「年賀状で結婚報告をしよう」と考えているあなたへ。年賀状で結婚報告をする際のマナーや書き方等、詳しくご存じですか?
結婚報告年賀状も実際に多く見られますが、そもそも結婚報告を年賀状で済ませてしまってもよいのでしょうか。
そこで、意外と知らない年賀状と結婚報告についてのマナーを徹底検証!正しい知識をつけて、結婚後初めての新年を気持ちよく迎えましょう。
目次
そもそも「結婚報告」は年賀状で済ませてもOKなの?
「年賀状」とは、どういうものか
毎年やり取りする年賀状ですが、そもそもどのようなものなのでしょう?
年賀状は、公的な文書ではなく個人間で送りあう私的な書簡なので、規則や決まった形式などはありません。つまり年賀状の内容は原則として自由です。
しかし、自由だからと言って何でも書いてよいというものでもありませんね。押さえておきたいのは、年賀状がどのような役割をもつのかという点です。
年賀状は、お正月に届ける挨拶状です。多くの人にとって、お正月は特別な日であり、家族や親戚、親しい人たちとともに厳かな気持ちで過ごす日です。
そんな大切な日に届ける挨拶状ですから、内容は受け取る人の立場や気持ちを十分に考慮しましょう。
- 旧年中お世話になったことへの感謝
- 相手にとって新しい年が素晴らしい年となることや、相手の幸せや健康を願う
このポイントを押さえたうえで、結婚報告の書き方を考えていきましょう。
年賀状で結婚報告をするうえで押さえておきたいマナー
結論からいえば、年賀状で結婚報告をするのはOKです。しかし、マナーや礼儀などを欠いてしまうのは好ましくありません。では、どのようなポイントに気を付ければよいのでしょうか?
まずは「結婚した時期」で考えましょう。基本的に結婚報告は、結婚してから1カ月~3カ月以内に出すのが目安と言われています。
つまり、前年の9月~12月に挙式、あるいは入籍した場合は、年賀状に結婚報告を入れても不自然ではなく、マナーとして問題ないとされています。
前年の1月~8月に挙式や入籍をした場合は、年賀状の時期よりはかなり以前のことになります。結婚報告は先に済ませておくべきで、年賀状と一緒にしてしまうと、相手には挨拶が遅れたという印象にもなりかねません。
つぎに「結婚報告の仕方(書き方)」です。前の章でも少し触れましたが、年賀状は相手への感謝や新年の幸せを願う年頭の挨拶状です。
普段あまり連絡が取れていない相手に近況報告を添えることは、喜ばれるものです。ただし、相手への気遣いも忘れないようにしましょう。
自分のことについては、「私達〇月に結婚しました」「二人で手を取り合って明るい家庭を作りたいと思います」など、報告と夫婦の温かな気持ちを簡潔に述べるだけも、相手に思いを十分伝えることができます。
あとは、「〇〇様にはお元気でお過ごしください」など、相手を思いやる一文を添え、「本年もよろしくお願いいたします」と締めるようにします。
身内に不幸があった場合はどうすればいい?
身内に不幸があった際は、喪中はがきを出すようにしましょう。
喪中はがきと結婚報告を兼ねるのは、弔意とお祝い事が混在するため、するべきではありません。
一般的な喪中はがきと同様に、こちらが喪中であるということと、それに伴い年頭のご挨拶をお断りする旨をはがきに書きましょう。
結婚と、身内の不幸とが重なった場合は、喪中はがきを出したうえで、寒中見舞いを出すのがおすすめです。
寒中見舞いに結婚の報告を綴り、松の内(1月1日~7日)が明けてから立春までに届くように出しましょう。
結婚報告年賀状の準備、実践編
結婚報告入りの年賀状を作成する際は、出す相手によって文面や入れる写真を変えて作ると効率的です。具体的なグループ分けの仕方と文例を紹介します。
「結婚式に出席してもらった」方々へ
まずは、「結婚式・披露宴に出席してもらった」相手に対しての作成ポイントと文例です。
①上司や恩師など目上の相手
②同僚や友人、部下など、かしこまらなくてもよい相手
③親戚(両親・兄弟姉妹以外)
などに分け、「出席していただいたことへの感謝」を中心に、表現や言葉遣いなどを少しずつ書き変えましょう。
写真は新郎新婦だけでなく、出席した相手本人も写っているものがあれば、いっそう喜んでもらえることでしょう。
(文例)
結婚して初めてのお正月を迎えました
昨年は大変お世話になりました
またお忙しい中 私たちの結婚式にご出席くださいまして本当にありがとうございました
皆さまの健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
本年も何卒よろしくお願いいたします
「結婚式には出席していないが、結婚報告を済ませている」方々へ
このグループの文面を作成するうえで注目すべきポイントは「結婚報告を済ませている」という点です。
というのも、事前に結婚報告をしているということは、お祝いやプレゼントなどを頂いている可能性が高いからです。
プレゼントを頂いた、あるいはお祝いに食事をごちそうになったなど、何かしていただいた方には、感謝の気持ちやこれからのお付き合いに対しての表現を入れておくのがベターです。
(文例)
結婚して初めてのお正月を迎えました
昨年は大変お世話になりました
またお忙しい中 私たちの結婚に際しまして温かくお祝いくださいまして
本当にありがとうございました
皆さまの健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
本年も何卒よろしくお願いいたします
「結婚報告自体をまだ済ませていない」方々へ
このグループは、日頃からのお付き合いがさほど密ではないと考えられます。
あまり構えた内容で報告すると、相手によっては「お祝いをしなくちゃ」と、かえって気を遣わせてしまうことになるかもしれません。簡単な近況報告として結婚したことを伝えましょう。
(文例)
旧年中は大変お世話になりました
私事ではございますが 昨年〇月〇日に結婚いたしました
まだまだ未熟な二人ではございますが 今後ともご指導ご鞭撻のほど何卒よろしくお願い申し上げます
「ナシ婚」の場合はどうすればいい?
「ナシ婚」とは、結婚式や披露宴・パーティーなどを行わない「入籍のみの結婚」を指します。ナシ婚の場合は、結婚式などに出席してもらっているということはないので、結婚報告を済ませている方々と、そうでない方々に分けて相手の立場などを考慮しながら文面を組み立てていくとよいでしょう。
記念写真だけは撮っているフォトウェディングなどの場合は、ぜひその写真を使いましょう。特に写真などがない場合は、通常の年賀状デザインで作成するのももちろん問題ありません。
(文例)
結婚して初めてのお正月を迎えました
昨年は大変お世話になりました
本年が〇〇様にとって素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます
連名?単独?意外と迷う【差出人の書き方】
結婚後の年賀状作成で独身時代と大きく違うのが差出人欄です。男女問わず、結婚後に苗字が変わった場合は結婚した翌年の年賀状には新しい姓の横に旧姓をカッコ付けなどして記載するのが一般的です。旧姓記載については、特別な理由がない限りこの年の年賀状のみで大丈夫です。
通常の年賀状では、夫婦でもお互いが別々の仕事をしている場合など、それぞれ単独の差出人として出すことも多いですが、結婚報告を兼ねた年賀状なので、特別な理由がない限りは連名で出すのが自然でしょう。
【年賀状×結婚報告×マナー】まだまだ気になるあれこれ
年賀状で結婚前の報告をするのはあり?なし?
これは、特別な理由がない限り基本的にはなしだと言えます。なぜなのか、落ち着いて考えてみましょう。
年賀状を出す時点では、挙式や入籍をする予定が決まっていても、不測の事態があれば状況が一変してしまうことはあり得ます。
また、挙式に招待する予定だった人が、人数の関係など事情により招待できなくなった、ということはよくあります。
このような事態に陥った場合、不確定な予定を年賀状のついでと先に伝えてしまったばっかりに、相手との関係がわるくなってしまわないとも限りません。
結婚は人生の大きな節目ですから、周囲との関係を大切にすることを一番に考えて、適切なタイミングで報告するようにしましょう。
まとめ
結婚すると年賀状を送る枚数が格段に増えるといいます。これは自分とパートナーの合算というだけではなく、結婚したことによって人とのつながりが広がったということです。
今後多くの人との親交を深めて良い人間関係を築くためにも、きちんとマナーを知って、もらって嬉しい結婚報告入り年賀状を作成しましょう。
関連: