はがきではなく、普通のポストカードに年賀切手を貼った場合、普通のハガキと間違えられてしまい年内に送られてしまう……なんてケースもあるようです。
また、「年賀」が分かりにくいデザインという場合もありますね。年内(それも早い時期)に送る際は万が一を考えて、以下の点を注意しましょう。
- 表面に「年賀」と書かれているか
- 複数枚投函する際はゴムでまとめたほうが郵便局員の方も仕訳がしやすく分かりやすい
- 年賀状は12月15日から受付可能である
「来年の年賀状がもう届いたよ」という事が無いように気を付けたいですね。
まとめ
「年賀状を元旦に届けるために」を中心に、いつ出したらいつ届くのか?その際の注意点などをまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。
年賀状は例え一年に一度だけでもお互いの近況が分かり、感謝の気持ちを伝える事ができ、長い間離れていても相手を身近に感じる事ができる素敵な習慣です。
そんな年賀状、せっかくなら元旦に届くように是非心掛けてみてくださいね。
関連: