お年玉 – おたより本舗の 教えて!年賀状
お年玉

2024年|お年玉付き年賀はがきの当せん番号・賞品は?引き換え期限もご紹介

2024年1月17日に発表された「令和6年用お年玉付年賀はがき・年賀切手」の当せん番号。みなさん、お手元の年賀はがきのチェックはお済みですか?
実は、当せんはがき・切手の引換には期限があり、今年は【2024年7月17日(水)】がその日です。
後でやろう…と、しまい込んだきりお忘れの方も多いはず。ぜひこの機会にご確認されることをおすすめします!

| | | | | |

私製はがきでも問題ない?私製はがきでの年賀状の出し方や注意点

私製はがきを年賀状として使用できることをご存知でしょうか? 切手の下に「年賀」と朱書きすれば、どんなはがきも年賀状に早変わり!私製はがきを年賀状として送る場合のメリットや、注意点をご紹介します。

| |

お年玉付き年賀はがきの考案者は民間人! 誕生の舞台裏に迫る

1949年に初めて発売された、お年玉くじつきの年賀はがき。その仕組みを考案したのは郵政省ではなく、京都在住の民間人男性でした。自作のはがき見本やポスター案を携えて郵政大臣に掛け合った奮闘エピソードを、関係者の秘蔵品画像と併せてご紹介します!

| | |

【お正月】行事や習わし、遊びは?お年玉の意味などを徹底解説!

お正月の過ごし方や込められた意味とは

お正月は初詣や年賀状、お年玉など様々な行事ごとで慌ただしくなります。毎年何気なくこなしている行事ごとですが、そもそも行事ごとや習慣にはどのような種類や意味合いがあり、マナーがあるのかについて徹底解説してまいります。

| |

書き損じた年賀状は交換出来るのか?有効活用の方法を徹底リサーチ!

あなたは、書き損じた年賀状をどうしていますか?
もし、書き損じた年賀状が出てしまったら?ゴミ箱に捨ててしまっているという方はちょっと待って下さい!実は、書き損じた年賀状には、案外知られていない色々な有効活用法があったんです!ぜひご覧ください。

| | | |