一年の初めのご挨拶でもある年賀状。普段は手紙を書かない人でも年賀状だけは毎年必ず書くという方も多いのではないでしょうか。
ですが年賀状の賀詞は相手によって使い分けた方がいいものがある事をご存知ですか?今回はそんなNGな賀詞の使い方をしてしまわないためにご紹介します。
賀詞ってそもそもどれが正解?
賀詞にはいろんな種類があります。漢字一文字や二文字のものや四文字、一般的な文章になっているものなどがあります。
その中でも無難だからこそ、無難すぎて芸がないと思われることもあります。せっかく出した年賀状をそんな風に思われるのも残念なので無難すぎる選択は控えた方がいいかもしれませんね。
また、一文字や二文字の賀詞は略式になりますので、まとめて印刷する場合などは四文字の賀詞にする方がいいと思います。
いくつもある賀詞の中から、無難でなくかつ失礼のないように選ぶのはむずかしい選択かもしれませんが、大切なのは気持ちのこもった年賀状であるということも重要だと思います。
一文字・二文字の賀詞は相手との関係性に注意!
「寿」や「福」のような一文字の賀詞や、「迎春」「賀正」などの二文字の賀詞を使う場合は、相手との関係性に気をつけながら使ってください。
一般的に一文字・二文字の賀詞を上司や目上の人などに使う事はNGとされています。
その理由は、一文字・二文字の賀詞にもそれぞれいろんな意味がありますがあくまで「新年を迎えましたね」的な簡単な挨拶とされているので、
上司や目上の方に出す年賀状に使うには適していません。
一般的には、上司や目上の人に送る場合は、文章の賀詞が多く使われています。
会社に出す年賀状には四文字の賀詞が多く見られますが、文章の賀詞でも失礼にはなりませんので問題ありません。
会社宛に出す場合は、日頃の感謝の文章を添えることも忘れないようにすると、よりすてきな年賀状になると思います。
上司や目上の人には四文字や文章の賀詞を!
上司や目上の人の年賀状に書く賀詞は四文字や文章のものが適しています。
「謹賀新年」「恭賀新年」というような四文字の挨拶は、謹んでお慶び申し上げますという意味があるので上司に送るにはぴったりな賀詞です。
文章の賀詞にする場合は、「あけましておめでとうございます」「新年おめでとうございます」というような定番のものが一般的です。また、文章の賀詞にするときにきをつけたいのが英語でのご挨拶の場合です。
「A HAPPY NEW YEAR」と「A」をが表記されている場合もよく見かけますが、実はこれ間違いです。
Aをつける挨拶は新年より前にする場合のみですので、年賀状にAを入れてしまうと間違いになってしまいますので気をつけてください。
お祝いのご挨拶なので忌語にも注意!
年賀状は新年のお祝いのご挨拶です。なので、冠婚葬祭のように忌語に注意して文章を書きます。たとえば、「去る」は結婚式の挨拶などでも使えませんよね。
年賀状も同じで「去年」ではなく「昨年」「旧年」が失礼にならない書き方になります。
そのほかにも、「切」や「終」などもNGとされています。もしも年賀状を書くときに迷ってしまった場合は、マイナスのイメージがあるような漢字は避けた方が無難と覚えておくといいかもしれません。
年賀状だけでなく忌語とされている言葉は?
年賀状だけでなく、冠婚葬祭のときでも忌語とされているものは以下のものになります。
・去る・切る・別れる・戻る・帰る・離れる・閉じる・衰える・弱る・病など、たくさんあります。一般的には、冠婚葬祭での忌語とほとんどいっしょですので、
前向きな明るいイメージの言葉を使うようにすると大丈夫だと思います。
つい間違いがちな賀詞+賀詞の挨拶に注意!
丁寧に書いていたつもりが、気を使いすぎて賀詞と賀詞が重なってしまった書き方になっている場合があります。
たとえば、「新年あけましておめでとうございます」は間違いです。「新年」は二文字の賀詞になります。「あけましておめでとうございます」は文章の賀詞になるので、
書き方としては間違ったものになってしまいます。正しくは「新年おめでとうございます」になります。
これは四文字の賀詞の場合でも同様ですので、一文字・二文字・四文字の賀詞を書いた場合、そのあとに続く文章は「昨年はお世話になりました」などに繋げていきます。
新年のご挨拶は失敗のないように明るく!
年賀状の賀詞のNGな使い方、いかがでしたか。一年の中で1番初めのご挨拶ですので、失礼のないようにしたいところですよね。
上司や目上の方でも、ご友人やご家族でも賀詞の注意点さえきちんと抑えておけばあとは堅苦しい文章のものよりも気持ちのこもった、ちょっと崩した文章でもいいかもしれませんね。
すてきな年賀状が仕上がるようにお祈りしております。
関連: